トップへ戻る

【マツダBT-50】鼓動デザインをまとったピックアップトラック!

【マツダBT-50】鼓動デザインをまとったピックアップトラック!

マツダ BT-50のフルモデルチェンジが発表されました。日本での発売予定はないのですが、ピックアップトラックでありながらも、マツダのデザインテーマである「鼓動デザイン」をまとっています。今回は、そんな「マツダBT-50」についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マツダ BT-50とは?

マツダオーストラリア・オフィシャルウェブサイトより

マツダは6月17日、9年ぶりにモデルチェンジしたピックアップトラック「BT-50」を世界初公開しましたた。新型となったBT-50は、いすゞ自動車からOEM供給を受け、「いすゞD-MAX」をベースにマツダ独自のデザインを施しています。

マツダ BT-50は2006年のデビュー以来、オセアニア、アセアン、中南米、中近東、アフリカなどを中心に販売されており、力強いデザインや高い走行性能、機能性などで、多くのユーザーに支持されてきたピックアップトラックです。

歴代のマツダ BT-50

マツダ BT-50は、2009年まで販売されていた「Bシリーズ(日本名:プロシード)」の後継車種となる積載量1トンクラスのピックアップトラックです。

初代と2代目は「プロシード」同様にフォードとの共同開発車でした。

初代BT-50(2006~2011年)

2006年式初代「マツダBT-50」

2006年3月の第27回バンコクモーターショーで初めて登場したBT-50はフォードとの共同開発車で、それまでの「Bシリーズ」に変わるピックアップトラックとなっています。

フォード・レンジャーの姉妹車となり、オセアニア、欧州など に輸出される海外専用モデルです。

エンジンには、2.5L と3.0Lの直列4気筒インタークーラー付ディーゼルターボが採用されていました。

2代目BT-50(2011~2020年)

2011年式2代目「マツダBT-50」

2010年のシドニーモーターショーで発表された2代目は、初代同様に、フォード・レンジャーがベースとなりました。。

大型肉食獣を思わせるダイナミックなウェッジシェイプや、マツダのファミリーフェイスである5角形グリルがヘッドランプやクロームバーと一体デザインされ、迫力あるフロントマスクとなっています。

ボディタイプは、ダブルキャブ、フリースタイルキャブ、シングルキャブの3種があり、エンジンは直列4気筒2.2L インタークーラー付ターボディーゼルと、直列5気筒3.2L インタークーラー付ターボディーゼルが搭載されました。

3代目マツダ BT-50、モデルチェンジでどこが変わった?

新型「マツダBT50」

新型「マツダBT50」

2度目となる今回の全面改良では、いすゞ製ピックアップトラックの「いすゞ D-MAX」をベースに、デザイン、使いやすさ、安心感を追求しています。

デザインでは、マツダのデザインテーマである「魂動(こどう)」を採用し、ピックアップトラックならではの力強さ、タフな機能性、道具感を表現すると同時に、マツダ車らしい高級感と美しさを表現しています。

アクティブなだけでなく、まるでCXシリーズの様なフロントマスクは、誰が見ても一目でマツダ車とわかるオシャレなピックアップトラックになりました。これなら街乗りでも注目を浴びそうです。

公開されている画像からは、外装に劣らない高級感のあるインテリアが見て取れます。インストルメントパネル中央の9インチディスプレイや高めに配したフロアコンソールで囲まれ感のあるデザインとなっています。

新型マツダ BT-50の主要諸元

新型「マツダBT-50」

マツダ 新型BT-50 ダブルキャブ(オーストラリア仕様)

全長×全幅×全高
5,280mm×1,870mm×1,790mm
ホイールベース
3,125mm
最小回転半径
6.1m
乗車定員
5名
最大積載量
1,065kg
トーイング能力
3,500kg
タイヤサイズ
265/60R18
エンジン種類・排気量

3.0Lディーゼルエンジン・2,999cc

最高出力
140kW〈190PS〉/3,600rpm
最大トルク
450N・m/1,600-2,600rpm

※主要諸元はメーカー公式サイトより

新型マツダ BT-50のベースとなった「いすゞ D-MAX」とは?

D-MAXは、いすゞが海外向けに展開する1トンクラスのピックアップトラックで、2002年からタイで生産されており、世界およそ100か国に出荷されています。

2代目まではゼネラルモーターズとの共同開発車種で、シボレー・コロラドなどが姉妹車となっていました

8年ぶりの全面改良となる3代目は、それまでのゼネラルモーターズとのピックアップ事業の提携を解消し、シボレーブランドのコロラドとは別車種になっています。

現行のD-MAXは、優れた耐久性や走破性と、3種類のキャブ形状といった多彩なバリエーションがあり、乗用車ユースーのニーズにも応ている。

デザインでは、ヘッドランプにBi-LEDプロジェクターランプを採用し、シグネチャーランプとのコンビネーションで鋭い目つきを表現するなど、マツダのBT50とは大きく印象が異なるアグレシップなデザインとなっている。

また、エンジンには発表されたBT-50と同じ3.0Lのディーゼルエンジンの他、1.9Lのディーゼルエンジンも用意されています。

まとめ

2019年式「いすゞ D-MAX」

フォードと提携を解消したマツダと、ゼネラルモーターズとのピックアップ事業の提携を解消したいすゞが提携して誕生した互いに3代目となるピックアップトラックのBT-50とD-MAX。

日本国内では、トヨタのハイラックス以外には販売されていないピックアップトラックですが、海外生産車にはこんな素敵な車種があるんですね!

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。