トップへ戻る

マツダ3 5月24日国内発売!アクセラの後継車・価格やエンジン情報も

マツダ3 5月24日国内発売!アクセラの後継車・価格やエンジン情報も

期待の一台がついに国内発売されます。その名もアクセラという名称を改めた、マツダ3です。マツダ3という名称は国外で使用されていましたが、今回のフルモデルチェンジで日本でも世界統一名となるマツダ3に名称が変更されました。価格は約218万円(ハッチバック)、約247万円(セダン)です。本日5月24日よりガソリン1.5Lとディーゼルモデルが発売されます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

【名称統一】5月24日国内発売!アクセラの後継車 マツダ3!

マツダ3 新型

マツダ3 新型

期待の一台がついに国内発売されます。

その名もアクセラという名称を改めた、マツダ3です。

そもそもマツダ3という名称は国外では使用されていましたが、今回のフルモデルチェンジで日本でも世界統一名となるマツダ3に名称が変更されています。

ちなみにマツダ3という名称は、これまでも日本以外では使われていたもの。日本のみ「アクセラ」だったのが、新型からは日本も含めて世界統一名称になった。

5月24日より国内発売!マツダのマツダ3

マツダ3 新型

マツダ3 新型

ついに国内販売がスタートした『アクセラ』後継車、それがマツダ3です。

全面刷新された新型は日本における名前もチェンジし、グローバル名称である『マツダ3』(MAZDA3、マツダ・スリー)」を名乗ることになったのがまず大きなトピックと言えます。

このマツダ3は、マツダにとってきわめて特別な意味をもつ新型車です。

2012年にデビューした先代『CX-5』以降のマツダ車は、『CX-8』まで第6世代商品と呼ばれる技術基盤で作られていました。

MAZDA3からはプラットフォームやボディ構造、そしてサスペンションなどのコア技術を刷新。マツダ3はその新世代商品群(第7世代)の先陣を切ることになります。

マツダのマツダ3 エンジンは

マツダ3 新型

マツダ3 新型

エンジンはガソリンが1.5Lと2.0L、ディーゼルが1.8Lを設定。

さらに注目なのが「火花圧縮点火(SPCCI)」と呼ばれる量産車世界初の燃焼方式を採用した2.0Lのガソリンエンジン「SKYACTIV-X」を搭載しています。

この「SKYACTIV-X」についてマツダは「優れた初期レスポンスと力強いトルクを備えるディーゼルの良さと、素早い操作にもリニアに追従し、高回転までスムーズに伸びていくガソリンエンジンの良さを兼ね備えた走りを実現」とマツダは説明。「Mハイブリッド」と呼ぶ、スターターモーターを兼ねたモーターにより駆動アシストを行う、いわゆるマイルドハイブリッドを組み合わせて搭載される。

マツダのマツダ3 ボディタイプはセダン&ハッチバック(ファストバック)

マツダ3 新型

マツダ3 新型

ボディタイプはセダンと、「ファストバック」と呼ぶ5ドアハッチバックの2タイプになります。

セダンがコンサバで広い客層に向けたデザインとしているのに対し、ファストバックは好き嫌いが分かれることを覚悟してアバンギャルドなスタイル。

どちらにせよ従来の常識では考えられない内側に反ったドアパネルを組み合わせているのも大きなデザイントピックといえますね。

マツダのマツダ3 販売開始時期はエンジンによりけり

マツダ3 新型

マツダ3 新型

販売開始時期はエンジンにより異なり、ガソリン1.5Lとディーゼルモデルは本日5月24日から販売開始。ガソリン2.0Lエンジン搭載車は7月下旬からの販売を予定しているとのことです。

また、もっとも遅いタイミングとなるのが大注目の「SKYACTIV-X」で、受注開始が7月、販売スタートが10月の予定になっています。

マツダのマツダ3 価格は?ハッチバックが一番お安い?

価格はセダンが247万円から355万1200円。

ガソリン1.5Lエンジンがラインナップされないこともあってボトム価格が高めになっています。

ハッチバックは1.5Lエンジンも用意するのでスタート価格が低めで、218万1000円から362万1400円だ(同じ仕様であればボディタイプを問わず同一価格)。

注目の「SKYACTIV-X」は314万円からのスタート。

マツダのマツダ3 最新画像 エクステリア・インテリア

マツダ3 新型

マツダ3 新型

マツダ3 新型

マツダ3 新型

マツダ3 新型

マツダ3 新型

最後に

マツダから期待のマツダ3が発売されました。

ずっと気になっていたという方も、SKYACTIV-Xを試してみたいという方も、今のアクセラからの買い替えを検討しているという方も。

まさにこのマツダ3は2019年大注目の一台と言えるでしょう。

詳しいスペックや燃費、ボディサイズなど、今後情報が入り次第記事を更新していきますのでお楽しみに!

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

メルセデス・ベンツ日本は、2023年10月25日、セダンの「Cクラス」のスポーツモデル「AMG C 63 S E PERFORMANCE」を発売しました。同車は、ハイパフォーマンスなパワートレインを搭載したプラグインハイブリッドモデルです。


本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

トヨタは、2023年11月2日、新型「クラウンセダン」を正式発表しました。同日より予約注文の受付を開始しており、発売は11月13日を予定しています。


レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

トヨタが展開する高級車ブランド「レクサス」は、2023年10月4日、フラッグシップセダン「LS」を一部改良し、10月16日より発売すると発表しました。


【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

メルセデス・ベンツはドイツ有数の自動車メーカーで、ドイツ国内外問わず、日本でも人気を博しています。この記事では、メルセデス・ベンツの車種のなかからセダンの現行ラインアップをピックアップし、各車種の特徴を紹介します。


最新の投稿


約6割が次回購入に「ハイブリット車」を支持!理想と現実のはざまで揺れるEVシフト、消費者の本音はまだ早い?【ハッピーカーズ調べ】

約6割が次回購入に「ハイブリット車」を支持!理想と現実のはざまで揺れるEVシフト、消費者の本音はまだ早い?【ハッピーカーズ調べ】

株式会社ハッピーカーズは、3〜7年に一度は車を買い替える男女を対象に、「逆風下で揺れるEVシフトの実態と、それでもEVを選ぶ人の理由」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


三菱新型「デリカD:5」初公開!内外装を刷新

三菱新型「デリカD:5」初公開!内外装を刷新

三菱は2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場で、クロスオーバーミニバン「デリカD:5」のマイナーチェンジモデルを世界初公開しました。同年10月30日より全国の系列販売会社にて予約受注を開始しており、今冬に発売が開始される見込みで、価格は約450万円〜約495万円となる予定です。


日産 新型「エルグランド」世界初公開!第3世代「e-POWER」と「e-4ORCE」を搭載

日産 新型「エルグランド」世界初公開!第3世代「e-POWER」と「e-4ORCE」を搭載

日産は2025年10月29日、日産は「ジャパンモビリティショー2025」にて、新型「エルグランド」を世界初公開しました。2026年夏に販売が開始される予定です。


アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険株式会社は、自家用車保有者で月に1回以上運転する全国の20歳~69歳の男女を対象に、「47都道府県 ドライバー県民性調査2025」を実施し、結果を公開しました。


キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

子どもの成長に合わせて長く使える自転車を探している方に人気なのが、キッズバイク「WHITEBANG」です。キックバイクから補助輪付き自転車、そして自転車へと3段階でステップアップできる3WAY仕様が特徴で、2歳から5歳ごろまでの4年間使えると評判です。さらに、価格は12,980円と高いコストパフォーマンスを実現。ブレーキやスタンドも標準装備され、安全性や使いやすさにもこだわっています。ここでは、そんなキッズバイク「WHITEBANG」の魅力を、特徴・仕様・人気の理由・購入情報まで徹底的に解説します。