トップへ戻る

ETCでマイレージを貯める方法やメリットをご紹介!

ETCでマイレージを貯める方法やメリットをご紹介!

ETCでマイレージを貯められる「ETCマイレージサービス」は、貯まったマイレージを通行料金に利用できるお得なサービスです。興味はあるものの、具体的にどのようなサービスなのか分からないという方もいるのではないでしょうか。年会費無料で有効期限もなく、平日の朝夕には割引も適用されるので、ぜひ知っておきたいサービスです。そこで今回は、ETCでマイレージを貯める方法やメリットについて詳しく解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ETCマイレージサービスとは

考える女性

ETCマイレージサービスって何?

ETCマイレージサービスとは、高速道路を通行した際に支払額に対応したポイントが付与され、一定量貯まると無料通行分に交換して次回以降の利用料に充当できるサービスです。

ETCの車載器と事前登録が必要ですが、登録自体は無料で、会費も必要ありません。

ETCマイレージサービスのメリット

丸印を持つ女性

メリットを知っておこう

ここでは、ETCマイレージサービスのメリットを紹介します。

年会費無料

登録にあたって年会費はかからないので、「登録したのに高速道路をほとんど使わなかったため、結局損をしてしまった」ということはありません。

年間で必ず〇回使わなければならないなどの制約も特にないので、登録するにあたってデメリットは特になく、リスクを負わずにお得な特典を受けられるサービスと言えます。

有効期限がない

貯めたポイントで交換した「還元額(無料走行分)」に有効期限はないため、使い切らないうちに自動的に消失してしまうということもありません。

一般的なポイントシステムでは「1年に2、3回しか使わないことが多く、毎回使わないうちにポイントが消えてしまう」という事態に陥りやすいものですが、ETCマイレージサービスの場合は期限内に使わなければならないと焦る必要がなくなります。

ただし、「還元額に有効期限はないが、マイレージポイントにはある」という点には注意しましょう。貯めたマイレージポイントは、ポイントがついた年度の翌年度末が有効期限となるので、期限が切れる前に還元額に交換しなければなりません。

一度交換を済ませてしまえば有効期限はなくなるため、後からゆっくりと使用時期を決めることができます。

平日朝夕割引が使える

平日月~金に限り、朝や夕方の時間に通行料金が割引となる「平日朝夕割引」が利用できるのもメリットのひとつです。早朝6時~9時、夕方17時~20時に対象区域で高速道路に乗ると、最大100キロ相当分までの最大50%相当の利用料金が還元額として返ってきます。

残念ながら祝日には適用されませんが、平日に遠方へ出かけることが多い方にとっては非常にお得なサービスと言えるでしょう。

「高速に入った時間」「高速から出た時間」のどちらか一方が対象時間に含まれていれば、割引が適用されます。例えば朝5:59に入ったとしても、朝9:00ちょうどまでに出れば割引の対象となります。ただし、1日に割引となるのは例外を除くと「朝と夕方それぞれ1回ずつ」であるという点には注意が必要です。

2回目からは通常料金となるため、短時間に何度も同じ区間を利用する場合には恩恵を受けにくいかもしれません。

ETCマイレージサービスの利用手順

数字ブロック

手順も確認!

ここからは、ETCマイレージサービスの利用手順を具体的に解説します。登録の際は「登録者の氏名・生年月日・居住地・電話番号」「ETCカードのナンバーと有効期限」「車両番号(4桁)」「車載器管理番号(19桁)」を事前に用意しておきましょう。

ETC車載器とETCカードを準備する

まずはETC車載器とETCカードを準備する必要があります。ETCカードはクレジットカード会社や道路事業者などが発行しているため、詳細が分からない場合は発行希望の旨を発行元の会社に問い合わせてみると良いでしょう。

ETC車載器はディーラーや車用品専門店で購入できます。購入後は所定のセットアップが必要になるため、説明書などの指示に従って準備を進めておきましょう。

ETCマイレージサービスに利用登録する

ETC車載器に車両情報を登録できたら、ETCマイレージサービスに利用登録を申し込みます。申し込み方法は郵送とWebの2種類あるため、都合の良い方を選ぶと良いでしょう。

どちらでも差し支えない場合は、Webの方が早く手続きが完了するのでおすすめです。申し込み時に慌てないように、車両番号などの申し込みに必要な情報はあらかじめ控えておくとスムーズです。

郵送

申し込み書類に必要事項を記入したうえで、ETCマイレージサービス事務局へ郵送して登録申請を行います。郵送料は自己負担となるため、適切な金額の切手を貼り付けて送付しましょう。申込書は高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、料金所事務室などで配布している場合が多いです。

一般的に郵送の方がWebに比べて手続きに日数がかかる傾向にあるため、急いでいる場合はWebの利用も検討すると良いでしょう。

Web

ETCマイレージサービスの申し込み用サイトから新規登録できます。

必要な情報が全て揃っていれば当日からポイントの付与が開始されるため、すぐにETCマイレージを貯めたいという方にも便利です。

ETCマイレージサービス

「ご登録完了のお知らせ」を受け取る

郵送・Webを問わず、新規登録が完了した方全員に「ご登録完了のお知らせ」が郵送されます。お知らせ内にはマイレージIDとパスワードが記載されており、Webから利用履歴の確認やポイント交換の手続きなどを行うためのログインが可能です。

通知が手元に届いた段階で、利用登録は全て完了です。

貯まったETCマイレージは通行料金として利用可能

高速道路を走行する車

貯まったマイレージが使える!

日常の利用で貯まったETCマイレージは、道路事業者が設定した交換単位に基づいて還元額と交換できます。例えば1,000ポイントを500円分の還元額と交換した場合、次回以降の高速道路の通行時に500円分を支払いに充当可能です。

ポイントの交換単位は道路事業者ごとにさまざまなので、事前に利用したい事業者について調べておくと安心です。

平日朝夕割引の還元率は利用回数によって変動

平日朝夕割引の還元率は、当月の1日~末日までの1ヶ月間に何回利用したかによって決まります。例えば「4回以下は0%」「5~9回までは30%」「10回以上利用すると50%」などのイメージです。

中には「割引が適用される走行距離は100kmまで」「特定の区間は除く」などの制約がかけられている場合もあるため、要綱をよくチェックしておきましょう。

代表的な道路事業者のポイント交換単位

NEXCO東日本、西日本、中日本、宮城県道路公社は「1,000ポイント:500円」「3,000ポイント:2,500円」「5,000ポイント:5,000円」となっており、一度に交換するポイントが多いほど交換条件が良くなります。本州四国連絡高速道路株式会社も同様の規定となっています。

阪神高速道路株式会社、名古屋高速道路公社、愛知県道路公社、広島高速道路公社、福岡北九州高速道路公社の5社については「100ポイント:100円」の還元率です。神戸市道路公社は「200ポイント:100円」に設定されています。

まとめ

高速道路

ETCでマイレージを貯めよう!

ETCマイレージサービスを貯める方法やメリットについてお伝えしてきました。無料で登録できて年会費もかからないETCマイレージサービスは、高速道路を頻繁に利用する方ほどお得になるサービスです。ETC車載器を導入して、新規登録を済ませておくと良いでしょう。

朝夕割引の還元率や道路事業者各社のポイントの交換率など、実際の利用には細かいルールが設けられています。お得に高速道路を利用するためにも、あらかじめよく通行する道路事業者の規定を調べておくことをおすすめします。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 ETC マイレージ

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取