トップへ戻る

日産 ノートはここが凄い!その性能を改めて徹底解説、ライバルとの比較も

日産 ノートはここが凄い!その性能を改めて徹底解説、ライバルとの比較も

2020年12月23日から販売が開始されている日産 ノートが凄いと話題となっています。2021年の本命とされる「ノート」はどこがそんなに凄いのでしょうか?そこで、これまでに明らかになった情報をもとに全てをご紹介します。もちろん追加設定された4WDモデル情報も!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ノートとはどんな車?

ノートe-POWER

12月23日に発売開始した3代目の「ノート」は、新型プラットフォームを採用しエクステリア・インテリアデザインを一新しました。そして、大幅に改良されたパワーアップした第2世代の「e-POWER」を初搭載しました。

フロントには組子のグリルパターンがあしらわれたフロントグリルが採用されているほか、4連LEDプロジェクターの薄型ヘッドランプが用意されます。

また、リアのコンビネーションランプはリア横一文字に伸びるデザインを採用し、日本刀が持つイメージとデザインの16インチアルミホイールがオプション設定されています。

インテリアでは、メーターと一体化されたセンターディスプレイを装備し、インストルメントパネルにはカーボン調の加飾と水平に伸びるクロームフィニッシャーが採用されています。

そして、宙に浮いたようなデザインの前席センターアームレストに新デザインの電制シフトが装備されています。

さらに、内装には3つのバリエーションが用意され、シートメインの一部に本皮革を使用したオプションをラインアップしています。

ノートe-POWER

全方位運転支援システムの改良に加え、「プロパイロット」にはコンパクトカーとして初となるナビゲーションシステムとの連携機能を追加し、制限速度の変化に伴う設定速度の変更やカーブに応じた減速をシステムが支援します。

ノートはここが凄い!

e-POWER

第2世代の「e-POWER」は、モーターとインバーターを刷新したことで、ハードウェアとその制御を刷新し、先代比で6%の出力向上と10%のトルク向上を果たしたことにより、力強く上質な走りと効率化を高い次元で両立しました。

さらに、制御ソフトウェアにも改良が施され、スムースで思い通りの「加速」や、なめらかな「減速」の制御、電動パワートレインならではの抜群の「静粛性」などを格段に向上させました。

そして、インバーターを40%小型化、30%軽量化し、さらにエンジンの効率も高めたことで、同時に燃費向上も実現して29.5km/L(Fグレード)を達成しています。

また、エンジンの作動頻度を低減させたり、車体の遮音性能向上によって、静粛性も向上しています。加えて、ロードノイズが大きいと判断されると、積極的に発電を行う制御システムを世界で初めて搭載しています。

ノートの新しい装備

新型ノートのインテリア

運転席に座って、旧型より大きく変わったことを実感するのがシフトレバーです。新型では、小型で前後の動きのみで操作できる新デザインの電制シフトレバーを採用しています。

また、その電制シフトレバーが備わる、下が空洞で宙に浮いているようなデザインの大型センターコンソールには、大型の収納スペースやロングリーチのアームレストを装備したことで、革新的なデザインと共に、快適なドライビングの両立が楽しめます。

本格電動4輪駆動システムを搭載した4WDモデルを発売予定!

ノート e-POWER 4WD 前後独立モーター方式

12月23日、ノート e-POWERに4WDモデルを追加設定し、2020年度内(予定)に発売することが発表されました。またすでに11月24日に発表した2WDモデルは23日より開始しました。

ノート e-POWERの4WDモデルは、全車速域にて4輪すべてを強力なモーターで駆動・制御する本格電動4輪駆動システムを搭載しています。

リアモーターは50kWと前モデルの約14倍の駆動力を発生し、さらに日産独自の前後独立モーター制御であらゆる路面状況で安定した走りを実現させます。

ノートのスペック

ノートe-POWER

【日産ノートe-POWER】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,045mm×1,695mm×1,505~1,520mm
ホイールベース2,580mm
最大乗車定員5名
車両重量1,190~1,350kg
燃費WLTCモード:23.8~29.5km/L
エンジン種類直列3気筒 1,198cc e-POWER(ハイブリッド)
エンジン最高出力(発電用)60kW82PS) /6,000 rpm
エンジン最大トルク(発電用)103N・m (10.5kgf・m) /4,800 rpm
モーター最高出力

フロント 85kW(116PS) /2,900-10,341rpm

リア 50kW(68PS)/4775-10024rpm

モーター最大トルク

280N・m (28.6kgf・m) /0-2,900rpm

100N・m (10.2kgf・m) /0-4,775rpm

駆動方式2WD(FF)4WD 
トランスミッション非搭載(モーター直結)

(2021年1月現在 日産公式サイトより) 


新型は従来型に対して、ボディサイズには大きな違いはなく、新しいプラットフォームが効率的なパッケージングを可能にし、室内により余裕と機能を持たせています。

新型と従来型でのエンジンやフロントモーターのスペックは大きく変わりませんが、4WD仕様のリアモーターがパワーアップしています。出力も桁違いで、悪路はもとより通常の道路でも走行性能に大きく付与しています。

【旧型 日産ノートe-POWER】スペック表

ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,100mm×1,695mm×1,520mm
ホイールベース2,600mm
最大乗車定員5名
車両重量1,190~1,220kg
燃費JC08モード:34.0~37.2km/L
エンジン種類直列3気筒 1,198cc e-POWER(ハイブリッド)
エンジン最高出力(発電用)58kW(79PS) /5,400rpm
エンジン最大トルク(発電用)103N・m (10.5kgf・m) /3,600~5,200 rpm
モーター最高出力

 80kW(109PS) /3,008~10,000rpm

モーター最大トルク

254N・m (25.9kgf・m) /0~3,008rpm

駆動方式2WD(FF) 
トランスミッション非搭載(モーター直結)

(2021年1月現在 日産公式サイト過去車WEBカタログより) 


ノートのグレードと価格

新型ノート オーテック

新型では、従来モデルに設定されていた1.2Lガソリンモデルと同DIG-S(ダウンサイジング過給仕様)モデルの設定がありません。

そのため、エントリーグレードでも200万円を超える価格設定となっていています。

ノートのグレードと車両価格(消費税抜

グレード
2WD(4WD)
 2WD(FOUR4WD)
F
1,845,000円
1,677,273円
S
1,868,000(2,080,000)円
1,698,182(1,890,910)円
X1,988,000(2,223,000)円
1,807,273(2,020,910)円
助手席回転シート
2,078,000(2,313,000)円
1,889,091(2,102,728)円
AUTECH
2,277,000(2,512,000)円
2,070,000(2,283,637)円

上記価格は2021年1月現在のメーカー公式サイトによります

ノートには上記の新型ノートe-POWER以外に、従来モデル(E12型)の1.2ガソリンエンジン車と、DIG-S搭載車が併売されています。

ノートのライバル

新型新型ノートのライバルとなるのは、トヨタのハイブリッド専用モデル「アクア」と、同じくトヨタの「ヤリス」とホンダの「フィット」のハイブリッドモデルです。

3車ともに優れた低燃費性能を誇るコンパクトカーですが、エンジンを発電用のみに使用するe-POWERとは異なり、エンジンも走行用動力としてモーター併用するシステムとなります。

トヨタ ヤリスハイブリッド

ヤリス ハイブリッド(G)

発売以来大ヒットを続ける「ヤリス」は、トヨタのコンパクトカー向けTNGAプラットフォーム「GA-B」を初めて採用し、低重心化と軽量・高剛性のボディで安定感に優れたコンパクトカーの走りを追求しています。

そして、TNGAの思想に基づいた、1.5Lダイナミックフォースエンジンと進化したハイブリッドシステムの採用により、低燃費と高出力を両立し、コンパクト化と軽量化を徹底的に追求したこと軽快な走りと優れた燃費性能を実現しています。

【無料】ガリバーにヤリスハイブリッドの中古車探しを依頼する

ホンダ フィットe:HEV

ホンダ フィット ホーム(e:HEV)

ヤリスと同時期のデビューとなったホンダの4代目「フィット」は、これまでの燃費が良く室内が広いという魅力は維持しつつ、「心地よさ」を盛り込んだモデルとなりました。

低く上面が水平なダッシュボードを始め視界が広がる明るい室内と上質な乗り心地は、「ヤリス」がスポーティーさを前面に押し出したのと対極にあると言えます。

ハイブリッドモデルは、2モーター方式の「e:HEV」が採用され、低速域では電気モーターの駆動のみで走るので、車の動き出しがスムーズな点は「e-POWER」と同様の特徴となります。

しかし、高速域でエンジンを駆動輪に直結して効率の高い運転が可能な点は「e:HEV」の魅力のひとつ。また、IPU(インテリジェントパワーユニット)の小型化により、従来よりも荷室容量を確保しています。

【無料】ガリバーにフィットe:HEVの中古車探しを依頼する

トヨタ アクア

トヨタ アクア S スタイルブラック

アクアのハイブリッドシステムは、ヤリスと同じく1.5Lエンジンをベースにしていますが、旧世代の直列4気筒エンジンを搭載しているため、WLTCモードは27.2~29.8km/Lと、ヤリスハイブリッドのWLTCモード燃費35.4~36.0km/L(2WD)に比べると大きな差があります。

しかし、ノートとは互角の燃費であり、税抜き1,653,000円からという低価格設定は、1,816,364円からのヤリスハイブリッドより約18万円、ノートe-POWERよりも約21万円も安く、モデルは古くてもまだまだ競争力はあり、ノートの強力なライバルとなりえます。

【無料】ガリバーにアクアの中古車探しを依頼する

ノートとライバルの比較表

【価格】ノートe-POWERとライバルの比較


車両本体価格(消費税抜)
ノート e-POWER
1,845,000〜2,512,000円
トヨタ ヤリス ハイブリッド
1,816,364〜2,266,364円
トヨタ アクア
1,653,000〜2,373,000円
ホンダ フィット e:HEV
1,816,000〜2,306,000円


【燃費】ノートとライバルの比較


WLTCモード燃費
ノート e-POWER
2WD:28.4~29.5km/L
4WD:23.8km/L
トヨタ ヤリス ハイブリッド
2WD:35.4~36.0km/L
4WD:30.2km/L
トヨタ アクア
2WD:27.2~29.8km/L
ホンダ フィット e:HEV
2WD:27.2~29.4km/L
4WD:23.2~25.6km/L


【ボディサイズ】ノートとライバルの比較


全長×全幅×全高 (mm)
ノート e-POWER
4,045 × 1,695 × 1,505~1,520
トヨタ ヤリス ハイブリッド
3,940 × 1,695 × 1,500~1,515
トヨタ アクア
4,050 × 1,695 × 1,455
ホンダ フィット e:HEV
3,995~4,090 × 1,695~1,725 × 1,515~1,570


【室内サイズ】ノートとライバルの比較


室内長×室内幅×室内高 (mm)
ノート e-POWER
2,030 × 1,445 × 1,240
トヨタ ヤリス ハイブリッド
1,845 × 1,430 × 1,190
トヨタ アクア
2,015 × 1,395 × 1,175
ホンダ フィット e:HEV
1,955 × 1,455 × 1,260


【エンジン性能】ノートとライバルの比較


エンジン最高出力 kW(PS)rpm
エンジン最大トルク N・m(kgf・m)rpm
ノート e-POWER
60 (82) / 6,000
103 (10.5) / 4,800
トヨタ ヤリス ハイブリッド
67 (91) / 5,500
120 (12.2) / 3,800~4,800
トヨタ アクア
54 (74) / 4,800
111 (11.3) / 3,600~4,400
ホンダ フィット e:HEV
72 (98) / 5,600~6,400
127 (13.0) / 4,500~5,000


【モーター性能】ノートとライバルの比較


モーター最高出力 (フロント/リア) kW(PS)
モーター最高出力 (フロント/リア) N・m(kgf・m)
ノート e-POWER
85 (116) /50 (68)
280 (28.6) / 100 (10.2)
トヨタ ヤリス ハイブリッド
59 (80) / 3.9 (5.3)
141 (14.4) / 52 (5.3)
トヨタ アクア
45 (61)
169 (17.2)
ホンダ フィット e:HEV
80 (109)※
253 (25.8)※

※フロントモーターの力を直接リアタイヤに伝える機構になっています。

上記スペックは2020年12月現在の各メーカーの公式サイトによります。

ノート e-POWER 公式サイト
トヨタ ヤリス ハイブリッド 公式サイト
トヨタ アクア 公式サイト
ホンダ フィット e:HEV 公式サイト
【無料】ガリバーにノートの中古車探しを依頼する

まとめ

日産復活の切り札となる新型ノートがついに発売となりました。これで、新型ヤリス、新型フィットと共に新型ノートの登場でコンパクトカーの大本命がそろい踏みとなりました。車好きにとっては喜ばしい限りですが、新車選びがより難しくなったのも事実です。

さて、貴方は新型ノートを選びますか?それとも・・・

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「ヤリス」発表! 黒を強調した特別仕様車「Z"URBANO"」も登場

トヨタ新型「ヤリス」発表! 黒を強調した特別仕様車「Z"URBANO"」も登場

トヨタは2025年2月27日、同社のコンパクトカー「ヤリス」の一部改良モデルを発表。これに伴って、特別仕様車Z"URBANO"も設定し、それぞれ同日より発売しています。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「フィット」発表!充実の“標準装備”

ホンダ新型「フィット」発表!充実の“標準装備”

ホンダは2024年8月1日、コンパクトカー「フィット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は、同年9月5日となる予定です。


日産 新型「ノート オーテック クロスオーバー」初公開!人気のコンパクトカーのSUV仕様

日産 新型「ノート オーテック クロスオーバー」初公開!人気のコンパクトカーのSUV仕様

日産モータースポーツ&カスタマイズは2024️年5月29日、コンパクトカー「ノート」をベースとしたカスタムカー「AUTECH CROSSOVER(オーテック クロスオーバー)」のマイナーチェンジモデルを発表。同年9月より日産の販売会社を通じて販売される予定です。


トヨタ新型「アクア」発表! オシャレな新仕様”Raffine(ラフィネ)”も誕生

トヨタ新型「アクア」発表! オシャレな新仕様”Raffine(ラフィネ)”も誕生

トヨタは、2024年4月3日、コンパクトカー「アクア」の一部改良モデルを発表。同日発売しました。また、新たな特別仕様車も発表し、同日より受注開始。こちらは2024年8月上旬以降を予定しています。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取