トップへ戻る

スズキ キャリイとはどんな車?┃歴史、維持費や購入法を徹底解説

スズキ キャリイとはどんな車?┃歴史、維持費や購入法を徹底解説

スズキ キャリイを購入しようか迷っているけど詳細が良く分からずお悩みの方。この記事では、スズキ キャリイがそもそもどんな車なのか、維持費や購入方法なども含めて詳しく解説しています。(※情報は2020年3月更新)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

1 スズキ キャリイとは

スズキ キャリイ

スズキ キャリイ

皆さんの中にはキャリイという車名は聞いた事があっても実際の性能やどんな車なのかは分からないという方も多いかと思います。

まず初めにキャリイとはどんな車なのか、説明をしていきます。
※情報は2019年5月現在のものです

スズキ キャリイ 車名の由来は?

キャリイは英語のcarryに由来をしています。これは「運ぶ」という意味を持っていて、まさに軽自動車であるキャリイにはぴったりのネーミングと言えるでしょう。

2 歴代のスズキ キャリイを紹介

スズキ キャリイ

スズキ キャリイ

では、次にこれまで11代にわたって歴史を紡いできたキャリイの全貌を明らかにしていきたいと思います。なんとこの車1961年の販売開始依頼、現在もまだ製造・販売が行われているロングランの車種なんです。そんなキャリイの歴史は軽自動車の一時代を築いてきたと言っても過言ではありません。

また、これはキャリイの1つの特徴ですが、9代目に至るまでは非常にモデルチェンジのスパンが早く、最長でも6年間で大方3年に一度くらいのハイペースでモデルチェンジが行われていきました。

9代目以降は徐々に落ち着き、9代目は約8年、10代目は約14年、11代目は2013年から今もなおという状態になっております。序盤で一気にモデルを固めていき、人気を獲得していった軽自動車の中でも代表格となる車です。

スズキで購入出来る新車の中では最古の商標となっています。さらに、1971年~2009年の39年という途方もない期間の間日本国内のトラック車名別年間杯倍台数で第一位を獲得し続けて化け物車なんです。

初代スズキ キャリイ

1961年に販売が開始された初代は今のキャリイとは比べ物にならないくらいの型でした。1950年代からオートバイ市場で成功を収めつつも、ライトバンでの伸びも良く、その中でより商業的なモデルを求めての開発でした。

その後、愛知県の豊川工場が作られ量産体制がしかれる事となりましたが、信頼性の高い作りに加えて30万円弱という低価格が見事にユーザーの心をつかみ大成功をおさめる事になります。これにより後に続く商用軽自動車市場におけるスズキの確固たる地位が確立されました。

2代目スズキ キャリイ

2代目はいわゆる軽トラック型が誕生となります。1966年にはバンも追加となりました。

3代目スズキ キャリイ

このころはまだフルモデルチェンジのスパンが非常に短かったため、2代目は約3年たってすぐにチェンジとなりました。このころから名称を現在の「キャリイ」に変更する事になります。ただし、当初は2代目と併売される事となりました。

4代目スズキ キャリイ

イタリアの有名デザイナージョルジェット・ジウジアーロによってスタイリングが手掛けられました。それまでの型とはまただいぶ違うスタイルへと変貌を遂げる事になります。ただし、デザインにこだわるあまり積載量が減るというミスを犯す事になります。

5代目スズキ キャリイ

5代目でかなり今の型に近づく事になります。それまでの三角窓も廃止をされ、積載量もアップする事になりました。馬力が非常に高く、悪路でも使用される軽自動車としてはその機能性に大いに評価がされました。

6代目スズキ キャリイ

6代目は少し車体が大きくなりました。そのため「キャリイWide」という愛称もつきました。このころからフルモデルチェンジとは言っても大きくデザインが変わる事はなく、かなり今の型に近いものが出来上がってきます。

7代目スズキ キャリイ

7代目はマイナーチェンジなど細かい調整が何度も行われる事になった代になります。

8代目スズキ キャリイ

1987年にはキャリイの累計販売台数が200万台を達成する事になります。

9代目スズキ キャリイ

車体寸法の規格変更に対応してキャビン自体が広くなり、居住性が向上。OEM供給でマツダに提供される事にもなります。名称はスクラムでした。グレードも幅広くそろえられ、とても軽トラックのラインナップとは思えないほどの充実ぶりを見せています。1996年にはトラックとしては史上初の300万台販売を達成する事になります。

10代目スズキ キャリイ

新規格に対応するため、車体を拡大すると共にセミキャブオーバータイプとなります。また、荷台の長さが競合他車に比べ短く不評だったため、キャビンを短縮して荷台を延長。そのため居住性が若干損なわれる。

11代目スズキ キャリイ

車体レイアウトが刷新され居住空間に余裕を持たせました。そして、エンジンには既にMRワゴン、ワゴンR等同社のエンジンを軽貨物車で初採用し、燃費を向上。また、新型トランスミッション「オートギアシフト(以下、AGS)」車を追加発売。

軽トラックで初めて夜間の歩行者検知に対応した衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」をはじめ、車線逸脱警報、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、ハイビームアシスト、ESP(車両走行安定補助システム)、オートライトシステム、ヒルホールドアシスト(3AT車のみ)が新たに採用されています。


スーパーキャリイとは?

2018年には派生車種として「スーパーキャリイ」の販売も開始しています。

新型スーパーキャリイとは、キャリイのキャビンを拡大、先進予防安全装備を追加した新モデルです

3 スズキ キャリイの維持費

次に、キャリイの気になる維持費について紹介をしていきたいと思います。

スズキ キャリイの中古価格相場

先ずは気になる中古車販売市場での相場ですが1997年式の5万円から、キャンピングカー仕様の200まんえんだいまでありますが、あくまで商業利用という事であれば50万円台がもっとも多くなります。
※2020年3月現在

スズキ キャリイの燃費

継続的に車に乗るとなるとどうしても気になる燃費ですが、キャリイはおよそ20km/L弱の性能になっています。

これに関してはまあまあの数値と言えるのではないでしょうか。軽トラックですからそれほど遠くに移動をするさいに利用するというシチュエーションは考えにくく、どちらかと言えば近場で荷物を運搬する際に利用する事を考えれば十分な燃費と言えます。
※2019年5月現在

スズキ キャリイの車検代の目安は

区分としては軽自動車になりますので、車検代が安い事は1つの大きなメリットになっています。このあたりは継続的に所有をするとなるとやはりユーザーとしては嬉しいポイントの1つとなってきます。ただし、商業利用をする場合で何台も車を持っている場合は当然それだけで車検代がかさみますから、気をつけたいですね。

新古車購入はお得?

中には新古車を求めて購入をする方もいるかと思います。結論から言うと、少しでも安く済むのであればそれにこした事はないかと思います。当然、その方が経済的には優しいです。後は車の状態を見極める必要がありますから、出来れば近くに信頼できる人がいると違いますね。

4 スズキ キャリイの購入方法

ここまでくるとかなり具体的なイメージが湧いてきたのではないでしょうか。それでは最後にスズキのキャリイの購入方法について紹介をしていきます。

中古車検索サービスを利用して探す

先ず1つ目の手段にして最も手っ取り早いのは中古車検索サービスで探す事です。特に手間も掛けずに空いた時間で調べられるのでとてもオススメです。中には掘り出し物が見つかる事もありますので、日頃からチェックしておくと見る目が養われますよ。

メーカーに問い合わせてみる

安心なのはメーカーへ問い合わせてみる事です。当然新車の購入となれば正規販売店に限りますので、迷いはいらないでしょう。近くにある店舗に行っても良いですが、より大きな店舗に行く事で実物もじっくり見る事も出来ますので、オススメです。

乗っている人から譲り受ける

仲介料などもかからないため、既に乗っている人から譲り受けるという方法も1つでしょう。ただし、個人的にはあまりオススメはしません。個人間のやり取りとなると間に入る人がいなくなり後から色々と面倒な事態になった時に誰もそれを仲裁できなくなってしまうからです。特に高額なクルマのやり取りとなると極力避けた方が良いでしょう。よっぽど関係性が築けている方は別です。

中古車ショップに相談する

最後に紹介をするのは中古車ショップへ相談をするという方法です。ただし、中古車ショップの方も人の子ですから当然良い情報はより親しい人の元に渡る事になります。

そこで、もし中古車ショップを利用するのであれば先ずはキーマンとなる人とコネクションを作っておくことをオススメします。知り合いに中古車ショップのお得意様がいれば、その人に紹介をしてもらうというのも1つの手でしょう。

5 まとめ

いかがでしたでしょうか。日本国内で最高峰の売上を誇る軽トラックとして長きにわたり活躍をし続け、今もなお活躍を続けるスズキのキャリイ。

今後の飛躍にもまだまだ期待が出来ます。次なる目標は500万台販売達成となってきますが、それも近いかもしれません。

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


最新の投稿


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。