トップへ戻る

ホンダの新車サブスク「楽まる」はおすすめ?メリット・デメリットや他社との違いを徹底解説!

ホンダの新車サブスク「楽まる」はおすすめ?メリット・デメリットや他社との違いを徹底解説!

車のサブスクとして認知度があがってきたカーリース。女優の新川優愛さんがCM出演したことでも話題のホンダの新車カーリース「楽まる」をご検討の方向けに、契約におけるメリットやデメリット、契約プランや価格についての他社との違いをまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

「楽まる」とは?

「楽まる」とは?

「楽まる」とは?

「楽まる」とは、大手自動車メーカーであるホンダが展開しているサブスクリプション形式の新車カーリースのこと。女優の新川優愛さんがCM出演したことでも話題になりました。

楽まるのサービス開始によって、ホンダで販売している新車(一部対象外の車種・タイプあり)を月額定額で使用可能になりました。
 
世界的にも有名なホンダが展開している楽まるですが、利用にあたって良い点、悪い点があるかもしれません。どんな契約をする場合でも事前の下調べは大切ですよね。

メリット・デメリットを、それぞれ3つに絞って解説します。

「楽まる」のメリット

残価保証で月額料金が抑えられる

「楽まる」のメリット・デメリット

「楽まる」のメリット・デメリット

楽まるの3年・5年契約では、契約満了時の残価を設定することができ、その分は支払いに含まれないので、月々の支払い額を抑えられます。

契約満了時は、以下の4つの選択肢があります。

使用していた車を返却し、新しい車を再契約する方法

定期的に新車に乗り換えたいという方には、この方法がおすすめです。

使用していた車を返却し、契約を終了する方法

「ホンダ以外の車にも乗りたい」「もう車は乗らない」という方におすすめします。

使用していた車を残価で買い取る方法

「契約していた車が気に入った」「自分の車が欲しい」という方におすすめです。
リース期間中に乗り慣れた車を、残価だけで購入することができます。

使用している車の契約を延長する方法(5年契約のみ)

再リース契約(延長期間は2年)をすることで、同じ車に乗り続けることができます。

追加費用が発生しにくい

メンテナンス代が契約に含まれているカーリース会社はまだ多くない印象のところ、「まるっとコミコミ。ずーっと定額。」をコンセプトにしている楽まるは違います。

楽まるの月額料金には、車両・メンテナンス・登録・点検・税金・保険料金が含まれているので、出費のかさむメンテナンス代が追加でかかりません。

返却時の免責付き!30万円まで負担なし

車を使用していれば、「こすって傷をつけてしまった」「子供がシートを汚してしまった」ということがあるかもしれません。

そんな時、返却時に別途修理費用がかかるのではないかと不安になりますよね。

しかし、楽まるでは3年・5年契約では免責が付帯されており、日本自動車査定協会の基準にもとづくカーチェックによる内外装に関する減点が300点以内であれば、使用者の負担はなし。

1点が1,000円なので、30万円までの修理費用であれば、自己負担なしで返却することができます。

傷をつけたら罰則金があるような契約では、気になってドライブを楽しむことができません。しかし、免責のついた楽まるであれば安心して乗ることができますね!

「楽まる」のデメリット

楽まるはオンライン契約のシステムがなく、販売店であるホンダカーズでしか契約できません。

オンラインでの申し込みや審査ができる他のカーリース会社と比較すると、契約が店頭のみというのは、少し不便に感じてしまいますね。

メンテナンスサービスを外すことはできない

楽まるは車両にかかるすべての料金が含まれたプランになるので、オプションや保険を追加することはできても、メンテナンスや保険などの費用を外すことはできません。

途中乗り換えは別途費用が掛かる

楽まるの公式ホームページでは、契約期間中でも自由に乗り換えができると書かれていますが、これには注意が必要です。

ホームページの乗り換えのところを見てみると、注意書きとして「中途解約金の精算は別途必要」と記載されています。

中途解約金については、残りの期間のリース料金と残価の合計額から中途解約時点の車両査定価格、未到来の税金、未実施分の車検・点検費用やメンテナンス費用等を差し引いた金額、との記載がありました。

自由に乗り換えができるといっても、乗り換えるためにはそれなりの費用が必要になるので、乗り換えはしないと考えておいた方がよいかもしれません。

「楽まる」の契約プランは?他社との違い

「楽まる」の契約プランは?他社との違い

「楽まる」の契約プランは?他社との違い

契約プランについて

最近ではKINTOカーコンカーリースコスモMyカーリースなど多くの会社がカーリース事業を展開していますが、そういった他社との違いも踏まえて解説していきます。

カーコンカーリースでは、残価設定がないため月々の料金が割高な傾向にあります。しかし、楽まるの3年・5年プランでは残価が設定されている分、安く車をリースすることができます。

楽まるでは、カーリースの契約対象者は「個人」のみで、法人契約はできません。対照的にKINTOでは、法人契約も可能です。

楽まるの契約は期間で分けられており、3年・5年・7年(軽貨物は4年・6年)から選べます。

契約満了時の選択肢

3年契約では、先ほどの残価保証の時にお話しした「乗換」「返却」「買取」を契約期間満了時に選択できますが「延長」を申し込むことができません。

5年契約では、3年プランと同じ「乗換」「返却」「買取」「延長(期間は2年)」を選択できます。

最後に7年契約では「乗換」「返却」「車をもらう」という選択できます。契約満了後に車をもらえるのは、7年契約でのみ選択可能で、契約終了後リースしていた車をそのままもらうことができます。名義変更費用、未経過自動車税相当額、リサイクル預託金は自己負担にはなりますが、最終的に車がもらえるので、リース中も自分好みのカスタマイズが可能になるなど、メリットも多い契約です。

※軽貨物の契約期間は4年・6年で、契約期間4年の満了時の選択肢は乗用車の5年、契約期間6年の満了時の選択肢は乗用車の7年と同じです

「楽まる」の価格

《写真提供:response》

メンテナンスや点検、税金などの料金がコミコミの楽まる。
実際の価格について、公式サイトのシミュレーションから解説します。

例)N-BOXを3年契約した場合(月間走行距離条件:1,000kmとして)

月々の支払い額は30,438円(税込)となっています。
車両代、税金・諸費用、メンテナンス代、分割払い手数料が含まれています。
普通に新車を買う時と比較すると、N-BOXの新車価格1,678,600円(税込)に対し、楽まるの3年間の総支払い額は1,095,768円(税込)となっています。

例)フィットを5年乗った場合(月間走行距離条件:1,000kmとして)

月々の支払い額は38,573円(税込)となっています。
FITの新車価格で2,117,500円(税込)に対し、楽まるの5年間の総支払い額は2,314,380円(税込)となっています。
5年契約では車をもらうことはできませんが、メンテナンス代まですべて含まれてこの金額は、まずまずといえますね。

例)VEZELを3年乗った場合(月間走行距離条件:1,000kmとして)

月々の支払い額は48,334円(税込)となっています。
VEZELは新車で2,898,500円(税込)と少し高額なのに対し、楽まるの3年間の総支払い額は1,740,024円(税込)とそれなりに安価な設定になっていることがわかります。

※2022年3月調査時点の金額です

「楽まる」でよくある質問

「楽まる」でよくある質問

「楽まる」でよくある質問

楽まるを契約してみようと思っている方のために、よくある質問をいくつか紹介します。

楽まるを利用する方法を教えて

全国のホンダカーズで利用できます。

月額料金には何が含まれているの?

車両代金、オプション代金、登録・届出諸費用、自動車税環境性能割、契約期間中の自動車税種別割、重量税、延長保証料(5年・7年契約の場合)、自賠責保険料、消耗品を含むメンテナンス費用、消費税が含まれます。

ホンダ車すべてが対象なの?

NSX、N -VAN (G/L)、アクティ・トラック、アクティ特装車シリーズ、運転補助装置車両(純正品・社外品いずれも)、Honda e、クラリティ PHEV、レジェンド Honda SENSING Eliteは対象外となっています。

頭金やボーナス払いを設定することはできるの?

可能です。契約時に、頭金やボーナス払いを設定したいと担当者に伝えてください。

走行距離の制限はあるの?

走行距離は月1,000km(年間12,000km)と月1,500km(年間18,000km)から選択できます。制限を超えた場合は、車両返却時に1kmあたり5〜10円の負担金が発生します。

中途解約はできる?

可能ですが、中途解約金の精算が必要です。

法人名義での契約はできるの?

個人向けの商品なので、法人名義での契約はできません。

自動車保険を含めることはできるの?

ホンダカーズで取り扱っている「Honda自動車保険あんしんプラン」の契約のみ含めることができます。その際は使用していた車の等級を引き継ぐことができます。

メンテナンスを受けるタイミングは連絡してくれるの?

メンテナンスを受ける2ヶ月前にハガキが送付されます。

メンテナンス内容は変更できるの?

メーカー推奨のメンテナンス内容となっており、変更はできません。

まとめ

楽まるはオンラインで契約できないなどデメリットはたしかにありますが、残価保証があったり、追加費用がかからなかったりなどの魅力的なメリットがそれ以上にありました。

初期費用を抑えてホンダ車に乗りたい方には、おすすめのサブスクだと思います!
ホンダ車好きの方、またはホンダ車に興味のあるの方は、ぜひ楽まるを利用してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もおすすめ!

CMでも話題のKINTO!サービス内容や評判、他社との違いを徹底解説 | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/5745

認知度が高まっている個人用カーリース。中でもCMなどで名前が知られている「KINTO」についてご紹介します。特徴やサービス内容、メリットやデメリットなど、他社との違いをまとめました。

MOTAカーリースの評判は?サービス内容や他社との違いについて | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/5742

サブスクリプションサービスのひとつでもあるカーリース。CM提供しているカーリース会社もあり、認知度をさらに高めています。今回はカーリース会社「MOTAカーリース」を紹介。中古車の取り扱いもあるMOTAカーリースですが、今回は新車カテゴリでのリースに限定して特徴やサービス内容、契約におけるメリットやデメリットなど、他社との違いについてまとめました。

定額カルモくんの評判は?サービス内容とメリット・デメリットのまとめ | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/5741

費用を抑えつつ、好きな車に乗ることができるカーリース。購入せずにカーライフを楽しめる手軽さもあって、人気の高まっているサブスクリプションサービスです。 今回紹介するのは、カーリースを展開している「おトクにマイカー 定額カルモくん」。サービス内容や、利用にあたってのメリット・デメリット、他社との違いなどをチェックしました。

  • カービュー査定

関連するキーワード


カーリース ホンダ 新車

関連する投稿


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


ホンダ新型「ステップ ワゴン」先行公開!便利装備満載の「AIR EX」と黒仕様の「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」登場

ホンダ新型「ステップ ワゴン」先行公開!便利装備満載の「AIR EX」と黒仕様の「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」登場

ホンダは2025年4月3日、ミニバン「ステップ ワゴン」に追加設定を予定している新モデル「AIR EX」及び「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」に関する情報を先行公開しました。両グレードは2025年5月の発売を予定していますが、これに先立って発表同日より、全国のHonda Carsにて先行予約の受付を開始しています。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

2025年3月20日、ホンダは2025年初夏にセダン「アコード」に追加設定予定の新たなモデル「アコード e:HEV Honda SENSING 360+」に関する情報を先行公開しました。


エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースは、登録諸費用無料の月々19,800円(税込)~とリーズナブルで、最短1週間納車や最短1ヶ月から軽貨物車がリースできるサービスで、これからフリーランスや個人事業で配送ドライバーを始めようとする方の間で人気が高まっています。そこで本記事は、エニキャリのK-VANリースの料金プランや利用するメリット・デメリットから、エニキャリのK-VANリースはどれだけお得なのかを検証します。エニキャリのK-VANリースを利用しようかと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


最新の投稿


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。