トップへ戻る

【東京モーターショー2019】 出展車・新型車・コンパニオン情報ほか

【東京モーターショー2019】 出展車・新型車・コンパニオン情報ほか

東京モーターショー2019を写真とともに振り返っていきましょう!10月24日に始まり、11月4日に閉幕した東京モーターショー。約130万人の来場者数を記録し、大成功をおさめました。本記事では東京モーターショー2019の模様、出展車、コンパニオン情報をまとめて紹介します。気になる東京モーターショー2021の最新情報もまとめています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


2人乗り超小型EV

超小型EV(電気自動車)

超小型EV(電気自動車)

トヨタ 超小型EV

トヨタ 超小型EV

トヨタ自動車は10月17日、2020年冬頃に発売を予定している2人乗り『超小型EV(電気自動車)』を東京モーターショー2019のMEGA WEB会場で開催されるFUTURE EXPOで一般公開すると発表しています。

超小型EVは、免許取得まもない初心者ドライバーや高齢者などが、買い物等で近距離移動することを想定して開発されています。

全長は2490mm×全幅1290mm×全高1550mmとなり、最小回転半径は3.9mと取り回しの容易なサイズとなっています。

乗車定員は2名、最高速度は60km/hで、一回の充電で約100kmの走行が可能となります。

トヨタ e-RACER

トヨタ e-RACER

トヨタ e-RACER

トヨタ e-RACER

トヨタ e-RACER

トヨタ e-RACER

トヨタ e-RACER

トヨタ e-RACER

トヨタ e-RACER

東京モーターショー2019でトヨタは、未来を体感できる「モビリティのテーマパーク」を謳い、そのブースには市販車はなく、「来年発売するクルマはひとつもない」と強調しました。そんな中、“未来の愛馬”として紹介されたコンセプトカーが未来の電動スポーツカー『e-RACER』です。

スペック等は特に明かされておらず、コンパクトなフォーミュラカー、もしくはカートのようなこのスタイリングが全てを物語っていると想像できます。

各所に散りばめられた「GR」のエンブレムにも注目ですね。

【レクサス】 東京モーターショー2019出展予想車

【世界初公開】レクサス LF-30 Electrified(東京モーターショー2019)

レクサス LF-30 Electrified(東京モーターショー2019)

レクサス LF-30 Electrified(東京モーターショー2019)

レクサス LF-30 Electrified(東京モーターショー2019)

レクサス LF-30 Electrified(東京モーターショー2019)

レクサス LF-30 Electrified(東京モーターショー2019)

レクサス LF-30 Electrified(東京モーターショー2019)

レクサス LF-30 Electrified(東京モーターショー2019)

レクサス LF-30 Electrified(東京モーターショー2019)

レクサスは東京モーターショーで、今後の電動化戦略の方向性を示すEVのコンセプトカー『LF-30 Electrified』を世界初公開しました。

LF-30という車名は、2019年でレクサスが創業30周年を迎えたことに由来。

その節目の年でこれからの30年を考え、また2030年ごろに走っているであろうクルマを想定してLF-30 Electrifiedはデザインされたとのこと。

LF-30 Electrifiedは、全長5090mm×全幅1995mm×全高1600mm。ホイールベースは3200mm。車両重量は2400kg。最高速度は200km/h。110kWhのバッテリー容量を有し、WLTP航続距離は500km。0-100km加速は3.8秒と、スーパーカー並みのパフォーマンス。

【ホンダ】 東京モーターショー2019出展予想車【10月25日更新】

ホンダの会見

ホンダの会見

ホンダの八郷隆弘社長は5月8日に都内にある本社で開いた事業方針説明会で、次期型『フィット』に2モーターハイブリッドシステムを搭載するとともに、2019年秋に開催する東京モーターショーで世界初公開することを明らかにしました。

八郷隆弘社長は会見でまず「ホンダはインフラやクルマの使われ方を考えると、CAFE(企業平均燃費)対応には最も有効な技術はハイブリッドだと考えている。全世界での拡販を通じて燃費の向上による地球環境への貢献を目指し、電動化はハイブリッドを中心に進めていく」との方針を改めて示しました。

ホンダ ホンダe

《photo by Honda》ホンダ e の最新プロトタイプ

《photo by Honda》ホンダ e の最新プロトタイプ

2017年の東京モーターショーで発表されたホンダの新型EV「アーバンEVコンセプト」。この市販モデルがホンダeです。

2019年後半に生産開始予定とホンダより発表されているので、東京モーターショー2019に登場する可能性は高いといえます。

《photo by Honda》ホンダ e の最新プロトタイプ

《photo by Honda》ホンダ e の最新プロトタイプ

ホンダ フィット新型

ホンダ フィット次期型

ホンダ フィット次期型

ホンダは10月16日、東京モーターショー2019で世界初公開を予定している新型『フィット』を、ホームページで先行公開しました。

新型フィットは、独自のセンタータンクレイアウトによる広い室内空間と、多彩なシートアレンジを継承し、ハイブリッドモデルにはより小型になった2モーターハイブリッドシステムを搭載します。

また、従来の使い勝手の良さはそのままに、乗った人が“心地よい”と感じるような、日常をさらに豊かにするクルマとして生まれ変わるそうです。

ホンダフィット新型

新型フィット

新型フィット

ホンダは東京モーターショー2019で、4代目となる新型ホンダ『フィット』を発表。

ライフスタイル・ライフステージに合わせた5つのタイプを設定しています。注目は、新型『フリード』にも新設定となったばかりのクロスオーバーSUVスタイル「クロスター」。

ホンダ フィット 新型

ホンダ フィット 新型クロスター

ホンダ アコード新型

《photo by Honda》ホンダ・アコード新型(北米仕様)

《photo by Honda》ホンダ・アコード新型(北米仕様)

ホンダは2020年初めに日本市場に投入する新型『アコード』に関する情報を、ウェブサイトで先行公開しました。

新型アコードは10代目。1976年発売の初代から一貫して持ち続けてきた「人と時代に調和したクルマ」という考え方のもと、現代のユーザーがセダンに求める価値を徹底的に追求することで、世界のベンチマークとなるような上級セダンを目指して開発されました。

新型アコードは、東京モーターショー2019にて、日本向け市販予定車の初公開を予定しています。

《photo by Honda》ホンダ・アコード新型(北米仕様)

《photo by Honda》ホンダ・アコード新型(北米仕様)

《photo by Honda》ホンダ・アコード新型(北米仕様)

《photo by Honda》ホンダ・アコード新型(北米仕様)

ホンダ フリード改良新型

ホンダ・フリードクロスター

ホンダ・フリードクロスター

ホンダは、10月18日にマイナーモデルチェンジを予定しているコンパクトミニバン『フリード』および『フリード+』に関する情報を、ホームページで先行公開しています。

フリードの今回のマイナーモデルチェンジの目玉は、ずばりクロスオーバースタイルのエクステリアが特長の新グレード「クロスター」が追加されたこと。

時期的にも、東京モーターショー2019に出展されると見てまず間違いないでしょう。

【スバル】 東京モーターショー2019出展予想車

スバルは、東京モーターショー2019で出展する車種情報を発表しました。

世界初公開となる『新型レヴォーグ・プロトタイプ』(既報)、特別仕様車の『WRX STI EJ20 Final Edition プロトタイプ』、『インプレッサSport 2.0i-S EyeSight』、『XV Advance(e-BOXER搭載車)』、『フォレスターAdvance(e-BOXER搭載車)』、参考出品となる『VIZIV ADRENALINE CONCEPT』、2019 Super GT参戦車両『BRZ GT300 2019』の計6台になります。

スバル レヴォーグ

スバル レヴォーグ 新型のプロトタイプ

スバル レヴォーグ 新型のプロトタイプ

スバルレヴォーグプロトタイプ

スバルレヴォーグプロトタイプ

SUBARU(スバル)は23日、東京モーターショー2019において、新型『レヴォーグ』のプロトタイプを世界初公開しました。

スバルでは「自動運転化が進むモビリティ社会において、『誰もが自分の意志で、運転をどこまでも愉しめる未来』を実現したパフォーマンスワゴンをうたっています。
市販モデルの発売は2020年後半を予定しているとのこと。

スバル・レヴォーグ新型(プロトタイプ)

スバル・レヴォーグ新型(プロトタイプ)

スバル・レヴォーグ新型(プロトタイプ)

スバル・レヴォーグ新型(プロトタイプ)

《APOLLO NEWS SERVICE》スバル レヴォーグ 次期型のボディ拡大は必至か。画像は予想CG

《APOLLO NEWS SERVICE》スバル レヴォーグ 次期型予想CG

現行型『WRX STI』

現行型『WRX STI』

現行型『WRX STI』

1989年から長年にわたって主力エンジンだったEJ20型水平対向エンジンが、今年度内に生産終了します。

これに伴って、現行型『WRX STI』も2019年12月23日で受注を終了。

その集大成となる特別仕様車『WRX STI EJ20 ファイナルエディション』のプロトタイプが、東京モーターショー2019で公開されました。

WRX STI Type Sをベースに、回転系パーツの重量公差・回転バランス公差を低減したバランスドエンジンを採用。EJ20型エンジンの特長である高回転域まで吹け上がる気持ち良いエンジンフィーリングをさらに磨き上げています。

555台限定の抽選販売で、受付期間中に販売店でのエントリーが必要。限定台数を上回るエントリーがあった場合は「厳正なる抽選のうえ、当選者に商談の機会を設定する」としています。

価格は「EJ20 ファイナルエディション」が税込452万1000円、「EJ20 ファイナルエディション フルパッケージ」が同485万1000円となっています。

スバルVIZIV ADRENALINE CONCEPT

スバルVIZIV ADRENALINE CONCEPT

スバルWRX STI EJ20 Final Editionプロトタイプ

スバルWRX STI EJ20 Final Editionプロトタイプ

スバル・インプレッサSport 2.0i-S EyeSight

スバル・インプレッサSport 2.0i-S EyeSight

スバルXV Advance(e-BOXER搭載車)

スバルXV Advance(e-BOXER搭載車)

フォレスターAdvance(e-BOXER搭載車)

フォレスターAdvance(e-BOXER搭載車)

『レガシィツーリングワゴン』に代わって2014年にデビューした現行レヴォーグは、当初は日本専用モデルとして大々的にアピール。

日本の道路事情を考慮し、レガシィツーリングワゴンより全長・ホイールベースを100mm短縮。大型化したレガシィに代わる主力モデルとなっています。
この、レヴォーグの次期型のワールドプレミアが東京モーターショー2019で行われるのではないかと言われています。

ワールドプレミアが10月の東京モーターショー2019にて行われれば、年内には発売となりそうです。

【マツダ】 東京モーターショー2019出展予想車

MX-30

マツダMX-30

マツダは東京モーターショー2019のプレスカンファレンスで、同社初の量産電気自動車(EV)となる『MX-30』を世界初公開しました。

丸本明社長は「本日から欧州で先行予約を開始し、来年に欧州のお客様からお届けしていく」と投入計画を表明しました。

このEVは、新たにマツダのラインアップに加わる新世代商品であり、今年発売した『マツダ3』、『CX-30』に続く第3弾。

丸本社長は電動化技術の呼称を「e-SKYACTIV」と明らかにし、かねての電動化計画に沿い、2030年までに生産するすべての車両にこの電動化技術を搭載すると述べています。

MX-30の公表されている性能は、フル充電時の航続距離が欧州のWLTPモードで200kmとなっているがモーター出力などは明らかにしていない。リチウムイオンバッテリーの容量は35.5kWh。マツダはトヨタ自動車などとの共同出資によるEVの開発会社を擁しているが、MX-30は自社開発した。

このEVで提案する価値は「自然体」としており、他のマツダ車とは異なるスタイリングを採用している。また、ドアは2003年発売の『RX-8』で採用した、いわゆる観音開きの「フリースタイルドア」を採用、デザインと居住性の両立を図ったという。

欧州での納車は20年の後半を予定している。最初の販売先を欧州にした理由について、丸本社長は「環境規制が厳しく、(マツダはペナルティなどで)苦しんでいるから。規制はクリアしていかなければならない」と説明した。

一方で、日本など欧州以外での販売時期については明らかにしなかった。また、車名に「MX」を冠したことについては、「ロードスター(の海外名)もそうしているように、新しい価値にチャレンジする商品を歴史的にMXとしてきた経緯がある」と指摘した。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ジャパンモビリティショー2024は入場無料のビジネスイベントに!開催概要やイベント内容について

ジャパンモビリティショー2024は入場無料のビジネスイベントに!開催概要やイベント内容について

2024年度のジャパンモビリティショーは、「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」(ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024)という名称で、2024年10月15日(火)~18日(金)の4日間、千葉の幕張メッセで開催されます。前回のジャパンモビリティショー2023とは異なり、ビジネス色の強いイベントとして開催され、入場は無料。ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024はどのようなイベントなのか、開催概要やイベント内容、展示されるモビリティについても解説します。


ドイツ国際モーターショー(IAA) TRANSPORTATION 2024!開催概要まとめ

ドイツ国際モーターショー(IAA) TRANSPORTATION 2024!開催概要まとめ

「ドイツ国際モーターショー(IAA) TRANSPORTATION」は、ドイツで2年に1回開催される商用車に特化した世界最大級のモーターショーです。今回は、IAA TRANSPORTATION 2024の開催概要や、展示が予定されている注目車両をピックアップしました。


カーコレクションの極致!?グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2024開催概要まとめ!

カーコレクションの極致!?グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2024開催概要まとめ!

博物館級の名車たちが一堂に会し、ヒルクライムレースを繰り広げるイギリス最大級のモーターイベント「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」。今回は、グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2024の開催概要や出展・出走車をまとめました。


GWは長野でクラシックカー!ノスタルジックカーフェスティバル2024開催概要

GWは長野でクラシックカー!ノスタルジックカーフェスティバル2024開催概要

毎年ゴールデンウィーク(GW)の時期に開催されている、日本最大級の屋内型ノスタルジックカーイベント「Gulf ながのノスタルジックカーフェスティバル」が2024年も開催されます。そこで今回は、開催概要や予定されているイベント情報をまとめました。


最新の投稿


ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、ペットを飼っている全国の男女を対象に、ペットを車に乗せる際の困り事や欲しい対策グッズ、ペットが車内で快適に過ごせるためにしている工夫などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。