トップへ戻る

ホンダ ジェイドになぜ5人乗り?シャトルとどう違う?

ホンダ ジェイドになぜ5人乗り?シャトルとどう違う?

ホンダが、2018年5月にマイナーチェンジを予定している「JADE(ジェイド)」は、「RS」に2列5人乗り仕様へ変更するとともに、新たにハイブリッドモデルも追加設定します。「シャトル」もあるのになぜ5人乗りを導入したのでしょうか?この2台はどのような違いがあるのでしょうか?

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ジェイドのマイナーチェンジ概要

新型ジェイドRS後席

ジェイドは2015年2月に発売され、セダン並みの低全高で美しいフォルムの中に高い居住性とユーティリティーを実現したモデルとなっています。

今回のマイナーチェンジでは、2列5人乗り仕様へ変更するとともに、1.5Lターボエンジンのみの設定だった「RS」にも、新に「スポーツ ハイブリッドi-DCD」を搭載した仕様も追加設定します。

さらに、新たにRS専用色として「プレミアムクリスタルオレンジ・メタリック」や、ブラックルーフ仕様を追加するなど、スタイリッシュなデザインに一層の磨きをかけ、また、先進の安全運転支援システム「ホンダ センシング」を全タイプに標準装備しています。

全長/全幅/全高:4,650/1,775/1,530mm
室内長/室内幅/室内高:2,850/1,505/1,230mm

詳細はまだ公表されていませんが、現行ジェイドのハイブリッド車は2,720,000円から、1.5Lターボエンジンの「RS」は2,530,000円からとなっており、新しく5人乗りとなることで、1.5Lターボエンジンの「RS」は多少価格が下がることが期待され、新設定されるハイブリッド車も、現在の上級グレードである「ハイブリッドX」の2,920,000円と同額程度となると予想されます。

シャトルの概要

シャトル

シャトルは、5ナンバーサイズの扱いやすさや優れた燃費性能とクラス最大の広さを誇るフラットなラゲッジスペース、そして上質な走りを融合した新しいコンパクトステーションワゴン。1.5L直噴エンジンと、「スポーツ ハイブリッド)i-DCD」を採用。ハイブリッド車はクラストップとなる34.0km/L(JC08モード)という優れた燃費性能を達成、また、5ナンバーステーションワゴンのハイブリッド車として初めて4WDを設定しています。

全長/全幅/全高:4,400/1,695/1,545(4WD1,570)mm
室内長/室内幅/室内高:1.925/1.450/1.290mm

ジェイドを5人乗り仕様に変更する理由

新型ジェイドRSラゲッジスペース

ステーションワゴンである「シャトル」は、同じハイブリッドシステムを搭載したモデルが2,080,080円からとなっています。

同じ5人乗りとはいえ、価格差が60万円以上もあるので、購入者のターゲットも異なるとは思いますが、あえて「ジェイド」を5人乗り仕様に変更する理由はどこにあるのでしょうか。

理由のひとつは、「ジェイド」のユーザーも、普段は折りたたんでおいて、いざという時には3列シート車として使うというユーザーも多く、ならばいっそ5人乗りでいいじゃないかという意見もあったはずです。3列シート車が必要なら「ステップワゴン」が同額で買えるのですから。

ミニバンからスポーツワゴンへ

スバルレヴォーグ

もうひとつの理由としては、ホンダには「シャトル」以上のステーションワゴンがなかったこと。

そして、ステーションワゴンの需要は減る一方で、若い人が好むスポーツワゴンとして、「カローラフィルダー」の人気があるという事実もあります。

それに引き換え、「シャトル」にはスポーツモデルがなく、ボディーデザインもスポーティとは言えません。

そこで、「シャトル」にテコ入れするのではなく、「ジェイドRS」を需要の少ないロールーフミニバンではなく、スバルの「レヴォーグ」のようなスポーツワゴンとして若い層を取り込むという選択をしたのです。

ラゲッジスペースとしては、数字こそ3ナンバーボディの「ジェイド」の方が上回っていますが、室内高が高く開口部の広い「シャトル」の方が実用性が高いのですが、スポーツワゴンとしてのスタイリッシュなスタイルと、何よりも質感の高いインテリアは、同じパワーユニットを採用するとしても選ばれる価値は十分あると思います。

まとめ

先行サイトには「待望の5シーター登場!」という文字が躍っていますが、待望していたのはユーザーよりももしろディーラーサイドでしょう。ロールーフミニバンといっても、3列シート車としてセールスするのは厳しく、むしろ中国市場で導入されている2列シート車なら、スポーツワゴンとして需要があるのにという声が多かったことは、容易に想像できます。

ロールーフミニバンもステーションワゴンも需要が少なくなっている現在ですが、狭い3列シート車よりも荷室の広い2列シート車の方が生き残る道はありそう。全車に設定せず、手始めに「RS」から始めようということは「RS」だけきりはなしてスポーツワゴンにするため。ならばいっそ、ホンダには、3列シートのままSUVにすることを提案したいです。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取