トップへ戻る

高齢者マークとは?義務の有無は?何歳からつける?徹底解説

高齢者マークとは?義務の有無は?何歳からつける?徹底解説

車の前後によく見るステッカーなどに、若葉マークや高齢者マークというものがあります、この高齢者マークとはいったい何のためにあるのでしょうか?今回はこの高齢者マークについて説明いたします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

高齢者マークの意味

高齢者マークを貼った車

高齢者メークって何?

高齢者マークとは、70歳以上のドライバーが運転する際にその自動車に表示する標識のことです。

正式名称は高齢運転者標識で、四葉のクローバーの形にオレンジと黄色、黄緑・緑色が配色されています。1997年の設立当初は水滴や葉に似たデザインでしたが、2011年に現在の形状に変更されました。

現行の四葉のクローバーの形状には、高齢者を表す単語・シニアの頭文字であるSが組み込まれています。

周囲の運転者は、高齢者マークを掲げる自動車に対して危険がないように配慮しなければなりません。対象となる車に対して、幅寄せや割り込みなどの違反行為を行った場合は道路交通法によって処罰の対象になります。

高齢者マークは義務?何歳から?

高齢者マークと高齢者

いつから高齢者マークをつける?

普通自動車の運転免許を所持する70歳以上のドライバーには、高齢者マークの表示努力が求められます。

道路交通法にはマークを表示する努力を行うよう記載されており、厳密に言えば義務ではありません。そのため、表示していなくても罰則はなく、表示に関してはドライバー本人の判断に委ねられています。

表示の対象者は年齢が70歳以上で、なおかつ身体機能の低下が運転に影響するかどうかが決め手です。加齢によって生じる反射神経の鈍化や、視力・聴力の低下などがその具体例として挙げられます。

法的に厳密な規則こそないものの、身体機能の低下など自覚があれば表示した方が良いでしょう。

高齢者マークをつけなかった場合に罰則規定はある?

道路交通法をはじめとする法律での縛りはないため、結論から言えば罰則規定は一切ありません。

なお表示する際には、車の前面または後面に、見やすいように表示することが道路交通法第71条に記載されています。

市販の高齢者マークは磁石によるマグネットタイプと、吸盤タイプの2種類から選ぶことが可能です。

マグネットタイプは鋼板の車体に直接、吸盤タイプは車内から窓ガラスなどに貼り付けることができます。

高齢者マークを付けるメリット

高齢者マークのある車

高齢者マークをつけるメリットも

法的に表示義務がない高齢者マークですが、一方で車に表示するメリットもきちんと存在しています。中でも最も大切なのが、高齢者マークを表示した車両は道路交通法によって法的に守られるという点です。

周りの車両も、高齢者マークを掲示している車両に対して無茶な運転をしないよう義務づけられます。

対象の車に悪質な幅寄せや無茶な割り込みをした場合、初心運転者等保護義務違反の罪に問われます。違反が適用されれば1点の違反点数と大型車は7,000円、普通・二輪車は6,000円の罰金です。

なおこれは特殊自動車であっても例外ではなく、1点の違反点数と5,000円の罰金が発生します。

ちなみに初心者マークを表示した車に対して同様の行為を行った場合も、同等の罰則が科せられます。

法律で守られている高齢者マークの車ですが、マークを車に表示する上での責務は特にありません。つまり、表示するメリットが多い上に、特に大きなデメリットがなく高齢者にとって非常に魅力的な制度です。

70歳以上の高齢運転者の方は法的にも交通面でも安全であるため、できるだけマークを表示しましょう。

高齢者マークを付けた車を高齢者以外が運転する場合

高齢者マークを持った女性

ドライバーが高齢者ではない時の注意点

高齢者が運転していることを示すマークですが、まれに高齢者以外が運転するケースもあります。たとえば親子三世代で暮らすなど、普段高齢者が運転する車を家族が運転するシーンもあるでしょう。

結論を言ってしまうと、70歳未満のドライバーが高齢者マーク付きの車を運転しても違反にはなりません。

70歳以上のドライバーが運転している際には、その車両は法的に保護されている状態になります。ただこれは高齢者マークを掲示し、かつドライバーが70歳以上という2つの条件を満たす必要があります。

車に高齢者マークを付けていても、ドライバーが20代の若者であった場合法的な保護は適用されません。

もし対象となる車に対して無茶な割り込みなど違反行為が行われても、高齢者マークを付けた車への保護義務違反とは認められず、その他の道路交通法に則って判断されることになります。

高齢者以外の方が運転する車にマークが付いている状態は、そもそも本来の用途から外れています。該当者以外が運転する場合は、法的規則がないとは言え可能な限り高齢者マークを外しておくのが得策です。

市販のマークはマグネット・吸盤タイプなど、着脱が容易なものが多いので必ず外しておきましょう。

高齢者マークが存在する理由

高齢者マーク

高齢者マークと言う存在

日本国内において、高齢者および高齢者ドライバーが増加したことが誕生の背景となっています。さらには、高齢者ドライバーの事故も増加傾向にあったことが問題視され、1997年に制定されました。

加齢に伴って生じる、身体機能の低下が運転に影響を及ぼす事態を懸念して法改正へと繋がります。当初は年齢は75歳以上が対象となっており、高齢者ドライバーへの努力義務規定として導入されています。

5年後の2002年には努力義務の対象年齢が75歳以上から、現在の70歳以上へと引き下げられました。さらに6年後の2008年には、高齢者マークの表示が努力義務から完全な義務へと移行しています。

この時に違反の名称や反則金の金額、違反点数なども同時に改正という形で道路交通法に盛り込まれます。

しかし世間では、高齢者マークの表示の義務化に対する批判の声が相次ぎました。

これを受けて翌年の2009年には再び改正が行われ、義務規定は当分適用しないと変更されています。75歳以上の運転者においても、高齢者マークの表示については再び努力義務へと変化しました。

現在では表示の努力をするドライバーの年齢に関しては、75歳以上のみならず70歳以上も対象です。

高齢者マーク事故イメージ

つけるメリットも知っておこう

高齢者マークを表示する上でのメリットは、周囲の車や法律で保護されるという点だけではありません。

加齢によって事故原因の割合が増えていく傾向にある、不慮の事故の確率を減じる上でも有利になります。

身体能力の低下が事故を増やすという事実を、自覚して注意深く運転することが可能になる点です。
マークの表示をしていない高齢運転者の中で、その対象年齢になったことの自覚がない場合もあります。

こういう場合こそ特に、若者の時の反応スピードや身体能力のままであると自分を過信しがちです。視力の低下や疾病の罹患はもとより、聴力の減少によって情報収集能力は著しく低下していきます。

注意力が落ちてとっさの反応が遅れるという点も侮れません。ペダルを踏む足をうっかり間違えるなど、集中力・判断力が低下している点も影響が大きいです。

高齢者に限らず、知覚・身体機能の低下は思わぬ事故を引き起こす確率を大幅に上げてしまいます。マークの表示は周囲からの保護だけでなく、運転に対する意識や注意力を高める上でも重要です。

まとめ

ドライブする高齢者

安心・安全なドライブを!

高齢者マークは1997年に施行されてから20年以上が経過しており、広く浸透しつつあります。ただし、表示するか否かはドライバーの判断に委ねられており、全ての高齢者ドライバーが表示している訳ではありません。

表示には義務がないこと、そして装着していなくても罰則がないことが要因として挙げられます。

ただ、70歳以上のドライバーが運転する車に表示していれば、周囲から迷惑行為を受けにくくなります。

また、迷惑行為を受けた際も法律で守ってもらえるため、もしもの時も安全というのは大きな利点です。

自身も周囲も安全に運転できるツールであるため、対象年齢の方は高齢者マークの表示をおすすめします。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。


アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ ジャパンは2025年6月24日、アウディのプレミアムミッドサイズセダン/ステーションワゴン「A4」の後継車となる「A5/A5 Avant」シリーズの新たなTDI直噴ターボディーゼルモデルを発表しました。発表同日より全国のアウディ正規ディーラーを通じて販売を開始しています。