トップへ戻る

免許証は再発行できる?免許証を紛失してしまった時にすべきこと!

免許証は再発行できる?免許証を紛失してしまった時にすべきこと!

運転免許証は自動車を運転するために必要となるもので、ハンドルを握る際には常に携帯しておくことが義務付けられています。それだけでなく身分証明書としても使われることが多いので、紛失すると困った事態になります。ここでは免許証の再発行や紛失時の対応についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

運転免許を紛失したら?再発行はできる?

考える女性

運転免許の再発行は可能?

運転免許証は取得すればそれだけで常に運転をしてもいいというわけではありません。運転時は常に携帯しておく必要があります。

道路交通法95条では自動車の運転時には常に免許証を携帯していなければならないことが明記されていますし、免許証を携帯せずに運転をしてしまうと「免許証不携帯」という反則行為となり、反則金3,000円が課されることが定められています。

また、検問などで警察官から免許の提示が求められた場合は速やかに提示することも義務づけられていますので、紛失したからといって免許を携帯せずに運転することはできません。

そのため、免許を紛失したらすぐに手続きを行う必要があります。

運転免許紛失時にすべきこと

運転免許証にはさまざまな個人情報が含まれています。そのため、紛失してしまい第三者の手に渡ると悪用される恐れもあります。免許証を紛失したことに気づいたらその時点ですぐに警察に遺失物届を提出しましょう。遺失物届けは交番や警察署などで提出可能です。

また、悪用を防止するための対策として全国銀行信用情報センターといった信用情報機関への申告も有効です。運転免許証はお金を借りる際の身分証明書としても利用することができます。

そのため、第三者の手に渡ると勝手に借り入れの契約などに使用されてしまう恐れがあります。このような不正利用の防止を目的として銀行などの金融機関が加盟している信用情報機関では免許証紛失の申告が行えます。

これによって、すべての悪用を確実に防げるわけではありませんが、免許証紛失によるリスクを軽減することができます。

運転免許証は再発行できる?

運転免許証はあくまで国が発行する資格の証明です。そのため、紛失したからといってただちにその資格が失効してしまうというわけではありません。

資格を所持していることは変わりませんので、手続きをすることで再発行が可能です。

免許証を紛失したまま運転はできる?

資格が失効したわけではないとは言っても、先ほどもご紹介しました通り、道路交通法では運転時には必ず免許証を携帯することが義務づけられています。また、運転中に警察官に求められたら速やかに免許証を提示する必要があります。

そのため、免許証を紛失したまま、それに気づいていながら運転を続ければ違反にあたります。なので、前述の紛失時の対応を終えたらすぐに再発行の手続きを行う必要があります。

運転免許証再発行の手続き

岡山県運転免許センター

どんな手続きがある?

免許証はドライバーにとってとても重要なものなので、紛失したまま運転し続けることはできません。すぐに再発行を行う必要があります。

とはいえ、いきなり免許の再発行と言われてもどこで何をすればいいのかわからないという方も多いでしょう。そこで、ここでは運転免許証再発行の手続きについて詳しくご紹介します。

再発行手続きができる場所

免許証の再発行手続きができる場所はいくつかあります。免許証の取り扱いはそれぞれの都道府県になるため、住民票のある都道府県の警察署や運転免許センター、運転免許試験場など再発行を受けることができます。

ただ、再発行手続きが可能な場所は都道府県によって異なっていますので、必ず事前に都道府県警察のHPなどで場所を確認するようにしましょう。いずれにしても免許証を紛失した時点で警察に遺失物届を出す必要があるため、その際に確認することができます。

また手続きを行う場所によって受付時間が異なっているケースもありますので注意が必要です。

再発行手続きに必要なもの

再交付手続きに必要なものは以下の通りです。

申請用写真
縦3cm書ける横2.5cm
身分を証明できるもの
パスポートやマイナンバーカードのなどの写真付きのものであれば1点、写真のない住民票や保険証、年金手帳、預金通帳などの場合は異なるもの2点
暗証番号
免許証交付時に設定した4桁2組のもの
印鑑

運転免許証再交付申請書
窓口に設置
運転免許証紛失・盗難てん末書
窓口に設置

申請書類以外は事前に用意するものがありますので、忘れないように揃えておきましょう。また、この情報は2021年1月現在のもので、変更の可能性もありますので事前に管轄の都道府県警察のHPなどで確認しておきましょう。

再発行手続きの流れ

再発行の手続きはそれほど複雑なものではありません。まず、受付窓口に行って運転免許証再交付申請書と運転免許証紛失・盗難てん末書に必要事項を記入します。そして身分証明書類などを提示することによって再発行を受けることができます。

これはあくまで書類としての運転免許証の再交付ですので、更新時のように適性検査や講習などを受ける必要はありません。単純に免許証を再び発行してもらうための手続きであると考えましょう。

免許証再発行の所要時間・費用

運転免許証再発行のかかる所要時間は一般的に30分から1時間程度です。ただ、受付場所の混雑具合などに大きく左右されますので多くの人が集中する休み明けなどはできるだけ時間に余裕を持つようにしましょう。

運転免許証の再発行にかかる費用は2021年1月時点で2250円となっています。手数料は変更されることがありますので、こちらも実際に手続きを行う前に都道府県警察のHPなどで確認しておくことをおすすめします。

運転免許証を紛失したままにすると・・・

悩む女性

運転免許証を紛失すると・・・

運転免許証の再発行手続きはそれほど難しいものではありません。とはいえ、面倒で紛失したことに気づいてもそのままにしてしまう…なんて方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、運転免許証を紛失したままにすることにはとても大きなリスクがあります。最後に、運転免許証を紛失したままにすることによって起こりえるトラブルや問題などについてご紹介します。

悪用される恐れがある

先ほども少し触れましたが運転免許証は身分証明書としても使用することができます。実際に、さまざまな場面で身分を証明するものとして免許証を提示する機会は多いかと思います。

そのため、紛失して第三者の手に渡ってしまうと悪用される恐れがあるのです。たとえば、運転免許証を提示するだけでお金を借りることができるサービスなどもあります。そうすると突然身の覚えのない借金を背負うことになる可能性もあるのです。

さらに、免許証を使ったなりすましなどで犯罪などに巻き込まれてしまう可能性もあります。
運転免許証は身分証明書としてとても強い効力を持ちますので、悪用されてしまった際の被害も大きくなってしまう可能性もあるので注意が必要です。

紛失に気づいていて運転を続けると?

紛失に気づいた状態では運転することはできません。免許不携帯で道路交通法違反となってしまいます。罰則の規定もありますので絶対に運転してはいけません。

また、免許証を紛失した状態で事故や違反などを起こしてしまった場合、その場で運転免許を所持していることを証明することができません。それどころか、身分の証明をすることもできませんので、軽微な違反やちょっとした検問などであっても解放されるまでに長い時間がかかってしまう可能性もあります。

自動車を運転していると何が起こるかわからないものです。なので、常に自分の運転資格や身分証明ができる免許証を失ったままの場合とても高いリスクを背負うことになるということを頭に入れておきましょう。

思いがけないトラブルに巻き込まれることも

免許証を失うということはもっとも身近な身分証明書を失うことを意味します。健康保険証なども身分証明書になりますが写真がついていないので単独では証明に使用できないケースもあります。

普段の生活の中でも案外身分を証明しなければならないケースは多いものです。例えば、いたるところで行われている警察による職務質問などでも、すぐに免許証を提示して身分を証明できればすぐに解放されます。しかし、身分を証明することができなければ長い取り調べを受けることになるかもしれません。

自分の身分の証明は一見簡単そうに思えるかもしれませんが、実は案外難しいものです。運転免許は自分が何者なのかを他人に伝えるためのもっとも便利で強力なアイテムのひとつです。それだけに失ってしまうと思わぬトラブルを引き起こしてしまう可能性があるという点は必ず頭に入れておくようにしましょう。

まとめ

運転する男性

免許証の紛失に気をつけよう

運転免許証は、自動車や自動二輪などを運転できることを証明するためのものです。しかし、現在では身分証明書としても利用されることが多いことから紛失してしまうと、日常生活を送る上でもかなり困ったことになります。

運転免許は普段から持ち歩くことが多いこともあってそれだけ紛失のリスクもあります。なので、常に運転免許を紛失してしまった場合に何をすればいいのかを頭に入れておくことが重要となります。

今回は運転免許証を紛失した時に取るべき行動や、再発行の手続きに必要なものや手順などご紹介しました。自分は免許証を紛失なんてするわけがないと考えるのではなく、いざというときになって焦らなくてもいいようにしましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


運転免許 免許証

関連する投稿


約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、合宿免許in静岡と共同で、事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女を対象に「運転免許証返納」についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の18歳~25歳の男女を対象に、都内在住のZ世代の「運転免許」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。


3月24日スタート!マイナ免許証へ切り替えるメリット・デメリットや作り方の流れを徹底解説

3月24日スタート!マイナ免許証へ切り替えるメリット・デメリットや作り方の流れを徹底解説

2025年(令和7年)3月24日から「マイナ免許証(マイナンバーカードと運転免許証の一体化)」が導入されます。この制度は、運転免許証とマイナンバーカードを一体化するもので、これまで別々に管理していた免許情報をマイナンバーカード内のICチップに記録する仕組みです。この記事では、「マイナ免許証」の概要やメリット・デメリット、さらには切り替え方法まで詳しく解説します。


マイナ免許証を取得したい方は約6割!対して一体化で情報漏洩や悪用のリスクへの懸念も【ナイル調査】

マイナ免許証を取得したい方は約6割!対して一体化で情報漏洩や悪用のリスクへの懸念も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供するカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、運転免許を持っている全国の男女を対象に、3月24日から運用が始まる「マイナ免許証」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


最新の投稿


地上最強の車「ビースト」がやってくる!アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」はどんな車?

地上最強の車「ビースト」がやってくる!アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」はどんな車?

2025年10月27日、第47代アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプ氏が天皇陛下との会見や高市首相との首脳会談のため来日します。国際的にも大きな注目が集まるこの訪問のなかで、メディアや車ファンから圧倒的な関心を寄せられているのが、大統領専用車「ビースト(The Beast)」と呼ばれるキャデラック・ワン。この記事では、アメリカ大統領専用車「キャデラック・ワン」について、一部メディアで報道されている情報をもとに、その驚きの装備を紹介します。


日産 新型「クリッパーバン マルチラック」発表!車中泊も楽しめる新モデル登場

日産 新型「クリッパーバン マルチラック」発表!車中泊も楽しめる新モデル登場

日産および日産モータースポーツ&カスタマイズは、2025年10月14日、軽商用バン「クリッパーバン」をベースに、荷室スペースを目的に応じてアレンジしやすくした新たなモデル「クリッパーバン マルチラック」を発表しました。実際の販売は、日産の販売会社を通じて同年11月27日より開始されます。


トヨタ新型「ランドクルーザーFJ」発表!シリーズ最小のランドクルーザー登場

トヨタ新型「ランドクルーザーFJ」発表!シリーズ最小のランドクルーザー登場

トヨタは2025年10月21日、新型車「ランドクルーザーFJ」を世界初公開しました。日本での発売は2026年年央頃を予定しています。


スズキ新型「ジムニー シエラ」発表!衝突被害軽減ブレーキやACCを追加

スズキ新型「ジムニー シエラ」発表!衝突被害軽減ブレーキやACCを追加

スズキは2025年10月15日、小型四輪駆動車「ジムニー シエラ」の新たな一部改良モデルを発表しました。実際の発売は同年11月4日より開始される予定です。


輸入車買取センターの評判と高価買取の秘密を徹底解説

輸入車買取センターの評判と高価買取の秘密を徹底解説

輸入車を売りたいと思っても、「どこに頼めば正当に評価してもらえるのか」と悩む方は多いのではないでしょうか。そんな輸入車オーナーの間で注目を集めているのが、輸入車買取センターです。大衆輸入車からスーパーカー・アメ車・旧車・EVまで幅広く対応し、全国どこからでもオンラインで査定から入金まで完結できるのが大きな特徴。さらに、元ポルシェジャパン代表が監修した査定体制により、オプションや希少性まで正確に評価してくれます。本記事では、輸入車買取センターの特徴や評判、高価買取の理由を詳しく解説します。