トップへ戻る

準中型免許とは?どんな車を運転するのに必要?取得の方法は?

準中型免許とは?どんな車を運転するのに必要?取得の方法は?

自動車運転免許にもさまざまな種類があります。免許の種類の中でも比較的新しく新設された準中型免許もそんな種類のひとつです。ここでは準中型免許で運転できる車の種類や取得の方法などについてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

準中型免許とは

自動車に関する疑問・質問イメージ

準中型免許

準中型免許は現在取得することのできる免許の種類の中でももっとも新しいものです。平成29年3月12日に施行された「道路交通法の一部を改正する法律」によって新設されました。まだまだ新しい種類の免許ですので具体的にどのような車を運転する際に必要な免許なのかわからないという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、まずは普通自動車運転免許との違いや、この免許が新設された理由などについてご紹介します。

普通自動車運転免許や中型自動車運転免許との違い

準中型免許の正式名称は「準中型自動車運転免許」です。多くの方が運転免許と言われて真っ先にイメージする普通自動車運転免許との最大の違いは、運転できる車の大きさです。

2021年1月現在、新たに普通自動車運転免許を取得した場合運転できるのは車両の総重量が3.5t未満、最大積載量2t未満となっています。それに対して準中型自動車運転免許であれば車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満の自動車の運転が可能です。

さらに大きな自動車の運転が可能となるのが中型自動車運転免許で、こちらでは車両総重量11t未満、最大積載量6.5t未満の自動車の運転が可能となります。

要するに、準中型免許では普通免許よりも大きな車の運転が可能になるのです。

準中型免許が新設された理由

もともと、普通自動車運転免許よりも大きな自動車を運転できる免許の種類は中型自動車運転免許でした。では、どうしてその中間となる免許制度が必要になったのでしょうか。

その最大の理由は従来の制度では若い人がトラックドライバーなどの運送業に従事しにくくなってしまったという点です。

前述の通り、現在では普通自動車運転免許で運転できる車の総重量は3.5t未満となっていますが、準中型免許が新設される以前は5t未満まででした。それより総重量の大きな車を運転するためには中型自動車運転免許が必要でした。

しかし、中型自動車運転免許の取得条件は20歳以上でなおかつ免許経歴が2年以上必要です。つまり、20歳になるまでは5t以上の自動車を運転する仕事に従事することができませんでした。

近年では自動車の装備の増加などによって総重量5tを超えるトラックなども増えており、18歳から取得できる普通自動車運転免許だけではカバーしきれない状況となっていました。

そこで、普通自動車運転免許と同じく18歳から取得可能で5tを超える車両の運転が可能な準中型自動車運転免許が必要となったのです。まだ免許としての歴史は浅いものの早い段階から運送業に従事できる若者を増やすといった効果が期待されています。

準中型免許で運転できる車・できない車

準中型免許を取得することによって、前述の通り車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満のトラックなどの車両の運転が可能となります。なので、いわゆる2tトラックなどの運転ができるようになります。

しかし、車両総重量が7.5t未満であっても乗車定員は10人以下で、普通免許と同じです。そのため車両総重量が7.5t未満であってもマイクロバスなどの運転はできません。

準中型免許を取得すべき人は?

普通免許のみでいいのか準中型免許まで取得すべきなのかで悩んでいるという方も多いかと思います。

現在、日本国内で普通乗用車として販売されているもののほとんどが総重量3.5t未満となっていますので、準中型免許を所持していなくても自家用車の選択肢が少なくなってしまうといった心配はありません。

自家用車として注意が必要なのはキャンピングカーです。ベース車両がトラックになっているキャブコンの中でも、2t車がベースになっているものや、マイクロバスをベースとしたバスコンなどで車両総重量が3.5tを超えてしまう場合は、普通免許では運転できません。

そのため、これらの車両を運転したいと考えているのであれば準中型免許を取得する必要があります。

また、配送業などで使用される車両も近年では冷蔵機能やクレーン等が搭載されたものが増えており、車両重量が増えています。そのため、配送業などに従事することを考えているのであれば準中型免許が必要となります。

準中型免許を取得する方法

トラックのチェックリスト

どうやって取得する?

前述の通り、準中型免許を取得することによって、より大きな自動車の運転が可能となります。なので、運送業などに従事することを考えているのであれば取得しておきたい免許です。

そこで、ここでは準中型免許を取得する方法についてご紹介します。

準中型免許取得に必要な資格

中型免許を取得する場合は20歳以上で免許経歴が2年以上といった条件があります。

それに対して準中型免許の場合は、普通免許を所持していない方でも18歳以上であれば取得することができます。

自動車学校を利用した準中型免許取得の流れ

中型免許を取得する方法は運転免許センターでの一発試験と自動車学校や教習所を利用するという2つの方法があります。ですが、一発試験はかなりハードルが高く、運転経験がない方がいきなり合格するのはかなり困難で、あまり現実的とは言えません。そのため、自動車学校や教習所に通うという方法が一般的です。

現在、多くの自動車学校や教習所で準中型免許の取得が可能となっています。2021年現在、技能教習41時間と学科教習27時間を受け、試験に合格すれば免許を取得できます。

普通免許を前もってとっておく必要があるの?

準中型免許を取得するためには普通免許が必要といったイメージを抱いている方も多いかもしれません。確かに、中型免許や大型免許の場合は免許経歴が必要なのでまずは普通免許を取得する必要があります。

しかし、準中型免許の場合は普通免許を持っていなくても取得可能です。

準中型免許取得にかかる期間・費用

免許を取得するとなるとやはり期間や費用も気になるポイントです。

まず期間は通学の場合は最低でも20日前後は通う必要があります。スムーズに教習を受けられない場合は自動車学校を卒業するまでに1〜2ヶ月ほどかかる可能性もあります。そのため、できるだけ早く準中型免許を取得したいのであれば、合宿免許がおすすめです。合宿の場合しっかりとスケジュールが組まれているので、最短で18日ほどで卒業して免許の取得が可能です。

費用は時期によっても異なりますが30〜36万円前後が相場です。ただ、準中型免許に関しては新設されてそれほど時間が経っていないこともあり相場も変動的です。できるだけコストを抑えたいのであれば複数の自動車学校などを比較してみましょう。

準中型免許取得のメリット

メリット・デメリット

メリットは何?

準中型免許についてある程度理解できたものの、まだまだ取得すべきなのかわからないという方も多いでしょう。

そこで、最後に準中型免許取得のメリットをご紹介します。

運転可能な車の幅が広がる

もっとも大きなメリットは運転可能な車の幅が広がるという点です。先ほども触れましたが2t車トラックなどの運転も可能となりますし、キャンピングカーなども運転できます。

乗用車でも日本車は基本的に普通免許で運転できる重量におさまっていますが、一部の外車などは3.5tを超えてしまうものもあるため、準中型免許を所持している方が車選びの選択肢は確実に増えると言えます。

もちろん、中型や大型免許に比較すると選択肢は狭いですが、乗用車というカテゴリーで考えるのであれば準中型免許があれば基本的にほとんどの車の運転ができると考えていいでしょう。

就職や転職への影響は?

就職や転職などにも大きなメリットがあります。先ほども触れましたが今日では配送業・運送業などで使用される車両も重量が大きなものが増えており、準中型免許が必須となっている職場も少なくありません。そのため、就職に有利になるというより、職選びの選択肢が増えると言えます。

また、業務には直接必要がなくても準中型免許があればより幅広い車両の運転ができることから「いろんなことができる人材」であることのアピールにもなります。

このように考えると準中型免許を取得することは就職や転職においてはかなりのアドバンテージになります。より就職先の選択肢を増やしたいという方や、転職によってステップアップしたいという方は、ひとつの武器として準中型免許を取得するのもおすすめです。

中型・大型免許を取得しやすくなる?

準中型免許を取得してある程度の経験を積めば、当然それだけサイズの大きな車両の運転に慣れることができます。そのため、さらに大きな車両の運転が可能な中型・大型免許を取得しやすくなるという点もメリットです。

将来的に中型・大型免許を取得することを考えているのであれば18歳になったらまず準中型免許を取得ことを検討してみましょう。

まとめ

遠景の羽田空港と羽田イノベーションシティ(夜間)

準中型免許を取得してみよう!

準中型免許は比較的新しくできた免許の種類ですので、メリットなどがよくわからず、取得すべきか迷っているという方も多いでしょう。準中型免許を取得することによって、より大きなサイズの車両の運転が可能となります。単に、自分の車選びの選択肢が増えるのみでなく、就職や転職にも影響します。

これらの点を踏まえた上で準中型免許を取得すべきか否かを検討してみましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


運転免許 免許

関連する投稿


約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、合宿免許in静岡と共同で、事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女を対象に「運転免許証返納」についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の18歳~25歳の男女を対象に、都内在住のZ世代の「運転免許」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。


北海道全域対応の廃車買取「リサイくるまッチ」│札幌でも安心の高価買取サービス

北海道全域対応の廃車買取「リサイくるまッチ」│札幌でも安心の高価買取サービス

北海道で廃車や事故車の処分を考えたとき、「どこに依頼すればいいのか」と迷う方は多いのではないでしょうか。札幌をはじめ北海道全域で安心して利用できるのが、廃車・事故車買取の専門サービス「リサイくるまッチ」です。累計1万件以上の実績と、43店舗の認定業者ネットワークで、どんな車でも高価買取を実現。この記事ではサービスの特徴や利用方法をわかりやすく解説します。