トップへ戻る

トラック運転手の仕事はきつい?必要な免許や仕事内容をご紹介

トラック運転手の仕事はきつい?必要な免許や仕事内容をご紹介

トラック運転手は、男女問わずできる職種です。しかし、車の免許があるだけトラックをすぐに運転できると思っていませんか?今回ご紹介する記事では、「トラック運転手」を始めるのに必要な免許やその仕事内容もご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

トラック運転手とは?

トラックの運転手

トラックの運転手とは?

トラック運転手は、様々な大きさのトラックを運転し、決められた時間帯に安全に荷物などを運ぶ仕事をしています。運ぶものやトラックの大きさによって仕事内容が違い、単純作業や神経を使う作業もあります。

決められたルートを走るドライバーに、他県に荷物を運ぶ長距離トラックドライバーなど自分に合う仕事内容を探すこともできます。

勤め先によって、「中型免許」や「大型免許」などの企業ごとによって必要な資格をとらないといけないケースもあるので、知っているだけでも身構える事ができます。

トラック運転手にはマニュアル免許が必要?

UDトラックス「クエスター」

マニュアル免許は必要になるのか

トラック運転手の仕事で最も必要なのは、マニュアル免許です。2020年4月現在では少しづつオートマ仕様のトラックも扱う企業が増えてきましたが、まだまだマニュアル仕様のトラックが圧倒的に多いです。

トラックの構造上、どうしてもマニュアル仕様の方がコストが良くタフで長く乗ることができるので、オートマ仕様は今後も台数が増える期待がしにくいです。

トラックはマニュアル車が多い

オートマに比べ、マニュアルは耐久性に優れており、メリットがたくさんあります。

マニュアルだと走行距離も気にせず、長い間乗り続けることができるのが特徴です。ギアチェンジし安定した走行も、自分好みの判断で操作が可能になります。

自家用車は、マニュアル車より圧倒的にオートマ車の台数が多くマニュアル車の車体価格は高値が一般的です。しかし、トラックの場合は自家用車と真逆になり、車体が大きければ大きい程マニュアル車ばかりで車体価格もオートマ車より安くなっています。

ステップアップがスムーズにできる

マニュアル免許があれば、最短で一か月半の期間中に大型免許の取得が可能です。

マニュアル免許があるおかげで、数回の路上教習から本試験を受け合格すれば大型免許の取得ができ、年収のアップも期待できます。

大型免許の取得は、21歳から手に入れることができるので、社会人経験関係なくステップアップすることができます。

また、特に免許取得が30歳までにしなくてはいけないという年齢制限のルールはないので挑戦しやすく、高収入となる可能性もあると夢のある職業でもあります。

トラック運転手になるには必須免許に注目!

免許証イメージ

必要な免許について知っておこう

トラック運転手になるには、中型免許や大型免許があれば直ぐに転職することができます。運転するトラックの大きさが大きい程、給料も高い傾向があるので稼ぎたい方には「大型免許」がお勧めです。

中型免許を取得する場合の費用は、14万~17万円程になっています。大型免許では、26万~36万円程になり中型免許より費用が高めです。

一部の運送会社では、働きながら免許の取得を行うことができ、更に免許取得にかかる一部の費用を負担してくれる会社もあるので、ステップアップを検討するなら一度確認してみて下さい。

トラック運転手の仕事はきつい?幅広い仕事内容をご紹介

夜間の高速道路

トラック運転手の仕事がきついと言われる理由は?

トラック運転手の仕事内容は幅広いです。仕事内容はトラックの種類によって様々ですが、荷物を目的地まで運ぶのが仕事です。

運ぶ荷物も、自ら手降ろししたりフォークリフトや現場の方が降ろすなど、目的地ごとによって全て違います。

トラック運転手は、運転のみを行えばいい仕事ではなく体力も必要になり、運ぶ目的地によっては不規則な時間に動く必要もあります。

一見簡単そうに思えてしまうトラック運転手ですが、実際は時間に追われることも珍しくありません。

トラックの長距離ドライバーは自宅に帰れないことも

トラック運転手で高収入と言えば「長距離ドライバー」でしょう。しかし、高収入にはもちろん大変な面もあり、自宅に帰れないこともあります。

「長距離ドライバー」は、行きと帰りで荷物を載せます。遠方に行く場合は、3日以上車中泊で過ごすことも珍しくありません。

大型トラックになると、車内の2列目のスペースが寝床として使用できるようになってます。トラックの種類によって縦幅に多少の誤差が出ますが、足を伸ばして休むことができる仕様が多く、お風呂などはシャワーステーションなどを利用することもあるでしょう。

免許取得は就職してからがおすすめ

トラック運転手は、人手不足が年々深刻になりつつあります。

ドライバーの求人の件数は多く、運転免許所があれば気軽に働けます。働きながら必要な免許の取得もでき、収入が減る心配もしなくて大丈夫でしょう。

働きながら教習所に通うとなれば、余裕を持てば1ヶ月程で取得することができます。

中型免許からステップアップで大型免許の取得になれば最短で、3日程で取得できた人もいますが、技能講習の予約がとれればの条件になります。

大型免許の取得は、インターネットなどで「簡単に取得できます」などと目にしますが、路上教習が無いので個人差があり、運転操作でつまずくドライバーもいますので、自分のペースで焦らずに受けることが大切です。

まとめ

並ぶトラック

トラック運転手は魅力も満載!

トラック運転手は、近年人手不足が深刻になっています。

マニュアル免許さえ取得しとけば、後から「中型免許」や「大型免許」など仕事をしながら取得することも企業によって可能になっています。一度も働いたことが無ければ不安になりますが、やる気があれば男女関係なく始める事ができます。

未経験者でも積極採用している企業も多く、気になる方は一度調べてみてはいかがでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 トラック

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取