トップへ戻る

【タイミングチェーンとは】交換時期や費用、ベルトとの違いや異音の説明も

【タイミングチェーンとは】交換時期や費用、ベルトとの違いや異音の説明も

車検を受ける際はさまざまなパーツを換える必要がありますが、タイミングチェーンというパーツも交換する場合があります。タイミングチェーンを換える場合は車検費用が高くなります。ここでは、タイミングチェーンについて、その交換時期や費用、タイミングベルトとの違いや異音の原因と対処法まで一挙ご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

タイミングチェーンとは?

エンジンのクランクシャフトの回転を、エンジンヘッドのカムシャフト・バルブという吸排気に関係するパーツに動力を伝えてくれるのがタイミングベルト&タイミングチェーンです。

タイミングチェーンはエンジン内部にあることや、伸びやすく、また静粛性が落ちる…。等の課題がありました。そのためタイミングベルトがメインになっていた時がありました。

しかし、タイミングベルトは「経年劣化」が避けられませんでした。そして現在、技術が進歩したことによって、タイミングチェーンが現在ではメインになっています。

タイミングチェーンとタイミングベルトを見分ける方法

タイミングチェーンとタイミングベルトを見分ける場合は、いくつかの方法があります。

1つの方法としては、ボンネットの裏にあるステッカーを見る方法です。
また、タイミングベルトのカバーを見る方法もありますが、この際はカバーが無くても車種によってはタイミングベルトという場合もあるため注意しましょう。

あるいは、車検証に記載している原動機の型式を見る方法もあります。
原動機というのは、車に搭載されているエンジンのことです。
例えば、ダイハツ車の場合は、「EF」あるいは「KF」と原動機の型式が記載されています。
この型式が分かると、ネットでタイミングチェーンであるか、それともタイミングベルトであるかを確認することができます。

ネットで調査する際は、キーワードとして「原動機型式 EF」などで検索してみましょう。
なお、EFであればタイミングベルト、KFであればタイミングチェーンになります。

タイミングチェーンはどのような役目があるの?

タイミングチェーンは、エンジンヘッドの吸排気に関係するカムシャフト・バルブというパーツにエンジンのクランクシャフトの回転を同期化するために伝える役目があります。
普通の4ストロークエンジンの場合は、非常に大切な役目を担うパーツになっています。
一方、タイミングベルトの場合は、エンジンを分解しないで外から換えることができ、静かであるということが特徴でした。
しかし、約10万kmの走行距離を目途に換えることが必要で、外車であればさらに寿命が短いというデータもあるため、最近は技術が進むことによって、タイミングチェーンが多くなってきています。

タイミングベルトとタイミングチェーンはどちらがいいか?

最近のタイミングチェーンはあまり音が大きくありませんが、エンジンオイルを換える時期が遅くなったり、品質が悪いエンジンオイルを入れたりすれば、カチカチ音が始動する際にします。
車によって音は違っており、酷い場合は故障したのではないかというくらいの音になる場合があるため注意しましょう。

しかし、タイミングチェーンは換える必要がないことが大きなメリットです。
一方、タイミングベルトは、普段点検することができないため、損耗しているかどうか全く分かりません。
しかし、タイミングベルトが万一切れた場合は、エンジンが焼きつくことがあるため非常にリスクがあります。
そのため、タイミングチェーンの方がタイミングベルトよりいいでしょう。

タイミングチェーンのメリット・デメリットとは?

ここでは、タイミングチェーンのメリット・デメリットについてご紹介しましょう。

タイミングチェーンのメリット

タイミングベルトは次のようなデメリットがありました。

・走行距離が10万km程度になると換える必要がある
・エンジンを分解して換える必要があるので、換えるためには費用が高額になる
・そのままにしていれば、前触れがなくて急に破損する
・破損すれば、エンジンが故障して、車そのものが使えなくなる

このように、タイミングベルトは非常にリスクがありました。
一方、タイミングチェーンは次のようなメリットがあります。

・急に切断する恐れが無い
・メンテナンスを十分に行っていれば換える必要がない

このように、タイミングベルトのデメリットが無くなるのです。
タイミングチェーンでも1990年より前のものは、音が大きいというデメリットがありましたが、このようなことは現在では無くなりました。 
そのため、現在は、タイミングベルトよりもタイミングチェーンの採用率の方が圧倒的に多くなっています。

タイミングチェーンのデメリット

タイミングチェーンは、先にご紹介したように多くのメリットがありますが、当然ですがデメリットもあります。
次のようなものが、タイミングチェーンのデメリットと言えるでしょう。

・メンテナンスが悪い場合は、チェーンが伸びるため換える必要がある
・換えることを考えていないパーツであるため、換えることがもし必要になれば、非常に費用が高額になる

タイミングチェーンの寿命を伸ばすためには?

タイミングチェーンの場合は、メンテナンスの状態によって、特に寿命が影響されます。
では、タイミングチェーンはメンテナンスをどのように行うといいのでしょうか?

きちんとメンテナンスするためには、エンジンオイルを定期的に換えることが大切です。
基本的に、エンジンオイルは、走行距離が5000kmになるたびに換えるようにしましょう。
きちんとこれを実施していると、日本の車の現在のタイミングチェーンであれば走行距離が30万km程度までは問題ないと言われています。

タイミングチェーンを換える時期と換える費用とは?

では、タイミングチェーンはどの程度の時期に換える必要があり、タイミングチェーンを換える際はどの程度の費用がかかるのでしょうか?

タイミングチェーンは換える必要があるか?

タイミングチェーンは、よく換える必要がないと言われていますが、実際には換えることが必要です。
タイミングチェーンは、あまり壊れないもので、耐久性がいいものですが、たまに伸びて換える場合もあるでしょう。
タイミングチェーンがもし伸びた場合は、次のようなトラブルが発生します。

・エンジンの調子が悪くなるため加速が悪くなる場合もある
・燃料費が余計にかかる
・エンジンの始動が悪くなって、始動しない場合もある

そのため、頻繫にタイミングチェーンを換える必要があるということではありませんが、必要が一切ないということでもないため、注意しましょう。

タイミングチェーンを換える時期

タイミングチェーンの材料は、少しタイミングベルトより強いものになっています。
そのため、タイミングベルトの場合は走行距離の10万kmが換える時期の目途ですが、タイミングチェーンの場合は一般的に走行距離の30万kmが換える時期の目途であると言われています。

しかし、これは基本的に概算であるため、タイミングチェーンの調子が悪くなった時は、すぐに点検して必要によっては換えてもらいましょう。

タイミングチェーンを換える費用

タイミングチェーンを換える場合は、どの程度の費用がかかるか心配になるのでは
ないでしょうか。

実は、タイミングチェーンを換える費用としてはおよそ10万円~20万円はかかり、タイミングベルトを換える際の倍くらいかかるものなのです。

では、どうしてタイミングチェーンを換える費用は高くなるのでしょうか?
というのは、タイミングチェーンは廃車するまでほとんど換える必要がないということを前提に設計されているため、パーツの費用や工料が相当割高になるためです。
このように、頻繁にタイミングチェーンを換えることはかなり難しいことから、定期的にメンテナンスを行い長持ちさせることが重要です。

タイミングチェーンから異音が聞こえる場合に対処する方法とは?

異音がタイミングチェーンから聞こえる場合もあります。 ここでは、タイミングチェーンから異音が聞こえる場合に対処する方法についてご紹介しましょう。

タイミングチェーンの異音とは?

トラブルがタイミングチェーンに発生していると、異音がエンジンから聞こえます。 異音のほとんどの要因は、タイミングチェーンが伸びることです。 タイミングチェーンが伸びるのは、悪いエンジンオイル使ったり、エンジンオイルを換えなかったりしたことが要因でしょう。 また、高回転でエンジンを使うようなケースも伸びる場合があります。 タイミングチェーンは、現在それほどトラブルが発生しないパーツであり、基本的に30万kmの走行距離くらいまでは使えると言われています。 そのため、きちんとメンテナンスを定期的に行っていれば、それほどトラブルが発生する場合はありません。

タイミングチェーンから異音が聞こえる場合に対処する方法

タイミングチェーンが伸びると異音が聞こえる場合がありますがこれはどのような原因が考えられるでしょうか。

タイミングチェーンにトラブルが発生している場合、走行距離が相当多くなっていたり、エンジンオイルを適正に換えていなかったりすることが考えられます。

また異音の原因として、タイミングチェーンではなくエンジントラブルが発生していることもあります。

そのため、まずは販売店などに行って異音の原因を十分にチェックしてもらい、その原因を特定した上で、タイミングチェーンやエンジンを修理たりしたりする必要があるでしょう。

エンジン関係のタイミングチェーンなどのパーツのトラブルは、放っとけおけば放っておくほどダメージが大きくなることがあるため、異音がエンジンから聞こえてきたり、燃料費が余計かかったりするような場合などは、すぐに販売店などに行って対処を早めに行うようにすることが大切です。

まとめ

タイミングチェーンは、例えるなら自転車のチェーンにあたるものとも言えます。
1990年より前は、ほとんどの車はゴムの耐久性などからタイミングチェーンを使っていましたが、1990年代からは、ゴムの耐久性がアップして、タイミングベルトがメインになりました。

しかし、2000年代になって、タイミングチェーンの性能がアップしたことによって、だんだんタイミングチェーンがメインになってきています。

タイミングチェーンは、大切な車のパーツの一つであるため、定期的に点検してもし不具合が発生しているような場合は換える必要があります。

しかし、タイミングチェーンを換える場合は費用が高額になるため、異音が聞こえるような場合は適切に対処しましょう。


よくある質問

タイミングチェーンの寿命は?

メンテナンスとして、走行距離が5000kmを目安にエンジンオイルを換えるようにすれば、タイミングチェーンは走行距離30万km程度までは問題ないといわれています。

タイミングチェーンの交換費用はいくらくらい?

タイミングチェーンの交換費用は高額で、10万円~20万円ほどかかります。その理由として、ほとんどの車は廃車になるまで交換不要という前提で設計されているので、パーツ費用や工賃が割高になるためです。

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

愛車はいつもキレイな状態で乗りたいものですが、頻繁に手洗い洗車するのは面倒なものです。そこでチェックしておきたいのが「カーコーティング」。専門店で施工してもらうハイエンドなものからDIYでのお手軽コーティングまで種類が豊富なカーコーティング、そのメリットとデメリットや、種類別のコーティング剤の特徴など、この記事を読めば気になっていた疑問点がきっと解消するはずです。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取