トップへ戻る

乗り物酔いを治すには?原因の説明からおすすめの対処法や予防方法を解説

乗り物酔いを治すには?原因の説明からおすすめの対処法や予防方法を解説

車でお出かけをする際に心配になるのが「乗り物酔い」。せっかくの道中が車酔いで楽しめないのはつらいですよね。今回は、乗り物酔いの原因から、乗り物酔いの対策法や乗り物酔いになってしまった時の対処法を紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

そもそも乗り物酔い・車酔いとは?

車酔いは大変!

車酔いは大変!

車で出かける際に気になること。

もちろん出先での体調不良もありますが、一番は「乗り物酔い」になることではないでしょうか。
そもそも、乗り物酔いとは何なのでしょうか?

車酔い・乗り物酔いとはこんな状態

乗り物酔いとは、車に乗っている最中に、顔面が青白くなったり、気分が悪くなったり、吐いてしまうことを言います。基本的には幼児や高齢者は酔いにくく、小学校入学後から酔いやすくなり、高学年になるにつれて多くなると言われています。

乗り物酔いになってしまうと、ぐったりしてしまい動けない人も多いので、ドライブやお出かけどころではなくなってしまうため、しっかり対策をしなければいけません。
次から、乗り物酔いの原因や対策方法を紹介していきます。

乗り物に乗ると、乗り物の揺れが原因で顔面が青白くなり、気分が悪くなったり、吐いてしまうことがあります。これを乗り物酔い(動揺病)といいます。乗り物の種類により、車酔い、船酔い、空酔いともいわれています。遊園地のコーヒーカップやジェットコースターなどでもおこります。ビデオゲームも乗り物酔いを引き起こすことが知られています。幼児や高齢者は酔いにくく、小学校入学後から酔いやすくなり、高学年になるにつれて多くなります。小中学校の児童・生徒の30~40%、女子の方が男子より多いという統計があります。

乗り物酔いの原因とは

そもそも、乗り物酔いの原因とはいったい何でしょうか?

もともと、人の体には、自動的に姿勢を保つ調整機能(反射)があり、これを平衡機能といいます。

この働きには内耳にある前庭や半規管という器官が重要な役をしています。

乗り物に乗って、強い刺激を内耳が受けると、その情報が脳へ送られます。しかし、その慣れない刺激がくり返されると情報過多となってしまい、脳が混乱して、自律神経に異常な信号を送ってしまうのです。

結果、冷や汗、顔面蒼白、手足の冷感、気持ち悪さなどをおこし、ついには吐くなどの症状が出てしまうのです。

乗り物酔いに負けない!乗り物酔いを予防するおすすめの方法

それでは辛い乗り物酔いを防ぐにはどうしたらいいでしょうか?

乗り物酔いになるのを防ぐための方法は色々ありますが、今回は、車に乗る前や車に乗っている際、また乗り物酔いに効果的なツボも紹介していきます。

車に乗る前の車酔い予防法

1. 十分な睡眠をとる

出かけるのが楽しみで寝れない、予定を空けるために仕事を詰め込んで寝不足などといったこともあるかもしれませんが、しっかり寝ることは非常に大事です。
睡眠時間が十分でないと、血圧が下がってしまい、自律神経が乱れやすくなってしまいます。

2. 満腹や空腹の状態を避ける

満腹や空腹の際も車酔いになりやすくなっているので、気を付けてください。
食べ過ぎてすぐに車に乗ることは避け、また空腹の際は、何か食べれるものを持って車に乗るようにしましょう。

3. ゆったりした服装にする

体を締め付けるような服装、特にお腹周りを締め付ける服装だと、不快感を感じやすいので、ゆったりした服装をするようにしましょう。

4. 酔い止めの薬を買う

乗り物酔いの薬を事前に服用することで、薬の効果と「薬を飲んだから大丈夫」という安心感を得ることが出来るので、車酔いを防ぐのに効果的です。
薬を服用する際は、使用方法を読んだ上で服用するようにしてください。

乗り物酔いに効果的なツボも!

内関(ないかん)

手首の内側から肘側に向かって指3本分の所です。
内関を押すことによって、平衡感覚を整え、胃の不快感や吐き気が和らぐ効果があります。
また、二日酔いにも効くそうなので、お酒を飲まれる方は覚えておきましょう。

2. 外関(がいかん)
これは、先ほどの内関の反対側に位置しています。手の甲側の手首から肘にかけて指3本分の所です。
外関を押すと、自律神経が整うことで、車酔いが和らぎます。
また、疲労回復や頭痛にも効果があるそうです。

3. 築賓(ちくひん)
膝とくるぶしの中間のふくらはぎの内側にあります。押さえてみていた居場所が築賓です。
築賓を押すことで、血液の流れが良くなり、車酔いに効果があります。

4. 手心(しゅしん)
手のひらの中心にあるツボです。
ここを押すと、血液の流れを良くしてくれ、車酔いを和らげてくれます。
血圧を正常にする働きもあるので、低血圧の人に対しても効果があるそうです。

もし車に乗っている時に乗り物酔いになったら?

乗り物酔い対策をしていたけれど、酔ってしまった・・・。
そんな場合はどうしたらいいでしょうか?

乗り物酔いになってしまった場合は、一緒に乗っている人に伝えましょう。
それからまず最初に、車の窓を開けて新鮮な空気を吸うようにしてください。新鮮な空気を吸うと、吐き気などが少し落ち着きます。
ペパーミントの精油があれば、それを1~2滴ティッシュペーパーに染み込ませ、匂いをかぐことでも吐き気は緩和されます。

同様に、ペパーミントティーを飲むことでも、吐き気を抑えることが出来ます。
また、車から降りられる場合は、降りて、新鮮な空気を吸ってリラックスするようにしましょう。
もし、乗り物酔いがあまりにも治らない場合や、大人になって初めて乗り物酔いになった方は、耳や脳の疾患がある可能性もあるため、気になる場合は病院を受診するようにしましょう。

まとめ

ここまで、車酔い・乗り物酔いに関して、原因や対策方法などを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
なってしまうと辛い乗り物酔いですが、予防方法やなってしまった時の対策方法は様々あります。

乗り物酔いに効くツボは、乗り物酔いだけではなく、二日酔いに効いたり、冷え性や高血圧にも効果があったりするので、気になる方はチェックをしてみてはいかがでしょうか。

折角のお出かけが乗り物酔いになってしまうと台無しになってしまうため、乗り物酔いが気になる方は、事前にしっかりと準備して車に乗るようにしてくださいね。

  • カービュー査定

関連するキーワード


カーライフ

関連する投稿


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


【ゴールド免許】憧れの優良運転者免許証の取得条件は?

【ゴールド免許】憧れの優良運転者免許証の取得条件は?

優良ドライバーであることを意味する「ゴールド免許」。このゴールド免許を取得するにはどういった条件があるのでしょうか。また、取得までの最短期間や、取得後のメリット、ゴールド免許を取得する際や取得後の注意点などについて解説します。


ポリッシャーで車を磨く方法とおすすめ商品5選!

ポリッシャーで車を磨く方法とおすすめ商品5選!

スポンジなどを使った手作業の洗車では取り戻すことが難しいあの新車時の輝き。そういうときに車が驚くほど輝きを取り戻す道具、それが(電動)ポリッシャーです。しかしポリッシャーは一言でいうと研磨機。初心者には難易度が高いことも。そこで正しいポリッシャーの使用法や、女性・初心者から中級者向けおすすめ商品もあわせてご紹介します。


最新の投稿


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

2025年6月5日、ルノー・ジャポンは、BセグメントコンパクトSUVの「キャプチャー」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同年6月12日より全国のルノー正規販売店で販売開始しています。


アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌは、2025年5月27日(現地時間)に世界初公開されたアルピーヌの100%電動モデルとして発表された新型「A390」について、日本導入を検討していると発表しました。


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。