トップへ戻る

安全性最高得点!マツダ「i-アクティブセンス」の性能と搭載車種

安全性最高得点!マツダ「i-アクティブセンス」の性能と搭載車種

自動車事故対策機構(NASVA)が公表した2016年度前期自動車アセスメントの評価結果によると、評価が行われた11車種すべてが予防安全性能の総合評価で最高ランク「ASV++」を獲得、最高得点は、総合70.5点(71点満点)を獲得したマツダ『アクセラ』となりました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

2016年度前期自動車アセスメントでアクセラが最高得点

自動車事故対策機構(NASVA)が公表した2016年度前期自動車アセスメントの評価結果によると、評価が行われた11車種すべてが予防安全性能の総合評価で最高ランク「ASV++」を獲得、最高得点は、総合70.5点(71点満点)を獲得したマツダ『アクセラ』となりました。

自動車アセスメント予防安全評価は、車両および歩行者との衝突回避または衝突被害軽減を支援する被害軽減ブレーキ、車線のはみ出しを検知・警告する車線はみ出し警報、バック時の視界情報を支援する後方視界情報提供装置の安全性能試験を実施し、車両の予防安全性能を「ASV++」「ASV+」の2段階で総合評価を行います。

今回、最高ランク「ASV++」を獲得したアクセラは、i-アクティブセンスの装備として、アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)を搭載しており、今年度から新たに評価項目として加わった歩行者対応自動ブレーキ評価で、最高得点を収めました。

2017年度中に標準装備化「i-アクティブセンス」

i-アクティブセンス

i-アクティブセンスは、ミリ波レーダーやカメラ等の検知デバイスを活用した、ドライバーへの認知支援および衝突回避や被害軽減を図るマツダの先進安全技術です。

運転初心者から高齢者まで、多くのドライバーへ、より安全・安心なクルマを提供するを目的として『デミオ』『アクセラ』『アテンザ』『CX-3』『CX-5』といった新世代商品で標準装備します。

マツダの安全思想「プロアクティブ セーフティ」

衝突被害軽減ブレーキ」やAT車のペダル踏み間違いによる事故を低減する「AT誤発進抑制制御」、車線変更時に斜め後方にいる車両を知らせる「BSM(ブラインド・スポット・モニタリング)」、後退時に横から近づく車両を知らせる「RCTA(リア・クロス・トラフィック・アラート)」などが対象となります。

アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポートとは

アテンザに搭載されているアドバンストSCBSはマイクロ波レーダーと赤外線レーザー、さらにはカメラまで用いたプリクラッシュセーフティシステムです。

先行車や前方の歩行者をフロントガラスに設置したカメラなどで検知し、衝突の危険性が高い場合、自動的にブレーキをかけて衝突回避をサポート、もしくは衝突による被害の低減を図ります。

アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート

先行車や前方の歩行者をフロントガラスに設置したカメラで検知し、自動的にブレーキをかけるなどして衝突回避をサポート、もしくは衝突による被害の低減を図る技術。特に子どもに多い飛び出し事故に備えることを目的とした自動ブレーキシステムです。

EyeSightとの違い

プリクラッシュセーフティシステムではスバルのEyeSightがよく知られているが、EyeSightがステレオカメラのみを用いているのに対し、i-ACTIVSENSEではカメラに加えてミリ波レーダーと赤外線レーザーをも用いている、という大きな違いがあります。

複数のセンサーを組み合わせる仕組みは、カメラのみの方式に比べコスト面で不利になるが、新型アテンザ開発主査の梶山浩氏によると、コストよりも「まずは世界基準の安全装備を作り上げること」を重視した結果との事です。

「カメラだけで検知するシステムでは濃霧であったり豪雨であったりという悪天候に弱いのではないか、というのが我々の考え方です。視界の悪い時こそ、ドライバーは安全装備にフォローしてもらいたいものですよね?赤外線レーザーは、その特性上意外と手前までしか見られませんし、マイクロ波レーダーは中間距離での正確性に若干問題があるんです。これからの技術課題として、レーダーとレーザーの役割を一体化できないかということは考えられますが、現段階ではこのシステムがベストと判断しています」

「レーダーだけ、カメラだけの安全装備と比べれば、確かにコストは上昇してしまいます。しかし、まずは世界基準の安全装備を作り上げることが大事だと考えたんです。輸出仕様と国内仕様で生産工程の共通化が図れるので、生産台数が増えればコストダウンにつながるとも思っています。それに、導入時の価格だけでコストを考えるべきじゃないと思うんです。こうした電子部品は作れば作るほど、コストが下がっていくものでもありますから。そうは言っても、まだ『デミオ』のようなコンパクトカーに導入できるようなモノではないのですけどね」

安全性能で第10回キッズデザイン賞を受賞

マツダの安全機能は子どもに多い飛び出し事故に備えることを目的とした自動ブレーキシステムとして評価がされており、乗り物酔いの低減効果も期待できる「G-ベクタリング コントロール(GVC)」と共に第10回キッズデザイン賞(子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門)を受賞している。

G-ベクタリング コントロール(GVC)

キッズデザイン賞は、「子どもが安全に暮らす」「子どもが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という3つのデザインミッションを実現するための優れた製品・空間・サービスを選び、広く社会へ伝えることを目的とした顕彰制度です。

受賞作品には、「キッズデザインマーク」の使用が認められ、マツダの自動車技術が同賞を受賞するのは、一昨年の「子ども視点で開発するMAZDA TECHNOLOGY FOR KIDS(マツダ・テクノロジー・フォー・キッズ)」(内閣総理大臣賞)以降3年連続となります。

2015年第9回キッズデザイン賞

第9回キッズデザイン賞(こども視点の安全安心デザイン 一般部門)を受賞「アダプティブ・LED・ヘッドライト」

アダプティブ・LED・ヘッドライトは、夜間でもドライバーが安全・安心に走行できる視界環境の提供をめざして開発。グレアフリー(防眩)ハイビーム、ワイド配光ロービームにより、夜間、道路を横断中や路肩にいる子どもを視認しやすくするなど、「子ども視点で開発する マツダ・テクノロジー・フォー・キッズ」の考え方に基づいた技術が評価された。

2014年 第8回キッズデザイン賞

キッズデザインマーク(KDマーク)

第8回キッズデザイン賞において、最優秀賞となる「内閣総理大臣賞」を受賞

「前方視界を拡大したAピラーとドアミラー配置」「巻き込み事故リスクを減らすサイドモニター」「車酔いさせにくい、スムーズな運転操作の習得をサポートする i-DM」「エンジンの誤始動を防ぐアドバンストキーレスエントリーシステム」という、『CX-5』を初めとした新世代商品などに採用している4技術が受賞した。

i-アクティブセンス 搭載車種

i-アクティブセンスは2017年に『デミオ』『アクセラ』『アテンザ』『CX-3』『CX-5』といった新世代商品で標準装備化

アクセラ

デミオ

アテンザ

CX-3

CX-5

  • カービュー査定

関連する投稿


マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

2025年7月10日、マツダは、欧州事業を統括する「Mazda Motor Europe(マツダ・モーター・ヨーロッパ)」が、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-5(マツダ シーエックス ファイブ)」を世界初公開したと発表しました。欧州では2025年末、日本を含むその他の市場では2026年中の発売を予定しているといいます。


【2025年】ミドルサイズSUV 人気おすすめ5選!扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを両立

【2025年】ミドルサイズSUV 人気おすすめ5選!扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを両立

扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを高いレベルで両立した「ミドルサイズSUV」。近年のSUV人気もあって販売台数を伸ばしているジャンルですが、その分多くの車が存在します。今回はそんな人気のミドルサイズSUVの中から、おすすめの車種を5台紹介します。


マツダ「CX-5」改良モデル発表!各機種デザイン変更を実施

マツダ「CX-5」改良モデル発表!各機種デザイン変更を実施

2023年9月4日、マツダは、クロスオーバーSUV「CX-5」の一部改良モデルを発表しました。発売は10月中旬としています。


【2022年】新型エクストレイル発表!特徴とライバル車をあわせて紹介

【2022年】新型エクストレイル発表!特徴とライバル車をあわせて紹介

日産 エクストレイル(X-TRAIL)が、9年ぶりにフルモデルチェンジ。パワートレインは、新開発のターボエンジンとハイブリッドシステムの「e-POWER」、四輪をモーターで駆動する「e-4orce」の3種類から選択可能です。生まれ変わった新型エクストレイルは、SUV市場でどのような立ち位置にあるのでしょうか?その特徴や魅力とあわせて、どのようなライバル車があるのかも紹介します。


マツダ CX-5の燃費情報が丸わかり!実燃費調査やライバル比較も

マツダ CX-5の燃費情報が丸わかり!実燃費調査やライバル比較も

現在の充実したマツダのSUVラインナップの嚆矢となった車が「マツダ CX-5」。クリーンディーゼルエンジンをはじめとしたスカイアクティブテクノロジーが高い支持を受けるCX-5ですが、愛車として検討中の方ならその燃費性能が気になりますよね。この記事では、カタログ燃費や実燃費をチェックしつつ、ライバル車種との比較なども通して、CX-5の燃費情報を詳しくご紹介していきます。


最新の投稿


アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険株式会社は、自家用車保有者で月に1回以上運転する全国の20歳~69歳の男女を対象に、「47都道府県 ドライバー県民性調査2025」を実施し、結果を公開しました。


キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

子どもの成長に合わせて長く使える自転車を探している方に人気なのが、キッズバイク「WHITEBANG」です。キックバイクから補助輪付き自転車、そして自転車へと3段階でステップアップできる3WAY仕様が特徴で、2歳から5歳ごろまでの4年間使えると評判です。さらに、価格は12,980円と高いコストパフォーマンスを実現。ブレーキやスタンドも標準装備され、安全性や使いやすさにもこだわっています。ここでは、そんなキッズバイク「WHITEBANG」の魅力を、特徴・仕様・人気の理由・購入情報まで徹底的に解説します。


マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダは2025年10月9日、ハッチバック/セダン「MAZDA3」の一部改良モデルを発表。クリーンディーゼルエンジン専用の新モデル「XD Drive Edition」も追加し、同日より受注を開始、実際の販売は10月上旬から行われています。


フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTBは、V6+PHEVを採用した新時代の跳ね馬。伝統の官能と最先端技術が融合した革新的モデル。その違いと魅力を徹底解説します。


スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

未経験から「安定収入」と「新しい生活」を手に入れたい。そんな方に注目されているのが、東海エリアを中心に大手自動車メーカーの期間従業員求人を紹介するスタッフ東海です。トヨタ自動車や三菱自動車工業など、誰もが知る企業で働けるチャンスがあり、初年度から年収510万円以上も目指せる高待遇が魅力です。さらに、家具・家電付きの快適な寮を完備し、全国からの応募にも対応しているので、経験・学歴を問わず「短期間でしっかり稼ぎたい」「正社員を目指したい」という方にピッタリの環境が整っています。。ここでは、スタッフ東海の特徴や求人内容を詳しく紹介します。