トップへ戻る

か…かわいい。続々決定!あのゆるキャラたちもナンバープレートに!

か…かわいい。続々決定!あのゆるキャラたちもナンバープレートに!

2018年10月より交付開始の予定となっている自動車の「地方版図柄入りナンバープレート」。2017年も終わりに差し掛かり、続々と各地域の図柄ナンバーのデザインが決定しています。こちらの記事では「ゆるキャラ」をデザインとした地域の図柄入りナンバープレートに焦点を当て照会しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

続々決定する「地方版図柄入りナンバープレート」のデザイン

2017年も残すところあと僅か。

41地域で導入され、2018年の10月より交付が開始される予定の自動車用のナンバープレートである「地方版図柄入りナンバープレート」ですが、続々とそのデザイン案が決定し、話題を集めつつあります。

【地域別デザイン一覧】地方版図柄入りナンバー導入!どんなデザイン?

https://matome.response.jp/articles/986

デザインが決定している地域、デザイン案をアンケート投票にて決定中の地域を、各自治体から画像利用の了承を得たもののみ掲載しています。各地域のデザインが気になる方は是非ご覧下さい。

え…。欲しいんですけど。熊本は「くまモン」がナンバープレートに!

まず紹介させて頂きたいのがやはり熊本県。

熊本県の地方版図柄入りナンバープレートのデザインは、県を代表するゆるキャラである「くまモン」がナンバープレートのデザイン案として最終決定となりました。

画像提供:熊本県

最終案として決定した作品タイトルは「熊本模様のくまモンナンバープレート」。

白抜きの背景のくまモンシルエットと、右上から覗き込む可愛らしいくまモンに目を奪われがちですが、背景デザインを構成している丸印は、戦国期~江戸時代の熊本藩藩主である加藤家と細川家の家紋、「蛇の目紋」と「九曜紋」がデザインされています。

今後の流れとしては、2018年(平成30年)8月に事前申込受付開始、同年10月に図柄入りナンバープレートの交付開始予定となっています。

熊本ナンバーの対象地域は熊本県全域のため、県内の登録自動車(自家用および事業用)と軽自動車(軽の事業用は対象外)です。※バイクは対象外

1000円以上、100円単位からの寄付金が無い場合はモノトーンカラーのデザインとなってしまうため、是非とも寄付金有で入手したいこのナンバープレート。

価格については現在発表されてませんが、ラグビーナンバーやオリンピックナンバーが7000~9000円程度だったことを考えると同程度、高くてもプラス1000~2000円ではないでしょうか。

詳しい情報が入り次第、一覧ページにて更新しお届けしていきます。

■くまモンに関連するおすすめの記事

「みきゃん」がカワイイ!愛媛のナンバープレートもゆるキャラ仕様!

続いては愛媛県の地方版図柄入りナンバープレートの照会です。

画像提供:愛媛県

作品タイトルは「瀬戸内海と太陽モチーフ」

「みきゃん」は愛媛県公式のイメージアップキャラクターで、みかんと犬がモチーフになったキャラクター。

2012年のゆるキャラグランプリでは865のキャラクター中847位という結果のみきゃんでしたが、その後は13年11位、14年3位、15年は2位と、好成績を残している愛くるしいキャラクターです。

こちらもやはり寄付金有で手に入れたいですね。愛媛ナンバーも愛媛県内全域が対象地域となっています。

愛知県・春日井の地方版図柄入りナンバーはゆるキャラが4人も!

最後は愛知県の春日井の地方版図柄入りナンバープレートの紹介です。

画像提供:春日井市

愛知県、春日井の図柄入りナンバーのデザインは右上にサボテンのゆるキャラである「春代」「日丸」「井之介」(左から順)を、左上に小野道風のゆるキャラ「道風(とうふう)くん」と豪華4人(?)立て。

ちなみにサボテンのゆるキャラ「春日」はおしゃれでおしゃま、「日丸」は元気な食いしんぼ、「井之介」は超無口で恥ずかしがり屋という性格設定があるようです。

各キャラの頭文字をとると「春日井」になります。

対象地域は春日井市のみとなっているのがやや残念ですが、こちらも是非カラー版で交換したいですね。

最後に…。

各41地域にて導入予定となっている「地方版図柄入りナンバープレート」。

ラグビーワールドカップナンバー、オリンピックナンバーの「寄付金なし」版が、軽自動車も白ナンバーにできるとなり、話題を集めていましたが「地方版図柄入りナンバープレート」に関しては是非ともカラーでGETしたいところですね。

※各地域のデザインは、視認性確保のためや、色合いの調整等でデザイン/色合いが変更になる可能性がありますのでご了承下さい。

■ナンバープレートに関連するオススメの記事はこちらから!

  • カービュー査定

関連する投稿


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

国土交通省は、二輪車ナンバープレートの様式を見直すとともに、総排気量が125ccを超える二輪車に対して希望ナンバー制度導入を検討するワーキンググループを開催することを発表しました。


外交官ナンバーとは?国別の番号やなぜ交通違反で捕まらないのかを解説!

外交官ナンバーとは?国別の番号やなぜ交通違反で捕まらないのかを解説!

一時、交通違反の多さがワイドショーなどで取り上げられて話題となった外交官ナンバー。外交官ナンバーにはどんな種類があり、数字にはどんな意味があるのか、また事故や交通違反を起こしても捕まらない理由を解説します。


車の希望ナンバー「358」が人気の理由とその意味は?その他の縁起のいい数字も紹介

車の希望ナンバー「358」が人気の理由とその意味は?その他の縁起のいい数字も紹介

車のナンバープレートは、基本的には自動で割り振られた番号が交付されます。しかし、通常より交付手数料が高くなりますが、下4ケタの数字を指定することも可能です。これが「希望ナンバー」と呼ばれるものです。希望ナンバーには人気が集中する番号があります。特に近年人気の番号が「358」、「3588」です。いったいどのような理由で人気を集めているのでしょうか。


バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコートとは、ワコーズが開発した非常に効果のあるコーティング剤のひとつ。本記事では、ワコーズのバリアスコートの使用方法、使用時の具体的な効果を紹介します。また、その際の注意点もわかりやすく解説。さらに、バリアスコートを実際に使用した方による口コミを、よい評価はもちろん悪い評価も同時にお見せします。バリアスコートとガラスの相性についても触れます。


最新の投稿


日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産は2025年11月7日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は2025年12月15日となる予定です。


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。


苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社が提供するドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「運転テクニック」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。