トップへ戻る

ホンダの新型EV ホンダe最新情報 価格・スペック・航続距離・日本発売日は?

ホンダの新型EV ホンダe最新情報 価格・スペック・航続距離・日本発売日は?

2020年に日本でも発売される?といわれているホンダの新型EV、ホンダe。ホンダの渾身のEVであり、注目の一台ですね。そんなわけで本記事では、ホンダの新型EV、ホンダeについて気になる最新情報をまとめました。価格・スペック・航続距離・発売日…ほか。随時更新予定です。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ホンダの新型EV ホンダe最新情報 価格・スペック・航続距離・発売日は?

黄色くてかわいいフォルムのホンダe

ホンダ eプロトタイプ

2020年に日本でも発売される?といわれているホンダの新型EV、ホンダe。ホンダの渾身のEVであり、注目の一台ですね。そんなわけで本記事では、ホンダの新型EV、ホンダeについて気になる最新情報をまとめました。価格・スペック・航続距離・発売日…ほか。随時更新予定です。

ホンダの新型EV ホンダe最新情報 ホンダeとは

ホンダ ホンダeのロゴ

ホンダ ホンダe

ホンダeとは、ホンダが手掛ける新型EVです。

ホンダは2019年3月、スイスで開催されたジュネーブモーターショー2019において、ホンダ『eプロトタイプ』を初公開しました。

2019年後半から生産を開始する予定のホンダeは、同車の市販バージョンです。

ホンダの新型EV ホンダe最新情報 航続距離は200km以上か

ホンダ ホンダeプロトタイプ充電中

ホンダ ホンダeプロトタイプ

ホンダeのプロトタイプは、電気モーターによる後輪駆動で、EV走行距離は200km以上。30分で80%まで充電可能な急速充電にも対応するとのこと。

これはホンダeに期待が高まりますね。

ホンダeには、日常的な使いやすさと柔軟な充電を可能にするために、信頼性の高い蓄電容量35.5kWhの大容量リチウムイオンバッテリーを搭載する。バッテリーパックは、水冷式だ。バッテリーの効率と充電性能を最大化しながら、室内空間を損なわないよう、バッテリーのサイズと重量は最小限に抑えられる。

充電は、「タイプ2」のAC接続、または「CCS2」のDC急速充電器に対応する。1回の充電での航続は200km以上を達成する予定だ。急速充電なら、30分でバッテリー容量の80%まで充電できる。

ホンダの新型EV ホンダe最新情報 ボディカラーは全5色

ホンダ eプロトタイプ ブルー

ホンダ eプロトタイプ クリスタルブルーメタリック

ホンダの欧州部門は、このホンダeに5種類のボディカラーを設定すると発表しました。

プラチナムホワイトメタリック、クリスタルブラックパール、クリスタルブルーメタリック、モダンスチールメタリック、チャージイエローの5色です。

ホンダの新型EV ホンダe最新情報 プラットフォーム

 ホンダ ホンダeのプラットフォーム

ホンダ ホンダe

ホンダeには、EV専用プラットフォームを採用しました。

小型ボディながら、ロングホイールベースと短いオーバーハングを実現し、街中での取り回しの良さと優れた走行性能を追求したのがホンダeです。ホンダeのEV専用プラットフォームは、優れたホンダのドライビングダイナミクスを実現するために、ゼロから設計されているのが特徴です。

ホンダの新型EV ホンダe最新情報 デジタルミラー標準装備

ホンダ e のデジタルミラー「サイドカメラミラーシステム」搭載

ホンダ e のデジタルミラー「サイドカメラミラーシステム」

ホンダの欧州部門はホンダeに、デジタルミラーのサイドカメラミラーシステムを標準装備すると発表しました。

このサイドカメラミラーシステムは、従来のドアミラーを小型のカメラで置き換え、車内の2つの6インチスクリーンにライブ映像を表示するものです。


サイドカメラミラーシステムは、視認性を向上させるだけでなく、従来のドアミラーと比較して、空気抵抗をおよそ90%抑える。その結果、車両全体での効率は、およそ3.8%改善。さらに、高速走行時には、通常のサイドミラーに比べて、風切り音が大幅に低減するという。

また、サイドカメラミラーシステムでは、ドライバーは視野を、通常モードまたはワイドモードから選ぶことができる。従来のドアミラーよりも視野は広く、通常モードで約10%、ワイドモードでは約50%死角を減らせる、としている。

ホンダの新型EV ホンダe最新情報 予想!気になる価格はいくら?

新型リーフはライバル?

新型リーフ

ホンダからは、いまだに正式な価格の発表はされていません。

しかしながら、過去にホンダは「日産リーフがライバル」といった発言をしていたことから、おそらくリーフと同価格になるものと考えられます。

リーフは約250万円~330万円ほどの価格帯ですので、おそらくホンダeも同等の価格設定になるのではないでしょうか。

ホンダの新型EV ホンダe最新情報 気になる日本発売日は?

それでは、ホンダのホンダe、発売はいつになるんでしょうか。

ホンダeはホンダの欧州部門では、2020年春から納車を開始する予定となっています。

欧州に遅れて、日本でも導入されます。そのため2020年以降には日本でもホンダeを購入することができるのではないでしょうか。

続報が入り次第、追記していきます。

最後に

期待が高まるホンダの新型EV、ホンダe。

ホンダがどれくらいEV車市場に存在感を出せるか?という期待はもちろんのこと、コロンとしたかわいらしいホンダeに実際に乗ってみたい!待ち遠しい!という人も多い注目の車です。

新情報が入り次第、更新していきたいと思います。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

2023年6月6日に、ホンダのインド法人「ホンダ・カーズ・インディア」は、新型ミッドサイズSUV「エレベイト」を世界初公開しました。これまでにその名前が登場することはなかった、全く新しい車名の車ですが、どのようなモデルなのでしょうか。また日本導入はあるのでしょうか。


EV市場トッププレイヤーのテスラ。関心層の人物像とカスタマージャーニーとは?

EV市場トッププレイヤーのテスラ。関心層の人物像とカスタマージャーニーとは?

自動車業界の中でも、消費者の関心が年々高まるEV。2022年の「EV」検索者数は2020年の2倍となっています。では、EVの代表例ともいえる「テスラ」の関心層はどのような人で、どのような検討行動を行っているのでしょうか。検討者をクラスタリングし、実際のカスタマージャーニーも追いながら、テスラのターゲット理解を目指します。


EV販売台数で世界2位の中国メーカーBYD、日本上陸。国内消費者の反応は?

EV販売台数で世界2位の中国メーカーBYD、日本上陸。国内消費者の反応は?

テスラを筆頭に電気自動車(EV)市場が急速に拡大する中、中国のEV大手、BYDが日本市場への進出を果たしました。日本の自動車メーカー各社がEVを開発していく中で、BYDの参入はどのような影響を与えるのでしょうか。今回はBYDについて、どのようなユーザーが関心を持っているのか、比較されているのはどんなメーカーなのかを分析していきます。


【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

日々のカーライフで便利に使えるスライドドア。ファミリーだけでなくビジネス向けの車でも人気の装備となっており、その便利さはお墨付きです。ホンダのスライドドア車は、乗り降りのしやすさや荷物の積み下ろしのしやすさはもちろんながら、ホンダらしい細やかな工夫もたくさん詰まっています。魅力的なホンダの現行スライドドア車をまとめましたので、ぜひ車選びの参考にしてみてください。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。