トップへ戻る

キープレフトとは?トラブルの原因を避けるために本当の意味を理解しよう

キープレフトとは?トラブルの原因を避けるために本当の意味を理解しよう

車の免許を取得するために教習所に通っていたときにキープレフトという言葉を聞いたことがあるでしょう。左側を走行するというルールですが、時には車と自転車のトラブルに発展することもあるようです。そこでこの記事では、キープレフトとは何か、またトラブルの原因にならないために本当の意味でのキープレフトについて解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

キープレフトとは?

《写真提供:response》高速道路《写真AC》(イメージ)

キープレフトの原則のもとになっているのは、左側通行ということです。キープレフトという言葉を直訳するならば、「左を保つ」という意味。

左側通行なので、当たり前のように感じますが、安全運転するために大切な原則となります。

車両が道路を走行する際には、道路の中央部から左側を通行すること、また中央線があるなら中央線から左側を走行することが前提です。

これらの前提を考慮するなら、中央線があってもなくても、左側に寄って走行する必要性は明らかです。

左側通行が不要なケース

左側通行が原則となっていますが、例外のケースもあります。

以下のような場合には、はみ出しが少なくなるようにして走行します。
・一方通行
・道路工事を行っているとき
・追い越しをするとき
・右側通行の標識があるとき

はみ出しが少ないように心がける必要性はありますが、上記の場合には道路の中央から右の部分にはみ出して走行できます。

万が一歩道と車道の区別がないならば、歩行者の横を通過する際に安全な間隔を保つことは必要です。

また場合によっては、徐行が必要でしょう。

例外の条件を除いて、車両は左側に寄って走行することは円滑な交通に欠かせません。

キープレフトの意味

《写真提供:response》道路(イメージ)

キープレフトの意味は、左側に寄って走行することです。

左側通行の日本において、道路の左寄りを走ることで、より安全に走行できるようになります。

キープレフトを維持することで、以下のようなメリットがあります。

・対向車との接触を予防する
・後続車による追い越しをスムーズにする
・渋滞の予防

左寄りを走行するだけでも、スムーズな交通を促進します。道路交通法をもとに、なぜキープレフトが必要なのか見てみましょう。

車両通行帯がないケース

道路交通法第18条では、車両通行帯の設けられていない道路では、自動車や原動機付自転車が道路の左側を通行することが求められています。

車線がない道路を走行するのであれば、左側に寄って走行することで、対向車との間隔を広く保って安全に走行できます。

この法律の解釈が難しくさせていますが、「車両通行帯がない」ということは、道路上に車両が通るべきレーンが示されていない道路のことで、中央線のみ示された片側1車線の道や中央線が示されていない道路などが該当します。

片側2車線以上ある道路なら、次の見出しのように車両通行帯がある道路とみなされます。

車両通行帯があるケース

2車線以上がある道路については、道路交通法第20条に規定されています。

2つ以上の車両通行帯が設けられている道路においては、左側の車両通行帯を通行する必要があります。左側の車両通行帯が車両が通行し、右側の車両通行帯は追い越しや右折のためにあるのです。

また3つ以上の車両通行帯がある場合には、一番右側の車両通行帯は追い越し車線として走行し、右側以外の車両通行帯を通行します。

速度が速い車は一番右側を走行し、速度の遅い車は右側以外の車両通行帯を走ることがキープレフトです。高速道路では遅い車は左側に、追い越す車は右側を走行すると、スムーズな交通の助けになります。

追い越し車線に車が増えてしまうと、車間距離が短くなってしまい、ブレーキを踏む車が増えてしまって渋滞につながるからです。

キープレフトがトラブルに発展するケース

安全に走行するために必要なキープレフトですが、場合によってはトラブルに発展することもあります。たとえば、自転車や原動機付自転車に乗っている人が、車から幅寄せをされたと感じるケースです。

狭い道では、キープレフトを実践することで、バイクや自転車に乗っている人にとって幅寄せと感じてしまうこともあるのです。

一方で、バイクや自転車のマナーについても指摘されるケースがあります。狭い隙間でも通り抜けしてしまうので、バイクや自転車だけでなく、車を運転している人にとっても危険を感じることがあるのです。

交差点で左折時の車の寄せ

トラブルに発展するケースの他に、交差点での左に寄せる場合も問題となります。左折時には道路の左側に車を寄せてから、左折することを教習所で学びます。

しかし車が寄せてくる行為が怖いと感じるバイクの運転手もいるのです。巻き込み事故を防止するために左へと寄せるのですが、この行為が怖いと感じます。

そもそも左に寄る目的は、車がバイクなどを巻き込まないことです。そこで、バイクが入ってこない程度に寄せることが適切と考えれます。明確な基準が定められていないからこそ、感じ方の相違があるのです。

本当の意味でのキープレフトとは?

《写真提供:response》トラック 高速道路

以上のことを踏まえると、2つの意味でのキープレフトがあると理解できます。

・道路の左寄りを走ること
・2車線以上の道路で追い越し車線以外を走ること

車両通行帯が定められていないなら、道路の左側を走ることで、対向車とのスペースを確保して円滑な交通を促進します。

また高速道路のような複数の車両通行帯が設けられている道路では、一番右側の車線は追い越し車線として空けておき、それ以外の車線を通行するようにします。

前を走っている車に追いついてしまったなら、一度追い越し車線に移動して前の車を追い越し、十分な車間距離が確保されたなら走行車線に戻るようにしましょう。

追い越し車線を走行し続けることも違反となります。一番右側の車線は空けるようにしておき、追い越しが完了すると速やかに走行車線に戻ります。

これらのキープレフトの原則と意味合いを理解しておくことで、スムーズな通行を促進できるだけでなく、トラブルを避けることができるでしょう。

大型車の場合のキープレフト

《写真提供:response》トラック 右折支援システム

大型車の場合には、サイドミラーの見え方の違いによって、バイクなどの見え方が異なっていることが考えられます。

バイクを巻き込まないようにと思って左側に寄ったとしても、バイクとしては近づきすぎていると感じるのです。

道路によっては自転車走行帯が設けられている場合もあります。バイクの他に自転車が走行していることも考えられます。死角にバイクだけでなく自転車がいないかどうかよく確認しておき、巻き込まないように適度に左に寄ってから左折しましょう。

まとめ

キープレフトの考え方は、安全に車を運転するのに必要なことです。車両通行帯がない道路では左側に寄って走行しておき、道路中央に十分なスペースを確保します。また2つ以上の車両通行帯がある道路では、一番右側を追い越し車線として残しておき、走行車線を走るようにします。

キープレフトを意識して運転することは、渋滞を緩和するのに大切です。どのような意味なのかを把握して、自分の運転に活かすようにしましょう。

  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。