トップへ戻る

【初心者必見】バイク免許の種類、費用をご紹介!

【初心者必見】バイク免許の種類、費用をご紹介!

颯爽と風を切り走るバイク、ちょっとそこまでお買い物に使うバイク、何かと便利で小回りの利くバイクに乗りたいと思ったことがある方は多いのではないでしょうか?今回は、バイクの種類や費用の相場などについて詳しく解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

バイクに乗るためには

ダンロップ「ロードスマートIV」

バイクに乗るには免許が必要

自動車やバイクなどのエンジン付きの乗り物を運転する場合は、運転免許を取得する必要があります。一部の国は排気量50cc以下のスクーターは自転車と全く同じ扱いですが、日本では免許が必要です。

バイクの種類によって違う、必要な免許

スズキ GSX-R125

スズキ GSX-R125

一口にバイクといっても、エンジン排気量が50ccの原付から1000ccを超えるような大型二輪車までさまざまです。

4輪車とは違い、二輪車は大きさごとにルールに違いがあります。排気量50cc以下の原付だと最高速度が30km/hですが、126cc以上であれば高速道路も走行可能です。

バイクは大きさによって、運転に必要な技術や知識が違います。原付であれば50~60kg程度ですが、普通・大型二輪車だと200kgを超えます。シフトチェンジの可否や、クラッチ操作についても違いがあります。

バイクは種類ごとに交通ルールや操作方法に大きな違いがあるので、二輪車免許には区分が設けられています。二輪車の交通ルールは排気量ごとに違うので、バイク免許も排気量の範囲が決められています。

【原付】取得しやすい原付免許!

スズキ・レッツ(2015年)

スズキ・レッツ(2015年)

原付免許を取得すれば、50cc以下のスクーターなどに乗ることができます。この免許は、とても簡単に取得することができることで知られています。

実技試験がないので、適性検査(視力・聴力・色彩識別能力、運動能力)と筆記試験に合格するだけで取得が可能です。原付免許を取得する方法ですが、書店などで参考書や問題集を購入して試験勉強をします。

市役所に行って住民票の写しを入手して、証明写真・印鑑・筆記用具・メガネなどを持って試験場に行きます。必要書類を提出してから適性試験を受けて、問題がなければ学科試験に合格すれば交付されます。

ちなみに学科試験の時間は30分間で、問題は48問です。試験で90%(45点以上)の点数が取れたら、合格となります。原付バイクに乗る予定がなくても、身分証明書に使う目的で取得する人もいます。

【原付二種】小型限定普通二輪免許で余裕の原付ライフ

ホンダ PCXハイブリッド

ホンダ PCXハイブリッド

50cc以下の原付バイクは最高速度が30km/hに制限されているので、街中では小回りが効いて便利でも、遠出するのはちょっと難しい面も。

制限速度のない一般道では、自動車と同じように時速60キロで走ることができず、大きな交差点だと2段階右折をしなければなりません。車と同じように一般道を時速60キロで走りたい場合は、排気量51cc以上のバイクに乗る必要があります。

原付二種と呼ばれる51cc~125ccのバイクに乗るためには、小型限定普通二輪免許が必要になります。50cc以上のバイクだと車と同じように走ることができますが、原付と同じようなスクータータイプも存在します。

50ccの原付と比べて車体のサイズが少し大きくなりますが、スクーターなら簡単に操作できます。ちなみに50ccを超えるサイズになると、2人乗りができるようになります。

余裕のある原付ライフを希望するのであれば、小型限定普通二輪免許を取得することをおすすめします。取得のためには実技・学科試験に合格する必要がありますが、指定教習所を卒業すれば実技試験が免除されます。

【普通・大型自動二輪】排気量で分かれる自動二輪免許

ヤマハ MT-07

ヤマハ MT-07

排気量が125ccを超える二輪車は、車と同じように高速道路を走行することができるようになります。高速道路を走行可能な125ccを超える二輪免許は、排気量によって普通と大型の2種類に分かれています。

排気量が400cc以下だと普通自動二輪車で、400ccを超えると大型自動二輪車となります。免許が取得可能な年齢についても、普通自動二輪と大型自動二輪で違いがあります。原付から普通自動二輪までは16歳以上ですが、大型自動二輪だけは車と同じ18歳以上となります。

【AT限定】バイクでもオートマ限定があります

スズキ バーグマン400 ABS

スズキ バーグマン400 ABS

普通自動車の運転免許にはオートマ限定の区分が設けられていますが、バイクについてもAT限定が存在します。バイクの場合は、50ccの原付から400cc以上の大型二輪車まで全ての区分でAT限定があります。

クラッチ操作がないと運転がかなり楽になるので、スクーターに乗る予定の方はAT限定がおすすめです。

番外編:えっ?トライクは車の免許だけで乗れるの?!

ハーレーダビッドソン フリーウィーラー

ハーレーダビッドソン フリーウィーラー

世の中には三輪のトライクと呼ばれる車両があります。トライクは前輪側または後輪側が二輪となっていることから、一定の条件を満たすと道路交通法上は普通自動車に準ずるものとして扱われます。

このため、トライクは排気量に関係なく普通以上の自動車の免許で運転が可能です。

自動車免許で運転ができるトライクは、車輪幅460mm以上・車輪が左右対称に配置されている・旋回時に車体が傾かない、という条件があります。

トライクは基本的に車と同じ扱いですが、125cc以下だと高速道路を走行することができません。三輪のトライクは、二輪車免許では運転ができないので注意が必要です。

バイク免許取得方法とそれぞれの金額目安をご紹介

プジョー スピードファイト125

プジョー スピードファイト125

バイク免許の取得する方法は、運転免許試験場で技能・学科試験に合格する(一発試験)・指定教習所を利用する、のいずれかです。50cc以下の原付については実技試験はありません。

試験場で技能試験を受験する場合でも練習をする必要があるので、教習所の利用はどうしても必要になります。

免許取得に必要な費用の目安ですが、50cc以下の原付は受験・講習料・交付手数料(7,750円)とテキスト代です。

原付以外については、教習所の学費と受験料・交付手数料(3,800円)の合計となります。指定教習所を利用する際の金額の目安は、約14万円(小型限定普通二輪)、約20万円(普通二輪)、約27万円(大型二輪)です。

教習所に通う

ほとんどの人は、指定教習所を卒業した後に試験場で学科試験を受験して免許を取得します。この方法だと教習所の費用がかかってしまいますが、試験場で実技試験が免除されるので学科試験に合格するだけで済みます。

一発試験の場合でも、事前に公道以外の場所で自分で練習をしなければなりません。そのため、指定教習所に通学してきちんと運転技術を身につけた方が確実です。

合宿免許で短期取得

短期間で教習所を卒業したい方は、一部の自動車学校が実施している合宿プランに参加する方法がおすすめです。

入校から卒業まで教習所が指定する宿泊施設に滞在して、決められた時間割で学科・技能教習が進められます。連続して1週間以上の時間が必要になりますが、最短期間で教習所を卒業したい人におすすめの方法です。

普通自動二輪(AT限定なし)で合宿免許に参加すれば、最短コースだと8泊9日間で教習所を卒業することができます。

ちなみに教習所の合宿プランには、教習料金に加えて宿泊費・食事代が含まれています。通学教習と同じくらいの料金で宿泊と食事が付いているので、かなりお得です。

一発試験なら最安取得できるかも?!

教習所の費用を節約したい方や自分の運転テクニックに自信がある人であれば、一発試験という方法もあります。技能試験と学科試験をパスした後に、指定教習所で応急救護の講習を受講するだけで免許が取得できます。

一発試験に必要な費用ですが、試験場で支払う受験料・試験車使用料が4,050円、試験に合格した後も交付手数料2,050円と取得時講習・応急救護講習料として16,200円がかかります。

技能試験の難易度は非常に高いので、何回か受験しなければ合格できません。それでもきちんと練習して基本を身につけておけば、教習所よりも安い費用で済みます。

まとめ

新緑の信州ツーリング

免許をとってツーリングしよう!

バイクは車よりも手軽に乗ることができて、ガソリン代・オイル代や税金などの維持費が安いというメリットがあります。

バイクに興味がある方は、二輪車の運転免許取得にチャレンジしてみることをおすすめします。

  • カービュー査定

関連するキーワード


バイク 免許

関連する投稿


バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイクの廃車を検討中の方へ。バイクハイシャドットコムは、全国対応で不動車・鍵なし・書類なしでも無料引き取り&廃車手続きを代行してくれるサービスです。Web申込みで簡単、最短即日対応、立ち合い不要など、忙しい方でも手軽に利用できます。この記事では、バイクハイシャドットコムのメリット・デメリット、口コミ、上手に廃車するコツ、利用方法など、バイク廃車を検討中のあなたに必要な情報をすべて網羅します。ぜひ最後まで読んで、バイクハイシャドットコムでスムーズに廃車手続きを進める参考にしてくださいね。


バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクを売りたいけど、どこに頼んだらいいのかわからない…。そんなときに紹介したいのが「バイクル」です。バイクルは、不動車や故障車、カスタムバイクまで幅広く査定・買取してくれるサービス。公式サイトでは、査定から買取までの流れが分かりやすく、初心者の方でも安心して依頼できます。本記事では、バイクルのサービス内容、他社との違い、口コミ評判、そして高価買取のコツまで徹底解説!この記事を読めば、あなたの大切なバイクをより高く売るためのヒントが見つかるはずです。


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

国土交通省は、二輪車ナンバープレートの様式を見直すとともに、総排気量が125ccを超える二輪車に対して希望ナンバー制度導入を検討するワーキンググループを開催することを発表しました。


最新の投稿


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。


アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ ジャパンは2025年6月24日、アウディのプレミアムミッドサイズセダン/ステーションワゴン「A4」の後継車となる「A5/A5 Avant」シリーズの新たなTDI直噴ターボディーゼルモデルを発表しました。発表同日より全国のアウディ正規ディーラーを通じて販売を開始しています。