トップへ戻る

トヨタのハイエースバン|スペックや種類、価格、詳細情報

トヨタのハイエースバン|スペックや種類、価格、詳細情報

ハイエースバンは、商用車の代表車種として絶対的な人気を誇っています。1967年に登場した初代からすでに50年近い歴史を持っているハイエースバンは、今ではキャンピングカーとしても人気を博しています。今回は、ハイエースバンのスペックや種類、価格、詳細情報をまとめてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

トヨタのハイエースバンの魅力を紹介

ハイエースは1967年に発売を開始して以降、クラストップの人気と販売台数を誇っています。

2004年から発売されている現在のハイエースは15年経つ今でも人気があり、幅や長さの違う多くのバリエーションがあります。また、シンプルで四角い形のその車体は室内も大きく、乗用ユースとしても人気があります。

ハイエースバンとハイエースワゴンがある

乗用モデルのハイエースワゴンは10人乗りの送迎タイプで、ミニバンと違い幼稚園や各種施設、そして職場への送迎用となっています。

乗用車として利用するなら、むしろバンの方が使いやすく、趣味に合わせて、キャンプをするなら組み立てができる二段ベッドを載せて車内で寝ることができ、ハイエースでちょっとした旅行をするならテーブルの設置をしたり、冷蔵庫も置けるのでキャンピングカーとしての利用もハイエースバンの魅力の1つでもあるのです。

ハイエースバンの種類

ハイエースバンには、グレードが3種類に分類されています。それぞれのボディータイプや定員、エンジンについて詳しく見ていきましょう。

グレード:スーパーGLロング
ボディータイプ:幅(標準)、ルーフ(標準)
エンジン:3.0Lディーゼル、2.0Lガソリン
定員:2人、5人

グレード:スーパーGLロング
ボディータイプ:幅(ワイド)、ルーフ(ミドル)
エンジン:3.0Lディーゼル、2.7Lガソリン
定員:5人

グレード:DXロング
ボディータイプ:幅(標準)、ルーフ(標準)
エンジン:3.0Lディーゼル、2.0Lガソリン
定員:3人、6人、9人

グレード:DXロング
ボディータイプ:幅(標準)、ルーフ(ハイ)
エンジン:3.0Lディーゼル、2.0Lディーゼル
定員:3人、6人

グレード:DXスーパーロング
ボディータイプ:幅(ワイド)、ルーフ(ハイ)
エンジン:3.0Lディーゼル、2.7Lガソリン
定員:3人、6人

ハイエースバンの燃費

ハイエースバンには、ガソリン車とディーゼル車があり、一般的にガソリン車はエンジン音は静かで燃費が悪いというイメージに対し、ディーゼル車はエンジン音がうるさいが燃費が良いというイメージが付いています。

ただし、それは過去の話で現在のハイエースバンはテクノロジーの進歩によりガソリン車でも燃費が良くなっています。また、ディーゼル車は以前より排気ガスを綺麗にし、高回転まで持っていけるようになりました。

現代のエンジンでは排気量があまり変わりませんので、過去のハイエースバンより燃費が良くなり、それほど差はありません。

平均的にハイエースバンは、レギュラー:7.78km/L、ハイオク:8.92km/L、ディーゼル
:9.41km/Lとなっていますが、同乗する人数と荷物の量によっても変化します。

加速や減速を繰り返す運転や荷物の載せ過ぎでは、ガソリン車のハイエースバンの方が燃費悪化に繋がるのでパワーを発揮したいのであれば、ディーゼル車がおすすめなのです。

ハイエースの歴史

1967年に初めて発売されたハイエースのH10系。当時の日本は経済発展が良く商用車として使われていたトヨエースの小さな車バージョンとして生産しました。

エンジンは、コロナにも使われていた1.3Lガソリン車ではありましたが、後々1.5Lや1.6Lと進歩していき1975年には排出ガス制限の対応でマイナーチェンジを行い、1.8Lが発売されました。

ハイエースバンの2代目としてH20、H30、H40系が1977年〜1982年に発売され、初代のハイエースバンのヘッドライトが4つから2つに変わったことから新しいデザインとして注目を浴びました。

時代の進歩やニーズからボディースタイルは「標準、ロング、スーパーロング」の3種類のバリエーションが発表され、初めて2.2Lのディーゼルエンジンを積んだり、エンジンの大きさ自体が変わっていった時代でもあったのです。

3代目のハイエースバンであるH50系は、クリーン化とハイパワー化が進ました。
ディーゼルエンジンの改良が加えられ、最上級グレードにスーパーカスタムであるサンルーフを搭載され、オートマチックで4速となっています。

4代目のH100系は、21世紀に向けさらに近代的な高級感が求められ、サイズは標準、ロング、スーパーロングがあり低いルーフ、普通のルーフ、ハイルーフの中から選べます。

2004年からは15年ぶりとなるフルモデルチェンジが行なわれ、全長は4.7メートルを超え、ハイエースバンはワイドボディーとなりました。

ボディー幅で標準とワイドがあり、ルーフは3種類の標準、ミドル、ハイが選べる4ナンバーと1ナンバーの設定になり¥ました。

当時、エンジンは2Lと2.7Lのガソリンエンジンで、3Lのディーゼルエンジンという設定でしたが、ディーゼルエンジンは排出ガスの規制により2.5Lになってしまいます。

しかし、その後に進化を遂げたディーゼルエンジンはクリーンやパワーを改良し、新しい3Lのディーゼルエンジンが誕生したのです。

ハイエースバン特別仕様車

ハイエーススーパーGLには、「DARK PRIMEⅡ」とハイエースバンの誕生から50周年と言うことで記念特別仕様車の「50TH ANNIVERSARY LIMITED」があります。それぞれのモデルはどういったことが変わるのか紹介していきます。

特別仕様車スーパーGL「DARK PRIMEⅡ」は、ハイエースバンの200系をベースに装備を最上級のグレードにして、外装はグリルをダークブラックメッキ、バックドアガーニッシュを装備して、内装はブラック1色で高級感が溢れる品質を実現しました。

スライドドアのスカッフプレートには、車名ロゴを入れイルミネーションを装備し、安全機能としてもSRSエアバッグはもちろんのこと、プリテンショナーやシートベルトにも少し特別仕様にしております。

車体の色は、特別な色を使っておりスパークリングブラックパールクリスタルシャインと他の色を含む全5種類からお好きな色を選ぶことができる車がハイエースバンの特別仕様車となっています。

※2019年6月現在

5代目 ハイエースバン(現行モデル)の内装

ハイエースバンの200系は、フロントシートに2人掛けと3人掛けのフロントシートを採用。どちらのシートも質感が異なっており、スーパーGLではトリコットを使用していてそれ以外のハイエースバンはジャージと言う素材が使われています。

どちらのシートも立体的でホールド性にも優れた弾力性が高く、長時間乗っていても疲労が出にくいような素材となっており、ヘッドレストも分割式で首にも優しいシートを装備しています。

また、働く人のことを考えた内装にもなっていて、リヤシートも折りたためるだけではなく12cmスライドができ、角度調整も可能なリクライニング機能にも優れたオールフラットなシートアレンジができます。

ハイエースバンの200系には、運転席と助手席に業界初となるチルトスイベルシートを搭載し180度回転することに成功しました。後部座席との対面を実現したハイエースバンの200系は同時にウォークスルーも設置して運転席から助手席に移動することが簡単に行えるようになり仕事への効率が良くなります。

トヨタのハイエースバン 中古でも人気の理由

ハイエースバンは、リピーターからも信頼性が高く、耐久性に優れ、安心して乗り続けていられるとされて厚い信頼を得ています。

ハイエースバンは、壊れにくい車として建築や土木関係者が作業車として使用するだけでなく、一般車としても人気があるのです。

トヨタのハイエースバンの価格

スーパーGL

・グレード:スーパーGL(2WD、2800ディーゼル、標準ボディー・ルーフ、6AT)
メーカー希望価格:3,562,920円

・グレード:スーパーGL(2WD、2000ガソリン、標準ボディー・ルーフ、6AT)
メーカー希望価格:2,974,320円

・グレード:グレード:スーパーGL(4WD、2800ディーゼル、標準ボディー・ルーフ、6AT)
メーカー希望価格:3,867,480円

・グレード:スーパーGL(2WD、2800ディーゼル、ワイドボディー・ミドルルーフ、6AT)
メーカー希望価格:3,704,400円

・グレード:スーパーGL(2WD、2700ガソリン、ワイドボディー・ミドルルーフ、6AT)
メーカー希望価格:3,234,600円

・グレード:スーパーGL(4WD、2700ガソリン、ワイドボディー・ミドルルーフ、6AT)
メーカー希望価格:3,526,440円

DX/DX"GLパッケージ

・グレード:DX/DX"GLパッケージ(4WD、6AT)
メーカー希望価格:3,373,920円

・グレード:DX/DX"GLパッケージ(2WD、2000ガソリン代、6AT)
メーカー希望価格:2,507,760円

・グレード:DX/DX"GLパッケージ(2000ガソリン、6AT、標準ルーフ)
メーカー希望価格:2,469,960円

・グレード:DX/DX"GLパッケージ(2WD、2800ディーゼル)
メーカー希望価格:3,114,720円

DX

・グレード:DX(4WD、6AT、5ドア)
メーカー希望価格:3,222,720円

・グレード:グレード:DX(2WD、2000ガソリン、6AT)
メーカー希望価格:2,285,280円

まとめ

ハイエースバンは、全長や幅や高さも細かなタイプを選ぶことができます。趣味、仕事など使い方は自分次第で変えることが魅力的です。

趣味が多く、荷物もたくさん積んで遊びに行きたいと言う方は、ハイエースバンの購入を考えてみてはいかがでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


トヨタ 車種情報

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

クルマのボディタイプでも1、2を争う人気のミニバン。ファミリーに人気のタイプから高級志向のミニバンまで幅広いタイプのミニバンが存在します。この記事ではどんなミニバンが人気なのか、自販連が発表している月別統計データをもとに、ミニバン販売台数上位車種をご案内します。どのミニバンが人気で売れたのか?ランキング形式で見ていきましょう!


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取