トップへ戻る

【豆知識】大型免許の取得方法や費用もご紹介

【豆知識】大型免許の取得方法や費用もご紹介

ドライブしていると、よく大型車両を見かけますよね。大型免許を取ってみたいという方も少なくないでしょう。この記事では大型車両を運転できる大型免許の必要性や、免許の取り方などをまとめます。関心のある方はぜひ参考にして免許の取得を目指してください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

大型免許とは?

日野 プロフィア

日野 プロフィア

大型免許は正式には「大型自動車免許」と言い、ダンプカーやタンクローリー・バス(料金は取れません)などの運転ができる免許のことを指します。

詳しくは車両重量が11t以上・最大積載量6.5t以上・乗車人数30人以上の車両が運転可能な免許の事で、ドライバーの職業に関係する人が取得するケースが多いようです。

また、大型免許の取得には運転資格年齢にも規程があり、21歳以上で普通自動車免許の経歴が3年以上あるということが絶対に必要な条件になっています。

大型免許を取得すると運転できる車の種類が増え、「中型自動車」「普通自動車」「小型特殊自動車」「原動機付自転車」も運転できるようになります。

大型免許は何のために必要?

トヨタが開発した燃料電池の大型トラック

トヨタが開発した燃料電池の大型トラック

大型免許が必要な理由は人によって様々ですが、殆どは職業に関係しているようです。

普通自動車の免許を持つことは今ではほぼ常識になりつつありますが、大型免許は限られた人が取得するというイメージになっているので、大型免許が必要な理由は仕事関連で必要だと言って間違いないと思います。

【必要な理由1】業務上必要な免許である

職業が運送業や建設業などの場合、大型免許がないと勤務に差し障りが生じることがあります。

普通自動車免許はもちろん大型免許がどうしても必要になり、取得しなければならないケースが多々見られます。

【必要な理由2】普通車では運搬できない重さのものを運べる

ダンプカーなどの運転は引越しなどの大荷物を運んだりする時に必要となり、仕事に関係なくプライベートでも必要になることがあります。

最大積載量がかなり大きいので、ちょっとした手伝いなど色々と便利に使えます。

【必要な理由3】高収入の職種に就けることがある

大型免許は取得が難しいので、取得しておくと就職の際に選べる職種が増え、その結果高収入の職種に就ける場合があります。

特に運送業などの場合、大型免許を取得する手間と支出に見あった収入になっているようです。

大型免許の取得方法や費用

運転免許試験所

大型免許を取得するには?

大型免許の取得方法は大きく3通りに分けられます。

まず受験の条件として挙げられるのは普通免許を持っていて、21歳以上であることです。また、普通自動車免許の経歴が3年以上であることがどの方法でも必須になります。

その上で教習所を利用する方法を選ぶと、免許を取得までにかかる時間は教習所の混み具合もありますが最短で2週間前後となり、費用は30万円から35万円程度はかかります。

合宿免許を利用して取得する方法ですと、期間は最短で12日前後で費用は26万円から36万円程度はかかります。

他にも一発試験で取得する方法もあります。

その場合は地域によって多少の変動がありますが、受験料や試験車使用料・講習受講料など総額で約4万円程度の手数料が必要になります。

このように見てみると一発試験は格安でお得なように思えますが、残念ながら一発試験はかなり難しいので、ほとんどの方は教習所や合宿を利用しているようです。

大型免許を取得時には視力検査もある

大型免許を取得するために重要なのが「視力」です。危険な運転を回避するために「よく見える」ということは必要不可欠であるため、普通免許より厳しい視力検査になっています。

例を挙げれば「深視力検査」という、物の奥行・遠近・立体感を正しく捉えられる力を確認されます。その検査は、「三桿(さんかん)法」と呼ばれる「奥行知覚検査器」を使い行います。

他にも信号機を判別できるかどうか、聴力が低下していないか、運転操作に支障をきたしていないか、体力・運動神経なども確認の対象になります。

大型免許を取得することで得られるメリット

メリット

メリットについて見てみよう

大型免許を取得して得られる一番のメリットは、ほとんどの種類の車両の運転ができるようになることです。普通車はもちろん、小型特殊自動車の運転から一気に大型バスの回送までできるようになります。

また、職種によっては給与に反映されることもあります。特にトラックなどの場合は試験が難しいこともあり、いつも人手不足気味なので給与アップが期待できます。

こちらも大きなメリットであると言えるでしょう。

大型免許で運転できる大型自動車のメーカー

ダイムラーグループの大型トラック

ダイムラーグループの大型トラック

国内の大型自動車メーカーは4社あり、25mダブル連結トラックの使用を開始したことで有名な「いすゞ」、バスやトラックなど豊富な車両を提供している「日野」、電気小型トラック「eCanter」を導入しドライバーのストレス解消に努めている「三菱ふそう」、高級車で有名な「ボルボ」の子会社として知られている「UDトラックス」となります。

まとめ

いすゞ エルフ

いすゞ エルフ

取得が困難な大型免許ですが、持っていると得られるメリットはとても大きいようです。少しでも関心のある方は、はじめにどの手段で取得するか考えてから、行動されると良いと思います。

収入や生活にも影響が大きいだけにしっかり検討してください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


運転免許 豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取