トップへ戻る

高齢者の運転免許 自主返納。98%認知も利用したいは70%止まり。

高齢者の運転免許 自主返納。98%認知も利用したいは70%止まり。

自動車工業協会が4月9日に発表した「2017年乗用車市場動向調査」で自動車を保有する60歳以上の1197人にアンケートを行いました。本記事ではアンケート結果から浮かぶ高齢者が車離れできない状況に関してご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

若者の車離れ、でも高齢者は車離れが難しい?

自動車工業協会が2018年4月9日に発表した「2017年乗用車市場動向調査」では自動車を保有する60歳以上の1197人にアンケートを行いました。
本記事ではその結果から、高齢者の運転免許自主返納制度に対する認知度や、どのような場合に運転をやめようと考えているかをご紹介します。

運転免許自主返納制度については高齢者の9割が認知

まずは「運転免許自主返納制度」についてご紹介します。「運転免許自主返納制度」は、高齢者による交通事故の増加を受けて1988年4月から導入された制度です。
高齢者の運転免許を自主的に返納してもらうことで、高齢者のによる交通事故を減らそうという取り組みです。

アンケートでは、「自主返納制度を知っていましたか?」という質問に対して、98%(1173人)が「自主返納制度を知っていた」と回答しました。

「運転免許自主返納制度」については、性別・資産・地域などに関係なく非常に認知度が高く、制度についての認知が浸透していることがアンケート結果からも良く分かります。

7割が「運転免許自主返納制度」を利用したい

9割が認知している「運転免許自主返納制度」ですが、60歳以上の運転者に「運転免許自主返納制度を利用したいですか?」との質問には全体の70%(約838人)が利用したいと回答し、制度の認知度も利用意向も高いことが明らかになりました。

しかし、年代別にみると年齢が上がれば上がるほど「運転免許自主返納制度」を利用したい人の率は下がっていることが分かります。

「運転免許自主返納制度」を利用したいとした人は、
60〜64歳 74%
65〜69歳 70%
70〜74歳 68%
75歳以上  65%
と約10%もの開きがあることが分かります。

4割が80歳までに運転をやめると回答

60歳以上の運転者9割に認知され、7割が利用したいと答えている「運転免許自主返納制度」ですが、高齢者は実際に年齢がどのくらいに達したら運転をやめようと考えているのでしょうか?

「いつごろ運転をやめますか?」という質問には、60歳以上の運転者全体の40%(約480人)が80歳で運転をやめると回答しました。

年齢別に最も多い回答は、
60〜64歳 75歳までに運転をやめる 39%
65〜69歳 75歳までに運転をやめる 45%
70〜74歳 80歳までに運転をやめる 62%
75歳以上  80歳までに運転をやめる 48%
となっています。

こうしたアンケート結果をみると、現在60代で「75歳までに運転をやめる」と言っていた高齢者が70代になって「80歳までに運転をやめる」と免許返納を先延ばしにしてしまわないか疑問です。

運転をやめる理由6割が「体力的な衰えを感じたら」

9割の高齢者が運転免許自主返納制度を認知し、7割が免許返納の意思を持ちながらも、実際は4割が80歳まで運転はしたいという回答結果となっています。

では、どういった出来事が起こると高齢者は「運転をやめよう」と思うのでしょうか?

60歳以上の運転者が運転をやめる最も大きな理由として、66%(約790人)が「体力的な衰えを感じたら」運転をやめると答えていることが分かります。2番目に大きな理由としては、40%(約479人)が「運転する必要がなくなったら」と答えています。

「体力的な衰え」「運転する必要がなくなったら」運転をやめたいと思っている、逆にいえば「運転をする必要がある」ためになかなか運転免許自主返納まではできない高齢者の状況が浮かびます。

「免許更新ができなくなったら」「事故が起きたら」という回答も

70歳以上に絞ってみると、2番目に大きな理由は「免許更新ができなかったら」となっており、免許更新を許可されない場合に運転をやめようと考えている高齢者が一定数いることが分かります。

また、比率的には少ないながら、どの世代でも約10%の高齢者が「事故を起こしたら」と回答しています。

運転免許の返納の条件は、「公共交通料金の値下げ・無料化」

また、「どのような条件があれば運転免許を返納するか?」という質問に対しては、67%(約776人)が「公共交通料金の値下げ・無料化」と回答しています。

自動車で自由な移動ができなくなるため、バスや電車といった公共交通料金を手軽に利用できるようにしてほしいという意見が感じられます。

こうした意見を反映し、各自治体は「運転経歴証明書」を提示をすることで公共交通などが割引される特典をもうけています。

「運転経歴証明書」の申し込み方法や特典については下記の記事をご覧ください。

まとめ

調査結果から、高齢者の「運転免許自主返納制度」への認知度は非常に高いものの、運転をやめる年齢は80歳になってからと、まだまだ運転意欲が高いことがわかります。

また、たとえ高齢者であっても交通手段として自動車が必需品であり、車から離れられない高齢者がいることも確かです。

今回の調査に「運転経歴証明書」に関する質問事項はありませんでしたが、「運転経歴証明書」の認知度と利用が広がれば、運転免許自主返納制度を利用する高齢者も増えるのではないでしょうか。

  • カービュー査定

関連するキーワード


運転免許

関連する投稿


約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、合宿免許in静岡と共同で、事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女を対象に「運転免許証返納」についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の18歳~25歳の男女を対象に、都内在住のZ世代の「運転免許」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産は2025年10月16日、車中泊やワーケーションなどで活躍する商用バン「キャラバン MYROOM(マイルーム)」の一部改良モデルを発表しました。実際の販売は、同年12月15日より開始する予定です。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。