トップへ戻る

ミニバンは何故ミニがつく?燃費性能や乗り心地を解説

ミニバンは何故ミニがつく?燃費性能や乗り心地を解説

国内でもファミリー層に人気なミニバンですが、家族が乗れるほど大きいのに何故ミニが付くのでしょうか。よく聞くバンとの違いはあるのか気になる方も多いと思います。そこで今回はミニバンの大きさに関してから人気車種まで徹底解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ミニバンのミニは何故つく?

≪写真提供:response≫ トヨタ アルファード

ミニバンはファミリー層にも人気で様々なメーカーから数多くの種類が発売されている車種となります。人気の高いトヨタのアルファードや日産 セレナなどは、車のサイズが比較的大きいです。

では、何故「ミニ」がつくのでしょうか。ミニバンはどのような車なのか名前の由来から解説していきます。

バンとはどんな車種?

砂漠などで行商を行う商人の一隊のことを「キャラバン」と呼んでいました。次第に、屋根の付いた荷馬車の事を指すようになります。その言葉を略して、現在はいわゆる車の「バン」を意味する言葉となりました。

日本ではバンというと、人もたくさん乗り車室も広い商用車のイメージがありますが、欧米ではどちらかというと貨物車のイメージが一般的です。

ミニがつく理由

先ほど紹介したように、ミニバンの代表的車種はどれもサイズが小さいというわけではありません。では何故「ミニバン」にはミニが付くのでしょうか。日本の車から見るとミニバンは大きな車ですが、アメリカなどではさらに大きな車が走っています。

クライスラーの一部門であるダッジからフルサイズのバンよりも一回りコンパクトなバンとして「キャラバン」が販売されました。元のバンと比べて小さいということがミニバンという名前の理由となっています。

ミニバンの大きさの違い

≪写真提供:response≫ ミニバン

ミニバンとして販売されている車種の中には、大きさに関する区分があります。基本的にS・M・Lのサイズとして分類しています。

Sクラスの大きさ

Sクラスは全長が4,600mm以下で全高が1,600mm前後となっています。3列シートだけでなく、ミニバンらしいスライドドアも選択できますので、お年寄りの乗り降りや買い物時の荷物の出し入れなどが楽になります。ホンダ フリードやトヨタ シエンタがこのクラスに該当します。

一般的にミニバンというと3列シートを採用したものが中心です。しかし、近年ではコンパクトハッチバックをベースに全高を高くしてより広い車内空間を確保したモデルや、スライドドアを搭載したものがSクラスミニバンとして人気を集めるようになっています。ただ、このカテゴリーの定義は曖昧で、これらのモデルはコンパクトカーとして分類されるケースもあります。

サイズが小さく、軽量なこともあり排気量は1,000〜2,000cc程度のものが主流です。

Mクラスの大きさ

Mクラスは全長が4,700mm前後のミニバンとなります。このクラスから、イメージされるミニバンの大きさに近い、大きくて車室もゆったりとしているサイズになります。排気量も1,500ccから2,000㏄ほどの車が多いですが、後ほど紹介する「三菱 デリカD:5」のように4WDで2,267ccほどと排気量の大きな車もあります。

このクラスが現在日本のミニバン市場における主流となっています。3列シートで7〜8人乗りのモデルが中心で、広い車内空間を確保しながらも同時に5ナンバーサイズに抑えられているモデルが中心のため、実用性の高さからファミリー層を中心に人気です。

トヨタのノアやヴォクシー、ホンダのステップワゴン、日産のセレナなどミニバンを代表するモデルの多くがこのMクラスにカテゴライズされています。

Lクラスの大きさ

Lクラスは全長4,800mm以上のモデルがLクラスに分類されます。基本的に3ナンバーサイズになり、全幅もあるためMクラスとは数値以上のサイズ感の差を感じます。ボディサイズが大きいことによる室内のゆとりだけでなく、車種によっては3.0リッター以上の大きなエンジンが用意されるものもあり、走行時の安定性は上がります。海外市場の全長5m越えのモデルと比較するとコンパクトで日本の道路事情でも十分に走行可能です。

このカテゴリーに属するのは各メーカーの「高級ミニバン」が主流で、主な車種では、トヨタ アルファ―ドや日産 エルグランドがあります。

ミニバンの特徴について

≪写真提供:response≫ トヨタ ヴォクシー

ミニバンはフルサイズのバンよりもコンパクトという理由から「ミニ」がつくと説明しました。ここではミニバンの特徴を乗り心地や燃費の面から紹介していきます。

ミニバンの乗り心地は?

車の乗り心地の決定要因は、地面から直に伝わる振動や、コーナーやハンドリングによる揺れをどのようにして抑えるかがポイントとなります。

また、ミニバンにはスライド式のドアが採用されていることが多くなります。ドアは構造上かなりの重量になるほか、ボディに大きく開口部が開くことで剛性の面でも不安定になります。このように一見乗り心地が悪そうなミニバンですが、乗り心地の良い車種へと改善されているのが現状です。ボディ重量に負けないパワフルなエンジンや、サスペンションの改良など日々進化を続ける車種といえるでしょう。

ミニバンに合うタイヤの種類は?

重量が重く全高が他の車種に比べると高くなってしまうので、タイヤの選び方も快適に乗るためには大切な要素です。そのため、タイヤ選びはより重要なポイントとなります。

エコタイヤのような低燃費性と、荒天時などの滑りやすい道路においてグリップ性能が効くタイヤがおすすめです。また、人を乗せるにあたって重要なのは快適さと静音性です。タイヤを扱っているメーカーからはミニバン専用のタイヤを作っていることもあり、静音性の要素を兼ね備えているタイヤを見つけることができます。

ミニバンは燃費性能がいい?

ミニバンの燃費性能についてですが、コンパクトカーなどと比較するとサイズが大きいことから、車重もあり、燃費は悪いというイメージが持たれがちです。

事実、かつてのミニバンは燃費が悪いものが多く、実燃費で10km /Lを割るモデルも少なくありませんでした。しかし、近年では低燃費かつハイパワーなエンジンも増えており、さらに燃費性能の高いハイブリッドタイプのパワートレーンを採用したモデルも登場しています。そのため、ミニバン=燃費が悪いというイメージは過去のものとなりつつあります。

ハイブリッドミニバンとは

≪写真提供:response≫ トヨタ ヴォクシー

先ほども少し触れましたが、最近はハイブリッドのミニバンが多く販売されています。エコ思考の高まりにより、様々な車種でハイブリッドであることが当たり前になりつつありますがミニバンも例外ではありません。

大人数の家族の送り迎えや、大荷物を詰めて頻繁に遠出をするなど、月間の走行距離が大きくなる方はハイブリッドを選ぶのがおすすめです。購入金額こそ上がってしまうものの、ガソリンのみの車と比べて燃料代などを考慮するとお得になるでしょう。

注目のハイブリッドミニバン

ハイブリッドカーとは、ガソリンとモーターなど二つの動力を組み合わせて駆動する方式の車です。普通のガソリンだけで走る車と比べても、燃費効率がよくエンジンに優しいといったメリットがあります。ガソリン車よりも車の価格は高くなってしまいますが、燃料代などとトータルするとお得な車種といえます。

燃費の面はもちろん、ハイブリッドカーは静音性も高くなっています。今回はハイブリッドのミニバンでも人気の3種類を紹介します。

トヨタ シエンタ

≪写真提供:response≫ トヨタ シエンタ

シエンタはSクラスのミニバンになりますが、パワースライドドアによってワンタッチで電動開閉させることができます。また、乗り込み口が地上から330mmの高さにあるため、小さな子供やペットもがいる家庭でもスムーズな乗り降りが可能です。

Sクラスのため、ボディは他のミニバンに比べるとコンパクトですが、フラットにすると車中泊が可能なくらい車室は広々としています。ハイブリッド仕様なら、燃費はWLTCモード22.8km/Lというミニバンでもトップクラスとなっています。

【無料】ガリバーにシエンタの中古車探しを依頼する

日産 セレナe-POWER

≪写真提供:response≫ セレナ e-POWER

セレナはMクラスのミニバンで、車室がとても広いことが特徴です。2列目シートが縦と横に大きくスライドすることで、乗車人数や大きい荷物の時でも広々と空間を使えます。また、前後方向の踏み間違いでの衝突防止システムや、標識検知などの360°セーフティアシストが搭載されています。

プロパイロットが一部グレードに標準装備されるほか、オプションでアラウンドビューモニターをつけることができるため、大き目のミニバンが不安な方でも快適に運転できるので安心です。大型のハイブリッド車でありながら、100%モーターで駆動し、かなり高い静穏性を実現しています。

燃費も2WDの駆動方式でWLTCモードで18km/Lと、このクラスの大きさのミニバンでは燃費が良くなっています。

【無料】ガリバーにセレナe-POWERの中古車探しを依頼する

ホンダ フリードハイブリッド

≪写真提供:response≫ ホンダ フリードハイブリッド

フリードはSクラスのミニバンになりますが「ちょうどいい」をコンセプトに、ボディサイズもコンパクトカーに近く普段使いにぴったりの設計となっています。

フリードは政府が定めるセーフティ・サポートカーSの車となり、予防安全性能だけでなく衝突安全性も高い、安心の車となっています。もちろんハイブリッド車も選択でき、ハイブリッド車ではWLTCモードで20.8km/Lとミニバン最高クラスの燃費を誇っています。

【無料】ガリバーにフリードハイブリッドの中古車探しを依頼する

ミニバンの人気車種は

≪写真提供:response≫ レクサス LM300h

ハイブリッドやガソリン車に限らず、全体的に人気の高いミニバンを紹介します。

トヨタ アルファード

≪写真提供:response≫ トヨタ アルファード

アルファードはその豪華な見た目や、ラグジュアリーで上質な雰囲気にあるインテリアが魅力のLクラスのミニバンです。V6 3,500ccのパワフルなエンジンは、車体をものともしない自由な走りを可能にします。

ハイブリッド車もラインナップされており、燃費の効率もよく車内では快適に過ごせます。

【無料】ガリバーにアルファードの中古車探しを依頼する

ホンダ ステップワゴン

≪写真提供:response≫ ホンダ ステップワゴン

ステップワゴンは車室の無駄な空間を減らし、広々とした車内を余裕をもって使うことができるミニバンです。開口部が広く、スムーズに物を出し入れすることが可能なだけでなく、ステップ高が390mmと低いのでスムーズに乗り降りをすることができる低床設計となっています。

また、サポートカーSの安全システム、2モーターのe:heivハイブリッドで安全かつ燃費の良い走りをする車です。

【無料】ガリバーにステップワゴンの中古車探しを依頼する

三菱 デリカD:5

≪写真提供:response≫ 三菱 デリカD:5

ミニバンと言えば市街地や高速道路のような舗装路で、多くの人を快適に運ぶ性能が強いイメージがあります。しかし、デリカD:5は2.2Lのコモンレール式クリーンディーゼルエンジンを搭載して、悪路での走行性能を高めた4WD車です。

4WDオートで市街地から雪道まで様々な路面環境応じてドライブモードを切り替えるデリカD:5は、ミニバンでありながら冒険心をくすぐるような走りを楽しめる車です。

【無料】ガリバーにデリカD:5の中古車探しを依頼する

まとめ

≪写真提供:response≫ ホンダ フリード

ミニバンの名前の由来から、燃費性能まで様々な特徴を説明していきました。大きなボディと広い車室を持つミニバンは、人を乗せるにも大きな荷物を運ぶにも適した車です。

今回ご紹介した人気車種にもあったように、同じミニバンでも、乗り心地や用途によって様々な選択肢があります。ぜひ自分のライフスタイルに合ったミニバンを選んでみてください。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


トヨタ新型「アルファード/ヴェルファイア」発表!510万円の最安価グレードも登場

トヨタ新型「アルファード/ヴェルファイア」発表!510万円の最安価グレードも登場

トヨタは2024年12月20日、高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」の一部改良モデルを発表。同時にプラグインハイブリッドモデルの追加や、豪華な”4座仕様”の追加も発表しました。一部改良モデルは2025年1月7日より、PHEVモデルは2025年1月31日より販売される予定です。


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

ガソリン価格の補助金縮小での値上げを受け、燃費を抑える方法についてお考えの方も多いのではないでしょうか。冬季は特にガソリンが減りやすい時期。この記事では、冬にガソリンが減りやすくなる原因をわかりやすく解説し、他の季節と比べた燃費の違いや、燃費を改善するための実用的な方法を紹介します。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取