トップへ戻る

マツダ CX-3の最新情報と次期型やライバル車と比較も!

マツダ CX-3の最新情報と次期型やライバル車と比較も!

ブランドイメージの躍進が著しいマツダにおいて、SUVラインナップのエントリー車種となるのがCX-3。小粋な躍動感と走行性能が魅力のSUVですが、近年では他メーカーからだけでなく、なんとマツダ内においてもライバル車種が多数登場しており、CX-3の立場危うし!という状況が続いています。そんな今、あえてCX-3を選びたくなる魅力はまだあるのでしょうか? 詳しく調査してみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

登場から5年!まだまだ古びないマツダ CX-3、魅力はここだ

マツダ CX-3

マツダ CX-3

マツダの普通車SUVラインナップで最小となるCX-3は、どんどん増えるライバル勢にも負けず、現在でも魅力を放ち続けるマツダ渾身のSUVです。

すでに登場から5年が経ってはいますが、細やかな年次改良やランニングチェンジを繰り返し行ってくれるマツダの車ですから、その仕上がりの上質さや確かさは今でも第一線級。

そんなCX-3の魅力をまとめてみましたので、ご紹介します。

小粋なデザイン:コンパクトSUVトップクラスの躍動感!

マツダ CX-3

マツダ CX-3

CX-3を一目見た瞬間に、すぐに伝わるスポーティさこそ、CX-3最大の魅力の一つでしょう。

前後のフェンダーに呼応するようにうねるショルダーラインや、まるでクーペのようにコンパクトにまとめられたキャビンなど、SUVらしい力強さもありつつ、躍動感のあるスポーティさ、都会的なスマートさまで織り込まれた高度なデザインは、ユーザーからの評価も高いポイントです。

エンジンバリエーションの豊富さ:用途に応じて選べる

マツダ CX-3 スカイアクティブD 1.8エンジン

マツダ CX-3 スカイアクティブD 1.8エンジン

登場当初は1.5リッター ディーゼルの一本勝負だったのですが、のちにガソリンエンジンも1.5リッターと2.0リッターの2本立てとなり充実、さらにディーゼルエンジンも、よりドライバビリティやNVH性能で優れる1.8リッターエンジンへ換装されるなど、弛まぬ進化を続けているCX-3。

現在ではコンパクトSUVクラスとしては異例ともいえる、3種類のパワートレインからお求めの性能に応じて選べるバリエーションの豊富さを手に入れています。

都市部で輝くサイズ:パーソナルな使い方にピッタリ

マツダ CX-3

マツダ CX-3

そして何より嬉しい点が、SUVらしいアクティブなルックスを持ちながらも、全長で4.3m以下、全幅で1.8m以下、全高で1.55mという、都市部でもスイスイ走れるサイズに留められていること。

近年ではどの車も外寸を拡大する傾向が強まっていますので、特に全幅で1.765mというサイズはありがたいところです。地下駐車場や入り組んだ路地でも安心して運転できますね。

マツダ CX-3のスペック

【マツダ CX-3 15S ツーリング 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,275mm×1,765mm×1,550mm
ホイールベース2,570mm
最大乗車定員5名
車両重量1,210kg
燃費WLTCモード:17.0km/L
エンジン種類直列4気筒ガソリン 1,496cc
エンジン最高出力82kW(111PS)/6,000rpm
エンジン最大トルク144N・m(14.7kgf・m)/4,000rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション6速AT
新車価格1,810,000円(消費税抜き)
(2020年10月現在 マツダ公式サイトより)
【マツダ CX-3 20S プロアクティブ Sパッケージ 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,275mm×1,765mm×1,550mm
ホイールベース2,570mm
最大乗車定員5名
車両重量1,250kg
燃費WLTCモード:16.0km/L
エンジン種類直列4気筒ガソリン 1,997cc
エンジン最高出力110kW(150PS)/6,000rpm
エンジン最大トルク195N・m(19.9kgf・m)/2,800rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション6速AT
新車価格2,260,000円(消費税抜き)
(2020年10月現在 マツダ公式サイトより)
【マツダ CX-3 XD プロアクティブ Sパッケージ 2WD 6EC-AT】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,275mm×1,765mm×1,550mm
ホイールベース2,570mm
最大乗車定員5名
車両重量1,300kg
燃費WLTCモード:20.0km/L
エンジン種類直列4気筒ディーゼルターボ 1,756cc
エンジン最高出力85kW(116PS)/4,000rpm
エンジン最大トルク270N・m(27.5kgf・m)/1,600-2,600rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション6速AT
新車価格2,536,000円(消費税抜き)
(2020年10月現在 マツダ公式サイトより)

マツダ CX-3最新情報! エレガントなインテリアの限定車が登場

マツダ CX-3 アーバンドレッサー

マツダ CX-3 アーバンドレッサー

2020年10月29日発売となるCX-3 最新の特別仕様車が「15S アーバンドレッサー」です。

インテリアが特徴のアーバンドレッサーは、ベース車両となる15S ツーリングからは30万円弱の値上がり。

しかし、ピュアホワイトとライトブラウン、ブラックの3色がセンス良く組み合わされた洒脱なモダンさが魅力的なインテリアは、その価格差を押してまで選びたいほどの魅力がありますよね。

カラーだけでなく、シートやインパネデコレーションパネルのライトブラウン部は手触りの良いグランリュクス素材となっているなど、温かみのある仕上がりが魅力的です。

マツダ CX-3 アーバンドレッサー インテリア

マツダ CX-3 アーバンドレッサー インテリア

インテリアの特別装備だけでなく、360°ビューモニターやスマート・ブレーキ・サポート、前者即追従機能付マツダ・レーダー・クルーズ・コントロールを標準装備、最上級グレードのエクスクルーシブモッズの専用装備だったスーパーUVカットフロントドアガラス、IRカットフロント/フロントドアガラスを備えるなど、便利で嬉しい装備が満載なのも嬉しい特別仕様車「15S アーバンドレッサー」。

充実の装備内容だけに、大人気グレードとなる予感もしますので、お早めにお近くの販売店にお問い合わせしてみては。

【徹底比較】CX-3、最新ライバルと比べてどうなの?

【CX-3 vs ヤリスクロス】トヨタ強し、ディーゼルならCX-3一択

トヨタ ヤリスクロス

トヨタ ヤリスクロス

登場するやいなや、コンパクトSUV界で台風の目になったトヨタの秘密兵器、ヤリスクロス。すでにコンパクトSUVとしてはライズやC-HRを用意しているのに、さらに最強の戦闘力を持ったヤリスクロスを投入してくるのですから、トヨタの磐石の体制には恐れ入ります。

先行してデビューし、走行性能や燃費性能で好評を得ているヤリス譲りの優れた性能に、全高を高めたことによるユーティリティ性の向上、走破性の向上だけでなく、SUVらしいアクティブ感のある見た目まで手に入れたヤリスクロスは、かなりの強敵です。

登場年度が新しいだけに、ヤリスクロスでは先進安全装備がより多くのグレードで選択できる点がポイント。CX-3も、電子制御パーキングブレーキの採用による全車速追従機能付 マツダ・レーダー・クルーズ・コントロールの採用など、コンパクトクラスとしては奢った装備内容が特徴だったのですが、時代がついに追いついてきてしまった感があります。

トヨタ ヤリスクロス

トヨタ ヤリスクロス

全長では約100mm短いヤリスクロスですがホイールベースでは同等とするなど、パッケージングの効率化が進んでおり、ヤリスクロスの荷室はなんとクラストップレベルの容量。後席のゆとりとともに、かなり割り切った設定としているCX-3では歯が立たない部分です。

ガソリン車同士では、廉価な1.5リッターエンジンが設定されるのはCX-3もヤリスクロスも同様ですが、パワフルな2.0リッターエンジンが選べるのはCX-3が勝る部分。しかし、CX-3随一の低燃費を誇るXDをさらに超える超低燃費を実現したハイブリッドは、それでいてXDよりも大幅に安い価格が設定されるなど、かなりの競争力があります。

後発の強みを存分に活かしたもはや敵なしといった仕上がりのヤリスクロスには、独走を許してしまいそうですね。

トヨタ ヤリスクロスのスペック

【トヨタ ヤリスクロス ハイブリッドG 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,180mm×1,765mm×1,590mm
ホイールベース2,560mm
最大乗車定員5名
車両重量1,170kg
燃費WLTCモード:30.2km/L
エンジン種類直列3気筒ガソリンハイブリッド 1,490cc
エンジン最高出力67kW(91PS)/5,500rpm
エンジン最大トルク120N・m(12.2kgf・m)/3,800-4,800rpm
モーター種類交流同期電動機
モーター最高出力59kW(80PS)
モーター最大トルク141N・m(14.4kgf・m)
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション電気式無段変速機
新車価格2,176,364円(消費税抜き)
(2020年10月現在 トヨタ公式サイトより)

ヤリスクロスについてもっと詳しく知りたい方はこちら

【CX-3 vs MX-30】キャラカブり?!選ぶ決め手はデザインか

マツダ MX-30

マツダ MX-30

サイズ・車格的にはCX-3の兄貴分にあたるMX-30ですが、よりオーソドックスなSUVであるCX-30に比べてかなりパーソナルユースに特化した仕上がりになっており、CX-3の性格ともカブってくる部分がありそうです。

デビュー直後のMX-30は、既存のマツダSUVラインナップとの共通項も持ちつつ、独自要素も兼ね備えた新鮮さが特徴的。CX-3でもフロントフェイスで輝くシグネチャーウィングを廃したプレーンな顔つきは、これまでのSUVとは違う印象を与えますよね。

また、ロータリーエンジン搭載スポーツクーペ「RX-8」の面影を感じさせる観音開き・センターピラーレスの「フリースタイルドア」など、これまでのSUVの既成概念をぶち壊していく新しさがいっぱいなのがMX-30です。

RX-8についてもっと詳しく知りたい方はこちら

マツダ MX-30

マツダ MX-30

今後は本命であるフルEVモデルや、長年噂されてきたロータリーエンジンを活用したレンジエクステンダーEVなどの投入が期待されるMX-30ですが、CX-3の同じく2リッターエンジンを搭載したグレードと比べるとCX-3の方がほんの少し高価でありつつ、マイルドハイブリッドのMX-30よりもやや低燃費という、不思議な位置付けのMX-30。

この2台、どちらを選んでもマツダの良心的な車作りがしっかり体感できる名車に違いはないのですが、2台の中から選ぶポイントとしては、エクステリアデザインが大きく影響するかもしれませんね。

あえて抑えの効いたエレガントさが持ち味のMX-30と、躍動感あふれるスポーティさが持ち味のCX-3、どちらがお好みかという部分なら決着がつけやすいかもしれません。

MX-30のパワートレインがマイルドハイブリッドだけの現在では、ディーゼルエンジンのパンチと低燃費が選べるCX-3一択!という方もいらっしゃるかもしれませんね。

マツダ MX-30のスペック

【マツダ MX-30 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,395mm×1,795mm×1,550mm
ホイールベース2,655mm
最大乗車定員5名
車両重量1,460kg
燃費WLTCモード:15.6km/L
エンジン種類直列4気筒ガソリンハイブリッド 1,997cc
エンジン最高出力115kW(156PS)/6,000rpm
エンジン最大トルク199N・m(20.3kgf・m)/4,000rpm
モーター種類交流同期電動機
モーター最高出力5.1kW(6.9PS)/1,800rpm
モーター最大トルク49N・m(5.0kgf・m)/100rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション電気式無段変速機
新車価格2,200,000円(消費税抜き)
(2020年10月現在 マツダ公式サイトより)

CX-3もそろそろモデルライフ終盤、次期型情報は?

マツダ CX-3 次期型予想CG

マツダ CX-3 次期型予想CG

明確には謳われていませんが、性格上はCX-30が後継車として登場しており、SUVとしてのボリュームゾーンであるCX-30の影に隠れてしまっている現行CX-3。

次期型モデルに関してもはっきりと分かっている情報は今のところありませんが、噂では、よりスポーツ方向に割り切り、クーペSUV化した新型でモデル継続されるとの観測もあります。

その場合、現行仕様以上に先鋭化した2+2クーペSUVなどとして登場すると面白そうですね。ディーゼルのパンチを有するコンパクトクーペSUVという独自のキャラクターでの登場も期待されます。

今後の続報に引き続き注目が必要です。

マツダ CX-3

マツダ CX-3

まとめ

マツダ CX-3

マツダ CX-3

マツダ随一のスポーティコンパクトSUV、CX-3の魅力についてご紹介してきました。

大きければ大きいほどいい、豪華なほどいい、という価値観とは相いれないパーソナル感が魅力的なCX-3は、そのコンパクトなサイズでややユーザーを選ぶところはありつつも、自らのライフスタイルにぴったり来た時には大活躍してくれそうで、現在でも魅力的ですね。

販売期間が長くなってきていることから、中古車でもお値段が安めで手に入れられる車両も増えてきています。マツダの車作りを、リーズナブルに体験するチャンスかもしれませんね。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


マツダ 車種情報 CX-3

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取