トップへ戻る

ピタクルの評判や特徴は?ユーザー目線に立った優しいサービスを解説

ピタクルの評判や特徴は?ユーザー目線に立った優しいサービスを解説

ピタクルは、三菱オートリース株式会社が提供しているカーリース。国内大手のカーリースだけあり、安心のサポートが充実しています。今回は、そのサービス内容や特徴、他社との違いについてまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

「ピタクル」とは?

「ピタクル」とは?

「ピタクル」とは?

「ピタクル」は、三菱オートリース株式会社が運営している個人向けカーリースです。

これまでは法人による商用利用が一般的だったカーリースですが、現在は個人向けに広がりをみせており、新しい車の持ち方として注目を集めています。

そこで三菱オートリースでも、国内大手のオートリース会社ならではの安心感とサービスを強みに、個人向けのカーリースとしてピタクルを開始。

力を入れているのが、借り主にピッタリの車を提供するコンシェルジュサービスで、サービス名称の由来でもある「くらしにピタッとよりそうクルマ」のコンセプトにピッタリです。

今回は、ピタクルの契約プランやサービス内容、競合他社との違についてまとめてみました。ピタクルでのカーリースを検討中であれば、ぜひ参考にしてください。

ピタクルの契約プランの特徴(2種類)

ピタクルにはどんな契約プランがあるの?

ピタクルにはどんな契約プランがあるの?

ピタクルの契約プランはシンプルで2種類だけ。

車の利用にかかるさまざまな費用やメンテナンスがパックになっているベーシックプランと、車検やメンテナンス費用を自分で対応するメンテなしプランです。

ベーシックプラン

ベーシックプランは、さまざまな費用やメンテナンスがパックになっていることが特徴。

このプランを利用すれば、車の状態を良好に保てることはもちろん、月々にかかる費用を一定にできるというカーリースの特徴をさらに活かせます。

このベーシックプランに含まれているメンテナンスや税金の内容は以下のとおりです。

・車検
・法定点検
・6ヶ月点検
・エンジンオイル交換
・オイルエレメント交換
・ワイパーゴム交換
・その他消耗品交換
・ロードサービス(JAF)
・自賠責保険・重量税
・自動車税

メンテなしプラン

一方、メンテなしプランは内容がシンプルで、ロードサービス(JAF)と自動車税、初回の自賠責保険・重量税が含まれているのみ。

車検、法定点検、エンジンオイルやその他消耗品の交換など、すべて自身での対応になります。

パックになっていないぶん工夫できる余地が多いともいえますが、すべて自分で手配するのは面倒だと感じる方には少しストレスかもしれません。

ピタクルの特徴

ピタクルの特徴とは?

ピタクルの特徴とは?

国産すべてのメーカーと車種を選べる

ピタクルでは、国内すべてのメーカーとほとんどの車種を取り扱っており、2022年4月現在で158車種に対応。利用シーンや生活スタイルに合わせて、幅広い選択肢が用意されています。

さらに全グレード、全カラーにも対応しているので、こだわりの1台を選ぶことも可能です。

ロードサービスのJAFが付帯

ピタクルではどちらの契約プランを選んでも、JAFのロードサービスがセットされています。

任意保険にロードサービスが付帯されているからJAFは不要と考える方もいるかもしれませんが、一般的にJAFのロードサービスのほうが、任意保険のロードサービスよりもサービスが充実しています。

とくに、自動車保険のロードサービスでは対象外であることが多い、雪道やぬかるみなどからの引き上げ作業、タイヤチェーンの取り付けや取り外しも対象内なのが、JAFのロードサービスが優れている点です。

また自動車保険のロードサービスの中には、利用回数制限が設けられていることもありますが、JAFは何度使っても原則無料です。

中途解約金が免除になるケースがある

一般的なカーリースでは、1度契約すると中途解約には解約金が発生します。ところがピタクルでは、ライフステージの変化が理由の中途解約であれば、解約金が発生しないケースも。その内容は以下のとおりです。

・死亡
・障害者手帳が交付される障害を被ること
・公的介護保険制度に基づく要介護認定を受けること
・自動車の運転に支障がある「全治見込90日以上」の疾病又は傷害と医師により診断された状態
・自動車運転免許証の返納(運転能力・認識能力の低下による)
・運転免許の取消
・勤務先から海外駐在を命ぜられ、日本国内の居住者でなくなる場合または非居住者となった場合
・他の都道府県への転居
・結婚

とくに結婚や他の都道府県への転居、免許返納などでも解約金が免除されるのは、利用者に優しいサービスといえるでしょう。

契約期間中に結婚や転勤の可能性がある方、年齢などの理由で免許返納を考えている方でも、中途解約金が免除されると分かっていれば、安心して申し込みできます。

コンシェルジュが車選びとプラン選定をサポート

ピタクルでは、カーリースを初めて利用する方や、車にあまり詳しくない方でも安心してカーリースを始められるよう、経験豊富なコンシェルジュが車選びから申し込み、自動車保険の設計、日常のメンテナンスまで全面的にサポートしてくれます。

予算についても相談できるので、まずは気軽に相談から始められるのもポイントです。

自分でカーナビなどのカー用品後付けが可能

ピタクルでは、自分でカー用品の後付けが可能。ナビゲーション、ETC、ドライブレコーダー、コーナーセンサー、アルミホイールなど車体の改造を伴わないカー用品については、取り付けが可能です。

一般的なカーリース会社はナビゲーションやETCをオプションパックとして提供していますが、そうなると月額料金がどうしても割高に。その点、ピタクルなら自分で後付けできるので、出費も抑えられるでしょう。

ピタクルの他社との違い

ピタクルの他社と違う点は?

ピタクルの他社と違う点は?

すべての契約にJAFのロードサービスが付いている

前述のとおり、ピタクルならJAFのロードサービスがついているので、車両故障や、外出先で事故に遭った場合も安心です。

車の利用頻度な少ない方向けのプランがある

多くのカーリースでは契約期間中に走行できる上限距離が決められており、ひと月1,500kmが一般的です。ピタクルも走行距離の上限設定がありますが、利用頻度の少ない方のためのプランも用意されています。

ピタクルの走行距離設定は3パターンあり、一般的な毎月1,500km(年間18,000km)のほか、毎月1,000km(年間12,000km)と、毎月500km(年間6,000km)。

近所への買い物や週末にしか車に乗らないという方は、月500km程度でも十分なことが多く、この走行距離設定は魅力となるでしょう。

契約年数のバリエーションが少ない…ただし相談可能

ピタクルの契約年数は、5年と7年の2種類だけなので、もっと短く利用したいといった方には不向きかもしれません。

一方競合他社であれば、3年・5年・7年の契約期間を用意しているカーリースが多く、定額カルモくんやMOTAカーリースなら契約期間は最短1年から最長は11年まで1年単位で選べるのでかなり柔軟です。

トヨタ ヤリスの金額で比較

ではピタクルを、ほかのカーリース会社と下記の条件で比較してみましょう。

比較条件(2022年4月現在)
・車種:トヨタ ヤリス
・グレード:X(1000cc)
・オプション装備/メンテナンスプラン:なし
・走行距離:1500km
・契約期間:7年
・頭金/ボーナス払いなし

ピタクルでの見積りは、月額28,820円(税込)でした。カーナビ、ETC、バックカメラ、ドライブレコーダーなどは含まれておらず、メンテなしプランなので車検や法定費用はもちろん、初回以外の自賠責保険・重量税も自分で支払うプランです。

定額カルモくんでの見積りは、月額27,730円(税込)でした。ピタクルと比べて、月々1,090円安く、7年トータルでは約9万円の金額差になります。また定額カルモくんは、メンテナンスパックなしでも自動車税や重量税、自賠責保険などの法定費用が月額料金に含まれているので、これらを含めるとさらに金額差が広がります。

MOTAカーリースでの見積りは、月額26,950円(税込)でした。MOTAカーリースも、重量税や自賠責保険料は月額料金に含まれているほか、走行距離制限や全車種が残価設定なしのカーリースで契約満了時にはそのまま車がもらえるなどの特徴があります。

このように、ピタクルは競合他社のカーリースと比べると若干金額が高くなりますが、そのぶん結婚や他県への引越しが理由であれば中途解約金が免除になる仕組みや、JAFのロードサービスが全契約に付帯されているといった特徴があります。

こうしたカーリース会社の特徴の違いをどうメリットと捉えるかで、金額差を超えた魅力になるかもしれません。

ピタクルの評判や口コミ

ピタクルは2021年6月にサービス開始していますが、評判や利用者の口コミがネット上では見つけられませんでした。

ピタクルのよくある質問

ピタクルのよくある質問とは?

ピタクルのよくある質問とは?

走行距離の制限はある?

月間走行距離は基本、500km・1,000km・1,500kmから選択できます。とはいえ、もし1,500kmを超えて車に乗りたい場合も、コンシェルジュに相談できます。

専業主婦でも申し込みできる?

専業主婦でも申し込みは可能。ただし、安定して定期的な収入がある家族の連帯保証が必要です。

希望ナンバーは選択できる?

有料で希望ナンバーを選択できます。ただし、希望ナンバーは一部抽選となる場合があります。

試乗は可能?

ピタクルでは試乗車の用意がありません。もし試乗したいときは、近くの自動車ディーラーでの試乗をおすすめします。

まとめ

カーリースのピタクルとは?

カーリースのピタクルとは?

今回は、三菱オートリース株式会社が提供しているカーリースのピタクルについて解説しました。

最大の特徴は、他県への引越しや結婚などのライフステージの変化により、車が必要なくなったときには中途解約金が発生しないこと。長期間の契約になると、契約時点とは状況が変わってくることはよくあることですが、そうしたときでも安心です。

ぜひ今回の記事を参考に、カーリース会社を選んでみてください。

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連するキーワード


ピタクル カーリース

関連する投稿


carsマイカー定額のカーリースはオススメで安い?料金プランからご利用方法まで徹底解説

carsマイカー定額のカーリースはオススメで安い?料金プランからご利用方法まで徹底解説

「毎月のクルマ代をできるだけ安く抑えたい」「頭金なしで新車に乗りたい」と考える方に注目されているのが、carsマイカー定額のカーリースです。全メーカー・全車種から選べる豊富なラインアップに加え、車両本体代・車検・税金・メンテナンスまで月々定額に含めることもでき、出費をフラットに管理できるのが大きな魅力。さらに、残価設定方式を採用しているため「利用分だけ」の支払いでおトクに新車へ乗れるのもポイントです。本記事では、carsマイカー定額の特徴やメリット、料金プラン、利用方法まで徹底解説し、カーリースを検討している方にわかりやすく紹介します。


カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、カーリース契約経験者を対象に、カーリース契約経験者の意識調査を実施し、結果を公開しました。


約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、都市部在住で、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ライフイベントとカーリース選択に関する調査を実施し、結果を公開しました。


6割以上が「維持費がコミコミ」「支払いの予測しやすさ」を理由にカーリースを選択!ディーラー販売に、約7割が「不満」【ジョイカルジャパン調査】

6割以上が「維持費がコミコミ」「支払いの予測しやすさ」を理由にカーリースを選択!ディーラー販売に、約7割が「不満」【ジョイカルジャパン調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ディーラー購入からカーリースに切り替えた方の意向調査を実施し、結果を公開しました。


エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースは、登録諸費用無料の月々19,800円(税込)~とリーズナブルで、最短1週間納車や最短1ヶ月から軽貨物車がリースできるサービスで、これからフリーランスや個人事業で配送ドライバーを始めようとする方の間で人気が高まっています。そこで本記事は、エニキャリのK-VANリースの料金プランや利用するメリット・デメリットから、エニキャリのK-VANリースはどれだけお得なのかを検証します。エニキャリのK-VANリースを利用しようかと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


最新の投稿


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。


日産 新型「リーフ」正式発表!8年ぶり全面刷新の新型は700km以上走れるB7グレードから導入

日産 新型「リーフ」正式発表!8年ぶり全面刷新の新型は700km以上走れるB7グレードから導入

日産は2025年10月8日、第3世代目となる新型「日産リーフ」の日本仕様のB7グレードを発表しました。同年10月17日から全国の日産販売店にて注文の受付を開始し、2026年1月より納車を開始する予定です。


トヨタ新型「bZ4X」発表!342馬力の高性能仕様も登場

トヨタ新型「bZ4X」発表!342馬力の高性能仕様も登場

トヨタは2025年10月9日、BEV(バッテリーEV)でSUVの「bZ4X」の一部改良モデルを正式発表。同日発売しました。