トップへ戻る

CCウォーターゴールドの効果や使い方について解説!

CCウォーターゴールドの効果や使い方について解説!

手軽にプロのようなガラスコーティングに仕上げられるCCウォーターゴールドは、車を愛する人たちの間で人気の商品です。そこで今回は、CCウォーターゴールドの基礎知識や効果、使い方について解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

CCウォーターゴールドを販売するプロスタッフの概要

《写真提供:response》プロスタッフ(DIYショー2019)

CCウォーターゴールドを販売する株式会社プロスタッフは、大正8年から続く歴史ある企業です。当初は紡績機械の製造会社として誕生しましたが、現在ではカー用品の開発や販売を中心に営業しており、ドライバーのさまざまな需要に応えるために便利な製品を数多く提供しています。

プロスタッフのラインナップは幅広く、インテリアやエクステリアに使えるスプレーや塗装剤、アクセサリーをはじめとして多岐にわたります。そのほかにも、現在では電動バイクや電動三輪などのEV製品の普及を目指しており、関連製品の開発を進めています。

CCウォーターゴールドとは

《写真提供:response》プロスタッフ(DIYショー2019)

CCウォーターゴールドとは、プロスタッフが販売している「CCウォーターシリーズ」と呼ばれるコーティング剤のプレミアム版です。洗車した後、乾く前の車にスプレーして吹き上げるだけでプロ仕様のツヤ出しが可能になる製品で、多くの愛好家に支持されています。

CCウォーターゴールドはCCウォーターシリーズの成分に加えてさらにツヤ感を際立たせるためのプレミアム成分を配合することにより、CCウォーターシリーズよりもさらに上級なコーティングを実現します。さらに一度使用するだけでなく何度も継続的に使うことで、コーティング成分が何層にも重なって深みのあるツヤを生み出します。

窓やホイール、ヘッドライト、インテリアのダッシュボードなど、ボディ以外の部分にも使えるため、1本で愛車を隅々まで手入れできるのも魅力です。

CCウォーターゴールドの効果

CCウォーターゴールドはコーティング効果だけでなく、高い撥水性も備えています。雨や雪をはじいて汚れと共に流すため、ボディが汚れにくくなる効果も期待できるでしょう。ボディの色に左右されず、どのような色でも使えるのも嬉しいポイントです。

塗装は紫外線で少しずつ劣化していきますが、UVを吸収する成分が配合されているため紫外線によるボディの劣化を最大限に防止します。「スプレーはにおいが気になって使用をためらってしまう」というドライバーも少なくありませんが、CCウォーターゴールドは無香料なので作業中も安心です。

CCウォーターゴールドには「ガラス系ナノコロイド」と「ガラス系濃艶プレミアム成分」という2種類の成分が含まれており、一般的なコーティング剤よりも透明感を引き出しやすくなっています。

CCウォーターゴールドの耐久性

CCウォーターゴールドは一度使うと平均3ヶ月ほど効果が持続するとされています。とはいえ、これはガレージなどで紫外線や風雨による劣化を最大限に防いだ場合の日数であり、外に駐車するなら期間は1ヶ月程度を見込んでおくと良いでしょう。

前述の二重のコーティング成分によって耐久性が向上しやすくなっているため、洗車によってボディの汚れを定期的に落とし、毎回CCウォーターゴールドによるコーティングを続けると被膜が厚くなって耐久性は少しずつ上がっていきます。

CCウォーターゴールドとプロのガラスコーティングの違い

《写真提供:response》プロスタッフ(DIYショー2019)

ここでは、CCウォーターゴールドとプロのガラスコーティングはどのような部分が異なるのかについてご紹介します。

ツヤはガラスコーティングに匹敵する

CCウォーターゴールドを使ったコーティングは、プロが実施するガラスコーティングに匹敵するツヤ出しが可能です。複数回使うことで効果は高まりツヤの深みが増すため、使い続けることで1回きりのプロのガラスコーティングよりも仕上がりが良いと感じられるケースもあるでしょう。

プロのガラスコーティングは事前に予約が必要になるため、忙しくてなかなか業者に依頼する時間が取れないという方にもおすすめできるコーティング剤です。

耐久性はガラスコーティングに比べると低め

プロのガラスコーティングは一度施工すると半年〜数年程度持つなど耐久性に優れていますが、CCウォーターゴールドは条件の良い場所で保管した場合でも最長3ヶ月程度の効果時間であり、青空駐車や悪天候が続く中での運転などの条件によっては1ヶ月程度で効果がなくなってしまうケースもあります。

継続的に使用し続けることを前提としているため、「一度施工したらできる限り長く効果が続いてほしい」と考える方にはプロのガラスコーティングが向いているでしょう。

汎用性はCCウォーターゴールドの方が高い

一般的にプロの業者が行うガラスコーティングはボディに限定されていることが多く、窓やダッシュボードなどのツヤ出しを行いたい場合は自分でコーティング剤などを購入して作業を行わなければなりません。

CCウォーターゴールドはボディだけでなくさまざまな部分に使用できるため、「ボディ以外の部分もコーティングしたい」と考えている方にとっては一度で作業を完了できるというメリットがあります。

フロントガラスなどは専用のコーティング剤を使用した方が効果は長持ちしますが、洗車後にボディなど他の部分と一緒に使用するのであればそれほど気にならないでしょう。

CCウォーターゴールドの口コミ

ここでは、TwitterによるCCウォーターゴールドの口コミをいくつかご紹介します。

このように、撥水性とツヤを評価する声が多いことが分かります。コストパフォーマンスを褒める声も多く、定期的に洗車をすることを前提に使用するのであれば十分に効果が期待できるといえます。

CCウォーターゴールドを使う際の注意点

《写真提供:response》東京オートサロン2018

前述のようにCCウォーターゴールドの評価は非常に高いものの、中には「洗車した後にウォータースポットが発生してしまう」といった口コミも見られます。ウォータースポットは施工時の手順が適切でないと発生しやすく、このような口コミが見られたとしても、製品自体に問題があるというわけではないケースがほとんどでしょう。

特にガレージなどではなく屋外に駐車するとなれば、CCウォーターゴールドの撥水性を加味しても天候などの条件次第で避けられないこともあります。本製品を使った後であっても、愛車の取り扱いによっては十分な効果を発揮できない可能性がある点には十分注意しましょう。

「CCウォーターゴールドの価格が高い」という意見に関しては感じ方は使用者次第ですが、コストパフォーマンスが良いという意見も数多くあります。他社製品と比較しても、それほど高額な商品ではないといえます。

CCウォーターゴールドの他社製品との比較

ソフト99新製品発表会

ソフト99新製品発表会(2020年)

CCウォーターゴールドの他にも、コーティング剤と称される製品はいくつか存在します。そこで、ここでは代表的な3種類の製品とCCウォーターゴールドを比較しご紹介します。

SOFT99 スムースエッグ リキッド

SOFT99が販売する「スムースエッグ リキッド」にはダメージリペアの性質があり、「コーティングが剥がれた部分をリペアする」というCCウォーターゴールドとは異なる特徴があります。

プロによってコーティングされた被膜に本製品を使って重ねて被膜を作ることで、長時間にわたる撥水性と耐久性を持続可能にしています。

シュアラスター ゼロウォーター

シュアラスターによる「ゼロウォーター」は、CCウォーターゴールドと性質がとても近いコーティング剤のひとつです。ガレージなどの条件が整った場所で保管した場合の効果持続時間も3ヶ月程度であり、CCウォーターゴールドと同程度だといわれています。

ただし、CCウォーターゴールドは基本的に撥水タイプですが、ゼロウォーターは親水タイプの製品も販売されています。

WILLSON ミスト 艶タイプ

WILLSONの「ミスト 艶タイプ」はCCウォーターゴールドと同様にツヤ出しを重視したコーティング剤ですが、CCウォーターゴールドと比較すると価格が安価です。

それほど知名度が高くなく利用者の声は多いとはいえませんが、概ね高評価を獲得しているといえるでしょう。

CCウォーターゴールドの使用法

洗車

どうやって使ったらいい?

CCウォーターゴールドをどのように使えば良いか分からないという方のために、具体的な使用法を3つご紹介します。

洗車後の仕上げとして使う

洗車の後に濡れた状態でCCウォーターゴールドをスプレーし、同梱のクロスや市販のマイクロファイバークロスを使って吹き上げることでコーティングの効果を発揮します。洗車のついでに施工でき、ツヤ出しとコーティングを同時に行える手軽さが魅力です。乾いた状態でも同様の工程で利用できるので、コーティングだけ行いたい時でも安心です。

ボディ以外もOK

ボディ以外にヘッドライトやホイールなどにも使えるため、愛車のさまざまな部分をきれいに仕上げられます。公式サイトでも紹介されている使い方であり、安全に使えるでしょう。

窓ガラスやダッシュボードにも使用可能

窓ガラスやダッシュボードにも使えるため、手軽に撥水効果を出したりツヤを出したりしたい時にも重宝します。ただし持続時間は最大で3ヶ月程度なので、本格的な撥水効果を期待するのであれば専用の撥水剤を使用する必要があります。

CCウォーターゴールドは重ね塗りもおすすめ

CCウォーターゴールドを重ね塗りすると、深いツヤを出せるのでおすすめです。一度クロスで拭いた後に再度CCウォーターゴールドをスプレーして吹き上げることにより、コーティングの効果が高まります。

重ね塗りによって耐久性や撥水効果も高まって長持ちするため、洗車の際に余裕があればぜひ試してみると良いでしょう。

まとめ

ファミリー お出かけ

車を綺麗に保とう!

CCウォーターゴールドの効果や使い方についてお伝えしてきました。CCウォーターシリーズにプレミアム成分を配合した本製品は、ツヤ出しと汚れからの保護を手軽に実現できる魅力的な製品です。口コミでの評価も高く、検討してみる価値は十分にあるといえるでしょう。

継続的に使い続けることでコーティング効果が高まるため、洗車後は定期的にCCウォーターゴールドを使うことをおすすめします。一度でも効果の高さを実感できますが、重ね塗りすることでさらに高い効果を期待できます。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス 豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


最新の投稿


自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

モーターファンフェスタ2025運営委員が2025年4月20日(日)、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)にて開催する「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」。クルマ好きはもちろん、家族連れやカップルなど幅広い層が楽しめる体験型コンテンツを中心に、国内外の魅力的なクルマを思う存分堪能できます。


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


MOTA 車買取