トップへ戻る

スズキ キャリイとはどんな車?┃歴史、維持費や購入法を徹底解説

スズキ キャリイとはどんな車?┃歴史、維持費や購入法を徹底解説

スズキ キャリイを購入しようか迷っているけど詳細が良く分からずお悩みの方。この記事では、スズキ キャリイがそもそもどんな車なのか、維持費や購入方法なども含めて詳しく解説しています。(※情報は2020年3月更新)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


1 スズキ キャリイとは

スズキ キャリイ

スズキ キャリイ

皆さんの中にはキャリイという車名は聞いた事があっても実際の性能やどんな車なのかは分からないという方も多いかと思います。

まず初めにキャリイとはどんな車なのか、説明をしていきます。
※情報は2019年5月現在のものです

スズキ キャリイ 車名の由来は?

キャリイは英語のcarryに由来をしています。これは「運ぶ」という意味を持っていて、まさに軽自動車であるキャリイにはぴったりのネーミングと言えるでしょう。

2 歴代のスズキ キャリイを紹介

スズキ キャリイ

スズキ キャリイ

では、次にこれまで11代にわたって歴史を紡いできたキャリイの全貌を明らかにしていきたいと思います。なんとこの車1961年の販売開始依頼、現在もまだ製造・販売が行われているロングランの車種なんです。そんなキャリイの歴史は軽自動車の一時代を築いてきたと言っても過言ではありません。

また、これはキャリイの1つの特徴ですが、9代目に至るまでは非常にモデルチェンジのスパンが早く、最長でも6年間で大方3年に一度くらいのハイペースでモデルチェンジが行われていきました。

9代目以降は徐々に落ち着き、9代目は約8年、10代目は約14年、11代目は2013年から今もなおという状態になっております。序盤で一気にモデルを固めていき、人気を獲得していった軽自動車の中でも代表格となる車です。

スズキで購入出来る新車の中では最古の商標となっています。さらに、1971年~2009年の39年という途方もない期間の間日本国内のトラック車名別年間杯倍台数で第一位を獲得し続けて化け物車なんです。

初代スズキ キャリイ

1961年に販売が開始された初代は今のキャリイとは比べ物にならないくらいの型でした。1950年代からオートバイ市場で成功を収めつつも、ライトバンでの伸びも良く、その中でより商業的なモデルを求めての開発でした。

その後、愛知県の豊川工場が作られ量産体制がしかれる事となりましたが、信頼性の高い作りに加えて30万円弱という低価格が見事にユーザーの心をつかみ大成功をおさめる事になります。これにより後に続く商用軽自動車市場におけるスズキの確固たる地位が確立されました。

2代目スズキ キャリイ

2代目はいわゆる軽トラック型が誕生となります。1966年にはバンも追加となりました。

3代目スズキ キャリイ

このころはまだフルモデルチェンジのスパンが非常に短かったため、2代目は約3年たってすぐにチェンジとなりました。このころから名称を現在の「キャリイ」に変更する事になります。ただし、当初は2代目と併売される事となりました。

4代目スズキ キャリイ

イタリアの有名デザイナージョルジェット・ジウジアーロによってスタイリングが手掛けられました。それまでの型とはまただいぶ違うスタイルへと変貌を遂げる事になります。ただし、デザインにこだわるあまり積載量が減るというミスを犯す事になります。

5代目スズキ キャリイ

5代目でかなり今の型に近づく事になります。それまでの三角窓も廃止をされ、積載量もアップする事になりました。馬力が非常に高く、悪路でも使用される軽自動車としてはその機能性に大いに評価がされました。

6代目スズキ キャリイ

6代目は少し車体が大きくなりました。そのため「キャリイWide」という愛称もつきました。このころからフルモデルチェンジとは言っても大きくデザインが変わる事はなく、かなり今の型に近いものが出来上がってきます。

7代目スズキ キャリイ

7代目はマイナーチェンジなど細かい調整が何度も行われる事になった代になります。

8代目スズキ キャリイ

1987年にはキャリイの累計販売台数が200万台を達成する事になります。

9代目スズキ キャリイ

車体寸法の規格変更に対応してキャビン自体が広くなり、居住性が向上。OEM供給でマツダに提供される事にもなります。名称はスクラムでした。グレードも幅広くそろえられ、とても軽トラックのラインナップとは思えないほどの充実ぶりを見せています。1996年にはトラックとしては史上初の300万台販売を達成する事になります。

10代目スズキ キャリイ

新規格に対応するため、車体を拡大すると共にセミキャブオーバータイプとなります。また、荷台の長さが競合他車に比べ短く不評だったため、キャビンを短縮して荷台を延長。そのため居住性が若干損なわれる。

11代目スズキ キャリイ

車体レイアウトが刷新され居住空間に余裕を持たせました。そして、エンジンには既にMRワゴン、ワゴンR等同社のエンジンを軽貨物車で初採用し、燃費を向上。また、新型トランスミッション「オートギアシフト(以下、AGS)」車を追加発売。

軽トラックで初めて夜間の歩行者検知に対応した衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」をはじめ、車線逸脱警報、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、ハイビームアシスト、ESP(車両走行安定補助システム)、オートライトシステム、ヒルホールドアシスト(3AT車のみ)が新たに採用されています。


スーパーキャリイとは?

2018年には派生車種として「スーパーキャリイ」の販売も開始しています。

新型スーパーキャリイとは、キャリイのキャビンを拡大、先進予防安全装備を追加した新モデルです

3 スズキ キャリイの維持費

次に、キャリイの気になる維持費について紹介をしていきたいと思います。

スズキ キャリイの中古価格相場

先ずは気になる中古車販売市場での相場ですが1997年式の5万円から、キャンピングカー仕様の200まんえんだいまでありますが、あくまで商業利用という事であれば50万円台がもっとも多くなります。
※2020年3月現在

スズキ キャリイの燃費

継続的に車に乗るとなるとどうしても気になる燃費ですが、キャリイはおよそ20km/L弱の性能になっています。

これに関してはまあまあの数値と言えるのではないでしょうか。軽トラックですからそれほど遠くに移動をするさいに利用するというシチュエーションは考えにくく、どちらかと言えば近場で荷物を運搬する際に利用する事を考えれば十分な燃費と言えます。
※2019年5月現在

スズキ キャリイの車検代の目安は

区分としては軽自動車になりますので、車検代が安い事は1つの大きなメリットになっています。このあたりは継続的に所有をするとなるとやはりユーザーとしては嬉しいポイントの1つとなってきます。ただし、商業利用をする場合で何台も車を持っている場合は当然それだけで車検代がかさみますから、気をつけたいですね。

新古車購入はお得?

中には新古車を求めて購入をする方もいるかと思います。結論から言うと、少しでも安く済むのであればそれにこした事はないかと思います。当然、その方が経済的には優しいです。後は車の状態を見極める必要がありますから、出来れば近くに信頼できる人がいると違いますね。

4 スズキ キャリイの購入方法

ここまでくるとかなり具体的なイメージが湧いてきたのではないでしょうか。それでは最後にスズキのキャリイの購入方法について紹介をしていきます。

中古車検索サービスを利用して探す

先ず1つ目の手段にして最も手っ取り早いのは中古車検索サービスで探す事です。特に手間も掛けずに空いた時間で調べられるのでとてもオススメです。中には掘り出し物が見つかる事もありますので、日頃からチェックしておくと見る目が養われますよ。

メーカーに問い合わせてみる

安心なのはメーカーへ問い合わせてみる事です。当然新車の購入となれば正規販売店に限りますので、迷いはいらないでしょう。近くにある店舗に行っても良いですが、より大きな店舗に行く事で実物もじっくり見る事も出来ますので、オススメです。

乗っている人から譲り受ける

仲介料などもかからないため、既に乗っている人から譲り受けるという方法も1つでしょう。ただし、個人的にはあまりオススメはしません。個人間のやり取りとなると間に入る人がいなくなり後から色々と面倒な事態になった時に誰もそれを仲裁できなくなってしまうからです。特に高額なクルマのやり取りとなると極力避けた方が良いでしょう。よっぽど関係性が築けている方は別です。

中古車ショップに相談する

最後に紹介をするのは中古車ショップへ相談をするという方法です。ただし、中古車ショップの方も人の子ですから当然良い情報はより親しい人の元に渡る事になります。

そこで、もし中古車ショップを利用するのであれば先ずはキーマンとなる人とコネクションを作っておくことをオススメします。知り合いに中古車ショップのお得意様がいれば、その人に紹介をしてもらうというのも1つの手でしょう。

5 まとめ

いかがでしたでしょうか。日本国内で最高峰の売上を誇る軽トラックとして長きにわたり活躍をし続け、今もなお活躍を続けるスズキのキャリイ。

今後の飛躍にもまだまだ期待が出来ます。次なる目標は500万台販売達成となってきますが、それも近いかもしれません。

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる“軽”はホンダ「N-BOX」!一方日産の軽は厳しい?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる“軽”はホンダ「N-BOX」!一方日産の軽は厳しい?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年10月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が相変わらずトップを独走しているほか、4位までの上位陣には入れ替わりがなく、盤石さを見せつける結果となりました。一方、ダイハツ「タフト」や「ムーブ」が順調に順位を上げており、ダイハツの再興が見て取れます。


マツダ新型「フレアワゴン タフスタイル」発表! SUV風の軽スーパーハイトワゴン誕生

マツダ新型「フレアワゴン タフスタイル」発表! SUV風の軽スーパーハイトワゴン誕生

マツダは2024年10月17日、フルモデルチェンジを果たした新型「フレアワゴン タフスタイル」を発表。同日より、全国のマツダ販売店を通じて、販売開始されました。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」がやっぱりスゴイ!人気のSUVモデル続々投入で状況変わるか

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」がやっぱりスゴイ!人気のSUVモデル続々投入で状況変わるか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年9月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が24,953台と圧倒的な販売台数を記録しているほか、1〜4位に入れ替わりはなく、上位陣の盤石さを見せつける形となりました。その他、スズキ「スペーシア」や三菱「デリカミニ」が好調なようです。


【軽自動車販売台数ランキング】日本一売れてるホンダ「N-BOX」! スズキ「スペーシア」にも期待高まる

【軽自動車販売台数ランキング】日本一売れてるホンダ「N-BOX」! スズキ「スペーシア」にも期待高まる

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年8月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が安定的な販売台数を記録しており、1〜4位に入れ替わりはなく、大きな変化は見られませんでした。その他、不正問題を切り抜けたダイハツ車も完全復活を遂げ、もともといた順位に戻ったようです。


スバル新型「シフォン トライ」初公開!新たな軽スーパーハイトワゴンSUV誕生

スバル新型「シフォン トライ」初公開!新たな軽スーパーハイトワゴンSUV誕生

スバルは、2024年9月5日に、SUVテイストをもたせた新型軽スーパーハイトワゴン「シフォン トライ」のプレサイトを公開し、同時に注文受付を開始しました。


最新の投稿


トヨタ新型「スープラ」発表!高性能な最終モデル”A90 Final Edition”も登場へ

トヨタ新型「スープラ」発表!高性能な最終モデル”A90 Final Edition”も登場へ

2024年11月28日、TOYOTA GAZOO Racingは、トヨタ「スープラ(3.0Lモデル)」の一部改良モデルを発表し、合わせて特別仕様車「スープラ“A90 Final Edition”」を公開しました。一部改良モデルは2025年春以降順次発売予定、特別仕様車は検討中とのことです。


冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬季になると日本の多くの地域で、道路が雪や氷で覆われるため、タイヤの滑り止め対策が必要になります。特に高速道路では、冬用タイヤ規制が導入されることがあり、安全な運転のために適切な対応が求められます。この規制は、タイヤが適切でない場合に道路を走行することを制限するもので、ドライバーにとって重要なルールとなっています。この記事では、冬季やスキーなどで山岳部への移動で高速道路をご利用される方に向けて、冬用タイヤ規制について詳しく解説します。


スポーツカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

スポーツカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

他を圧倒する高額成約で人気急上昇中の車売却サービス、セルカ。セルカの魅力とスポーツ系車種の実際の成約実績を紹介します。


オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤは、その名の通り、1年を通して使用できるタイヤとして注目されています。特に近年、雪が少ない地域や都市部で利用する方が増えており、「タイヤ交換の手間が省ける」といった利便性が評価されています。しかし、降雪シーズンを迎えるにあたり、オールシーズンタイヤへの履き替えで後悔しないのか不安を抱く人も多いのではないでしょうか。この記事では、オールシーズンタイヤの購入を検討されている方に向けて、基本的な特徴から、スタッドレスタイヤとの違い、メリット・デメリットまで徹底解説します。


2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2024-2025年の年末年始期間(2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。