トップへ戻る

【軽自動車販売台数ランキング】「ダイハツ車」出荷再開で大躍進!やっぱり人気は根強いか

【軽自動車販売台数ランキング】「ダイハツ車」出荷再開で大躍進!やっぱり人気は根強いか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年7月新車販売台数ランキングによると、その順位に大きな変化はありませんでしたが、5月に長年1位を守り続けてきたホンダ「N-BOX」が遂に陥落する事態がありましたが、6月ではその地位を奪還、7月でも1位となり、王者の貫禄を見せつける結果になりました。その他、不正問題を切り抜けたダイハツ車が少しづつ勢いを取り戻しつつあるようです。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

2024年7月はどんな軽自動車が売れた?

《画像提供:Response》〈写真撮影:中村孝仁〉スズキ スペーシアギア

2024年7月は、スズキの軽スーパーハイトワゴンSUV「スペーシア ギア」の新型モデルのティザーサイトが公開されました。この他、いくつかの新型車が発表・発売されていますが、いずれも普通乗用車で、どれも今すぐにランキングに大きな影響を与えるということはなさそうです。

長年首位を守り続けてきたホンダ「N-BOX」が5月に一度陥落、6月には再び首位に戻り、この調子をキープしているようです。2024年7月の軽自動車販売台数ランキングを確認しましょう。

やっぱり強かったホンダ「N-BOX」

《画像提供:Response》〈写真提供:ホンダ〉ホンダ N-BOX

2024年5月のランキングでは、2022年5月から2年間、首位を守り続けてきたホンダ「N-BOX」がその立場をスズキ「スペーシア」に奪われる事態が発生しました。

しかし6月では首位を再び取り戻し、1位に返り咲いていましたが、7月でも首位を維持、王者の力強さを見せつけるきっかけとなりました。

販売台数は16,500台と、2位のスズキ「スペーシア」の13,073台に対し3,000台以上の差をつけています。

しかし、前年比は90.0%とここしばらく100%以下の厳しい状況が続いており、このまま王者であり続けるには、何かしら施策が必要かもしれません。一方スペーシアの前年比は139.4%と好調で、フルモデルチェンジが効いている様子が見られます。

またスペーシアは7月にも、そのSUV版となる「スペーシア ギア」の新型モデルのティザーサイトを公開しており、まもなくの登場が予想されます。同モデルの登場により、再び1位に上り詰める可能性は大いにあるでしょう。

3位はダイハツの軽スーパーハイトワゴン「タント」がランクイン。4月では12位だった同車は5月に一気に浮上、引き続きこの立場を守っています。不正問題を完全に払拭し、かつての勢いを取り戻したようです。

販売台数も12,576台ですが、それでも前年比は44.7%と低調。しかし逆に言えばまだまだ伸びしろがあるということで、今後の展開に期待が持てます。

4位には先月に引き続きスズキ「ハスラー」がランクイン。直近では一部改良や特別仕様車の追加も行われた同車ですが、前年比も133.4%と好調で、まだまだこの地位を守っていきそうです。

5位には7位から上がってきた日産の軽スーパーハイトワゴン「ルークス」がランクイン、一部改良が効いてきているのかもしれません。

続いて6位には5位から降格したスズキ「ワゴンR」、7位には6位から降格したスズキ「アルト」が続きます。前年比はそれぞれワゴンRが112.3%、アルトが100.2%となんともいえない状況が続きます。

続く8位には、先月ランク圏外から11位まで復帰したダイハツ「ムーブ」がランクイン。また、同じく先月15位から13位に順位を上げたダイハツ「タフト」が9位にランクインしました。

タントなど、ダイハツ車が少しづつ復活している様子が見られますが、前年比はムーブで20.6%、タフトで45%と相変わらず厳しい状況で、何かしらモデルチェンジなどの施策が必要となるでしょう。

ダイハツが戻ったことで押し出されるライバルたち

《画像提供:Response》〈写真提供:日産自動車〉日産・デイズ ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション

ダイハツのムーブやタフトが勢いを取り戻すなか、下落したクルマもあります。それが9位か11位となったダイハツ「ミラ」です。前年比も60.7%と厳しい状況で、まだまだ本調子とはいかないようです。

また13位にランクインした日産「デイズ」も8位からの下落。前年同月比は137.8%と好調な中での下落なので、ライバルの勢いに押された形となっています。

7月は全体的に大きな下落を見せたクルマがなく、6月に引き続き、その販売台数を取り戻しつつあるダイハツ車に押し出される形で、少しランクを落としたクルマがある程度でした。

新型スペーシア ギアで再び首位奪還なるか

《画像提供:Response》〈写真撮影:宮崎壮人〉スズキ スペーシア カスタム 新型(ターボ)

ここ数ヶ月、ダイハツの不正問題が終焉を迎え、ダイハツ車のランキングが上昇しています。これにより、販売台数を維持していても、ライバルたちがランキング的には降格しています。しかも、ダイハツ車の前年同月比はまだまだ厳しい状況。完全復帰の暁には、さらにその立場を上げてくるかもしれません。

また、不動の王座N-BOXが再び首位を守り続けていますが、前述の通り前年比は厳しい状態。対して前年比好調のスペーシアは、さらに“新型スペーシア ギア”という強力な車種を投下します。これにより、ランキングの変動…首位奪還が叶うかもしれません。今後の展開に注目です。

2024年7月 軽自動車 車種名別順位

順位 前月順位 ブランド通称名 メーカー 台数 前年比
1(ー) 1 N-BOX ホンダ 16,500 90.0
2(ー) 2 スペーシア スズキ 13,073 139.4
3(ー)  3 タント ダイハツ 12,576 44.7
4(ー) 4 ハスラー スズキ 7,501 133.4
5(↑) 7 ルークス 日産 7,419 102.6
6(↓) 5 ワゴンR スズキ 7,083 112.3
7(↓) 6 アルト スズキ 5,535 100.2
8(↑) 11 ムーヴ ダイハツ 5,083 20.6
9(↑) 13 タフト ダイハツ 4,644 45.0
10(ー) 10 デリカミニ/eK 三菱 4,600 203.4
11(↓) 9 ミラ ダイハツ 3,705 60.7
12(ー) 12 ジムニー スズキ 3,682 102.4
13(↓) 8 デイズ 日産 3,555 137.8
14(ー) 14 N-WGN ホンダ 3,190 90.2
15(↑) サクラ 日産 2,169 62.6
出典:https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushosoku

2024年~2025年 新車情報はこちら

2024年6月のランキングはこちら

新車購入前には試乗がおすすめ!ネットでいつでも試乗予約

気になる車を見つけたら「楽天Car試乗」。複数の国産・輸入車メーカーから希望の車種を選び、ネットでいつでも試乗予約できます。

事前予約なので、待ち時間なく試乗でき、試乗後にはそのまま販売店で購入相談も可能!さらに成約後には楽天ポイントも貯まります。

試乗できる車をチェック

新車購入なら自動車ローンがおすすめ

新車購入なら自動車ローンがおすすめです。大きなメリットは、一括払いの重圧を感じず、お財布にやさしく車を手に入れられること。さらに、金利が低い場合、他の支払方法よりも賢い選択となることもあります。

自動車ローンを利用して車を購入する場合、まずはローン会社の比較が大切です。金利や手数料、審査のスピードなど、自分に合った会社を見つけましょう。

クラウドローンのマイカーローン

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【新車販売台数ランキング】トヨタ「ヤリス」が首位を死守、コンパクトミニバン勢が躍進!

【新車販売台数ランキング】トヨタ「ヤリス」が首位を死守、コンパクトミニバン勢が躍進!

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年2月の新車販売台数ランキングによると、1〜2位はやはり不動でしたが、トヨタ「シエンタ」、ホンダ「フリード」といったコンパクトミニバンの順位が上昇し、上位を固めました。また、トヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEM陣も躍進を続けているようです。


【新車販売台数ランキング】やっぱり強いトヨタ車!ダイハツOEMの人気車種「ルーミー」&「ライズ」が大幅上昇

【新車販売台数ランキング】やっぱり強いトヨタ車!ダイハツOEMの人気車種「ルーミー」&「ライズ」が大幅上昇

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年1月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位の上位陣に全く変化が見られなかったほか、トヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEM車の順位が大幅に上昇、先月に引き続きトヨタ勢の力強さを見せつけたほか、日産で最も売れている普通車日産「ノート」も僅かですが上昇しています。しかしながら大きな変動はあまりみられなかったようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取