トップへ戻る

ペーパードライバー講習で幸せになれるこれだけの理由!講習内容や費用は

ペーパードライバー講習で幸せになれるこれだけの理由!講習内容や費用は

ペーパードライバー講習は、運転免許証を所持していてもあまり運転しない人のためのもの。日ごろから運転しない人や久しぶりに運転する人が活用できるサービスです。今回はペーパードライバー講習について、また講習を受けるべきか確認するのに必要な情報をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ペーパードライバー講習とは何?

運転免許証

ペーパードライバー講習とは久しぶりに運転する人が運転感覚を回復させるための講習です。たとえば、大都市圏で生活していると運転する機会も少なくなるでしょう。公共の交通機関で普段の移動ができるからです。

運転免許を取っていても、普段から運転していないと、運転感覚は鈍ってしまいます。大都市圏に住んでいる人が地方に引っ越ししたりすると、いきなり車が必要な環境になってしまいます。数年にわたって、もしかすると十数年運転する機会が極端に少ない人が運転すると、感覚が戻りにくいです。
そこで、ペーパードライバー講習では運転感覚を徐々に戻すための講習を行っており、車の購入や運転の前の良いステップとなります。

実際に公道で運転する前に、教習所内で運転の練習ができるので、落ち着いて運転操作を思い出せる講習です。

ペーパードライバー講習の内容は?

スマホ 申し込み(イメージ)

ペーパードライバー講習の内容は、オーダーメイド式になっていることが多いです。自分が運転で苦手だと感じていることを重点的に教えてもらえるでしょう。

たとえば、車庫入れなどの駐車が苦手だと感じているなら、駐車を重点的に練習します。縦列駐車から通常のバックでの車庫入れなどの練習ができます。またハンドル操作のポイントを教えてもらえるでしょう。

しかし、そもそも自分が運転で苦手だと感じる部分すら分からないこともあるでしょう。運転スキルはあると思っていても運転が心配だったり、あまりにもペーパードライバー歴が長いので、基本から思い出したいというケースもあります。

ペーパードライバー講習はしっかりとカウンセリングしてくれるので、苦手な部分をサポートしてくれます。もちろん受講者のニーズに最適化した内容なので、日常の運転シーンで苦手意識があるところを克服できるようなカリキュラムです。

教習所

教習所のペーパードライバー講習であれば、国家資格を持った教官が教えてくれるので、しっかりと不安を解消する内容になっています。

講習の時間そのものはそれほど長くないので、無理なく通えるでしょう。もちろん講習によってはコースが組まれており、基本から応用までしっかりと学べるので、10時間ほどのコースになっていることもあります。

他には、レンタカーなどのタイムズ24が運営しているタイムズレッスンなどは、駐車にしぼって20分ほどの講習などもあります。

ペーパードライバー講習の受講がおすすめな条件、いくつ当てはまる?

ホンダスクール 指導の様子

ペーパードライバーの方でも、ご自分の力だけでゆっくりとリハビリをすることも可能です。ご自宅にお車があるなら、ご近所を慣れるまでグルグル回って練習することもできるでしょう。

しかし、ペーパードライバー講習を利用すれば、スピーディに感覚を取り戻しやすいだけでなく、これまで以上に運転が上手くなってしまう可能性だってあります。

あなたがペーパードライバー講習で幸せになれるかどうか、以下の項目にどれだけ当てはまるかを参考に、ぜひ検討してみてください。

運転しなくなって何年も経つけど運転がしたい

コロナ禍の社会情勢の変化は、密を避けやすい車移動の価値が大きく見直された機会でもありました。とはいえ、これまで何年、何十年と便利な公共交通機関などだけで暮らしてきたペーパードライバーの方が、運転免許を持っているからといって公道にそのまま復帰するのは、やはり難しい面があると思われます。

車の運転から遠ざかっていた時間が長ければ長いほど、もう一度指導員のプロの目線のもとで基本の復習をしておきたいところです。

交通ルールがはっきりと思い出せない

普段から車を運転している方なら意識することも多いものですが、ペーパードライバーの方は、標識の意味や通行の仕方など、基本的な交通ルールも危うくなっている可能性があります。

交通ルールに不慣れな状態では公道運転はご法度。気づかないうちに交通違反を起こして反則金と違反点数を負担するはめにもなりかねませんし、最悪の場合では交通事故などにつながってしまうと、せっかくの努力も水の泡になってしまいます。

ペーパードライバー講習なら、交通ルールなどの学科を復習してから実車での運転、といったプログラムが用意されている場合もあり、効果的に復習ができることでしょう。

家に車はないけどカーシェアを使いたい

ここ数年で大きく勢力を伸ばした感もあるカーシェア。短時間で使いたい時だけサクッと使える便利さは気になっているけど、自宅には車がないので練習のしようがない、という方もいらっしゃることでしょう。

教習所でペーパードライバー講習を受ければ、多少の失敗を受け入れてくれる教習車を利用した練習や講習を受けることが可能。しっかり運転がうまくなることで、カーシェアの車両もスマートに操作できるようになること間違いなしでしょう。

家族に聞くのはちょっとイヤ

ご家族に車を日々運転する方がいる場合でも、家族間では聞きにくいこともありますよね。ご自宅の駐車スペースに駐車が難しいといった場合などでは、車の運転が得意なご家族にアドバイスを求めることも効果的ではありますが、なんとなく気が進まないといった場合もあるでしょう。

ペーパードライバー講習は教習所で行われるだけでなく、ご自宅まで指導員が出張してくれるサービスもあります。みっちりと車庫入れを集中して講習を受ければ、ご家族を見返すこともできるかもしれません。

何より、運転が怖い!

教習所での技能教習も怖かったし、あれから何年も経った今ではもう運転なんて無理!という方も少なくないことでしょう。それでもご家族の送り迎えやお買い物に便利な車をどうしても運転しなければならない状況なら、もう一度教習を受けるつもりで、ペーパードライバー講習を受けてみるのも手ではないでしょうか。

自動車の操作から学ばなければならなかった免許取得時に比べると、ペーパードライバーとはいえ基礎知識が多少あるはず。その状態で講習を受けてゆっくりと運転に慣れていけば、これまで感じていた運転への恐怖心も薄れるかもしれませんよ。

ペーパードライバー講習の種類

エコドライブ講習

ペーパードライバー講習はどのようにレッスンを受けるのか、また内容によって3つに分けられます。

自動車教習所での講習

自動車教習所での講習はイメージしやすいでしょう。教習所内でのコースで運転できるので、公道のように車の往来がない環境で練習できます。国家資格を持った教官が苦手分野を克服できるように教えてくれるので、安心して運転の練習が可能です。

また教習車ですので、補助ブレーキがついています。危険なときには教官がブレーキをかけてくれるので、受講者は運転に集中できるでしょう。

場面に合わせた教習ができるので、普段の運転で遭遇しそうなシーンを想定して講習してくれるのが特徴です。

出張での講習

出張での講習も選択できます。教習で使う車は自身の車かレンタカーとなります。出張教習は時間単位の費用は高くなりますが、入学金などの費用が必要ないことから、スポット的な講習に向いています。

もちろん教習所の場内のコースでは教習できないので、路上での講習です。いきなり公道で運転するのが不安だったり、教習車で練習したいなら自動車教習所での練習の方がよいでしょう。しかし普段自分が運転している車で講習を受けられるので、安心できるのはメリットです。

企業向けの講習

ペーパードライバー講習には、法人向けのものもあります。たとえば社用車を使ったり、トラックなどの運転をしていたりすると、定期的に安全運転の講習が必要です。また新人社員が入社してくると、運転の基本から教えることもあります。

定期的な社員教育の一環として、ペーパードライバー向けの講習が実施されるのです。目的に合わせて講習を受けることで、より安全に運転することを目的としたものです。

ペーパードライバー講習の料金の目安は?

運転講習

ペーパードライバー講習の料金は、カリキュラムによって異なります。

既述のタイムズレッスンなどは無料で受けることができるものです。

自動車教習所によって異なりますが、5万円ほどのコースがあります。お試しプランや120分ほどで1万円などのプランが設定されていることもあるでしょう。

出張教習であれば時間単位で講習を受けることができる場合もあり、短期的に講習を受けたい方の選択肢になるでしょう。

いずれにしても自身の運転技術に不安がある部分をどの程度補う必要があるのか、考えてからコースを選択することをおすすめします。

ペーパードライバー講習のメリット

シニア講習

ペーパードライバー講習にはどのようなメリットがあるでしょうか?

・上達が早くなる
・プロの教え方で運転を克服できる
・場内で安心して運転できる

上記のようなメリットがあります。

上達が早い

ペーパードライバーの場合には、数年間も運転してしないというケースが考えられますが、プロが効率的に教えてくれるので運転が上達します。自分にぴったりのカリキュラムがあるので、効率的に練習できるのがメリットです。

特定のケースで運転が難しいと感じるのであれば、苦手な点のみを徹底して練習することも可能。「車庫入れが苦手」、「合流が怖い」などのピンポイントのケースを想定して教えてもらえます。

運転のときのコツも教えてもらえば、すぐに運転感覚を取り戻せるでしょう。

プロの教え方で苦手を克服しやすい

自分で一から練習していたとしても、上達は難しいものです。何が苦手なのか、何に注意すればよいのか分からないことも多いからです。

プロがしっかりと教えてくれるので、苦手な分野を克服できます。運転で迷っていることがあるなら、ペーパードライバー講習を受けておくことをおすすめします。

場内で運転できる

自動車教習所での講習では、場内での運転ができます。いきなり路上で講習を受けるのは怖いという方でも、場内であればリラックスして運転できるでしょう。

S字や駐車など、実際の運転でぶつかってしまうと問題がある場面でも、安心して練習できます。ブランクが長い方ほど、自動車教習所内での講習がよいでしょう。

ペーパードライバー講習のデメリットはある?

ペーパードライバー講習は、運転が苦手な人が通うものですので、大きなデメリットは少ないです。
しかし挙げるとするならば、出張講習であれば場内での講習ではないこと、また教習車は使えないことでしょう。

また教習所での講習になると、比較的大きめの費用が必要ですので負担に感じることもあるかもしれません。しかし車の運転は場合によっては危険なこともあるので、運転技術に不安を感じるならば、ペーパードライバー講習を受けて自信を付けることをおすすめします。

まとめ

運転する女性

ペーパードライバー講習で不安を解消しよう!

ペーパードライバー講習の概要やどのような特徴があるのかご紹介してきました。自身の運転技術を再度見極めてみて、どのような講習がよいのか教習所での講習か出張講習を選択しましょう。

いきなり運転するのが怖いというのであれば、スポット的なペーパードライバー講習を含めて受講してみることをおすすめします。不安を克服して楽しいカーライフを送れるようにしていきましょう。

よくある質問

ペーパードライバーでもそのまま公道を運転していいの?

その車両が運転できる運転免許をお持ちである限り、運転経験が少ないペーパードライバーの方であっても公道を運転することができます。ただし、久しぶりの運転でパニックだったからといって、交通違反をしてしまった際には検挙されますし、思う通りに車を動かせずにぶつけてしまうなどのおそれもありますので、十分に注意して運転する必要がありそうです。

ペーパードライバー講習は教習車で行うの?

講習の実施先にもよるものの、ご自分の車やご家族の車など、普段運転する車を使って講習を受けることも可能な場合があります。教習車とご自分の車では勝手が違う場合もあるので、運転時の感覚が掴みやすいこれらのサービスを実施している講習先を探してみるのもよいでしょう。

教習所が近くにないんだけど、どうすればいい?

ご自宅まで指導員が出張してくれるタイプのペーパードライバー講習を利用すると、教習所まで行き帰りする時間が節約できますし、普段頻繁に通ることになるご自宅周辺の道を通行するコツを教えてもらえるなどのメリットもあります。そのため、出張タイプのペーパードライバー講習を実施しているところを探してみるのもおすすめです。

  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。


ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、ペットを飼っている全国の男女を対象に、ペットを車に乗せる際の困り事や欲しい対策グッズ、ペットが車内で快適に過ごせるためにしている工夫などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。