トップへ戻る

その歴史100年以上!ダッジの歴史と車種をザックリ紹介

その歴史100年以上!ダッジの歴史と車種をザックリ紹介

世界中にはさまざまな自動車メーカーが存在しています。100年以上の歴史を持つメーカーがあれば、テスラのように誕生から17年しか経っていないながらも先鋭的なモデルを生み出すメーカーも。今回は数あるメーカーの中から、アメリカで誕生した自動車メーカーのダッジを紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


《写真提供:response》ラム

現行型はこれまでの外観が一新され、それまで採用していたクロスヘアグリルを廃止、新たに6角形グリルの中央に「RAM」という文字の書かれたフロントグリルを採用しました。

パワートレインには新たに「eTORQUE」というマイルドハイブリッドが設定され、3.6L ペンタスターV6と5.7L HEMI V8それぞれにラインアップされました。

このほか、減速中にエンジンへの燃料供給を一時的に停止するiDFSO(Interactive Deceleration Fuel Shut Off)を搭載したことにより、従来より燃費が飛躍的に上昇しています。

《写真提供:response》〈photo by RAM〉ラム 1500 (米国仕様)

時代の流れの中、大排気量エンジン車が減少し、ラムも燃費を高めECOを意識したピックアップトラックとして仕上がっている車です。

【無料】ガリバーにラムの中古車探しを依頼する

ダコタ

《写真提供:response》【シカゴモーターショー'04出品車】新型ダッジ『ダコタ』は大きく強く

ダコタ(Dakota )は、クライスラーがダッジブランドで販売していたミッドサイズピックアップトラックです。

ダコタよりも小さなピックアップトラックのダッジ・ラム50があったことから、ミッドサイズの中では大型のボディであり、唯一V8エンジンをラインナップに持つ車両でした。

《写真提供:response》三菱自動車がクライスラー工場でピックアップ生産

1986年~2012年の間販売され、2代目(1996年〜2004年)モデルは、2000年に北米カー・オブ・ザ・イヤーにてトラック部門を受賞しています。

《写真提供:response》【デトロイトモーターショー05】三菱、レイダー & エクリプス を発表

3代目では、大型で攻撃的なフロントグリルを持ち、ボディもさらに大型化されました。この代からは三菱自動車工業にレイダーとして、OEM供給されていました。

【無料】ガリバーにダコタの中古車探しを依頼する

グランドキャラバン(キャラバン)

《写真提供:response》クライスラーミニバン

キャラバンは1983年〜2020年まで製造・販売されており、アメリカにおけるミニバンにおけるアメリカのパイオニア的存在でした。

グランドキャラバンは派生車種として全長を延長した車両としていましたが、現行モデルよりサイズが一本化されたことにより、このサブネーム(グランドキャラバン)に統一されました。

元祖卵型ボディでもあり、日本でいうところの「エスティマ」を想像させる車両です。

《写真提供:response》ダッジ グランドキャラバン

長らく愛されてきたキャラバンではありますが、近年では「トヨタ・シエナ」や「ホンダ・オデッセイ」の勢いに押され販売が伸び悩んでいます。

《写真提供:response》タウン&カントリー(日本名:グランドボイジャー)と、兄弟車のダッジキャラバン

それでも、初代は20年以上経った今でも飽きさせないデザイン、機能性から長くユーザーから支持されている車であることは間違いないでしょう。

【無料】ガリバーにグランドキャラバンの中古車探しを依頼する

まとめ

直接・間接的に何度も買収されながらも存在し続け、100年以上の歴史を持つに至ったダッジは、見た目も中身もパワフルなクルマを生み出し続けています。

クルマの動力源がエンジンからモーターへとシフトしつつある現代で、これからどのようなクルマを生み出していくのか、楽しみです。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

関連するキーワード


ダッジ バイパー

関連する投稿


ダッジ チャレンジャー|日本国内での入手方法や中古車相場は?

ダッジ チャレンジャー|日本国内での入手方法や中古車相場は?

アメリカ発祥の自動車メーカーであるダッジが販売するクルマの1つがチャレンジャーです。同社を象徴する車種の1つであるチャレンジャーは今年2020年で発売50周年記念となりました。チャレンジャーの歴史をザックリと解説しつつ、正規ディーラーが存在しない日本国内でチャレンジャーを入手する方法にも軽く触れてみましょう。


【復活!?】ダッジのバイパー!!改めて知りたいバイパーとは?

【復活!?】ダッジのバイパー!!改めて知りたいバイパーとは?

2017年に生産が終了した米スポーツカーの代表モデル、ダッジ『バイパー』がミッドシップモデルで復活するという情報を入手しました。本記事ではバイパーの気になる最新情報に加え、改めてバイパーについてまとめています。


あの大人気スーパーカー ダッジ 「バイパー」が2021年に復活!!?

あの大人気スーパーカー ダッジ 「バイパー」が2021年に復活!!?

ダッジと言えば、まず思い浮かべる人気のスーパーカー『バイパー』。2020年~21年に復活するのではという噂を耳にしました。多くのファンを抱えるバイパー、復活となれば嬉しいですね。本記事では最新情報をお届けいたします。


高速道路を時速235キロで暴走し、逮捕された男が乗っていたクルマは?

高速道路を時速235キロで暴走し、逮捕された男が乗っていたクルマは?

2018年3月1日。中央自動車道で法定速度を135キロも上回る、時速235キロで運転した男が逮捕されたニュースが話題となりました。ナンバープレートを取り外した状態で走行していたということにも驚きですが、逮捕された男の刑事処分や行政処分、乗っていたクルマなどについて調べてみました。


ダッジのバイパーが8月末に生産終了!?初代から26年の時を経て…

ダッジのバイパーが8月末に生産終了!?初代から26年の時を経て…

米国を代表するスポーツカーのひとつ、ダッジ『バイパー』。同車の生産終了日が明らかにされました。 今回は生産終了を偲んで、バイパーの過去のニュースについて振り返ってみました。


最新の投稿


2024-2025年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024-2025年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024年(令和6年)〜2025年(令和7年)の年末年始は最大9連休!大型連休となる今年の年末年始の新幹線の混雑状況はどのぐらいになるのでしょうか。また、帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ発生するのでしょうか。昨年の年末年始のJR東日本・JR西日本における新幹線が混雑した日から、2024~2025年の新幹線の混雑日予測を紹介します。


【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)は、年間を通して最大級のセールイベントの一つ。この期間中、多くの人気商品が大幅値引きされ、普段は手が届きにくいアイテムも手に入れるチャンスです。特にカー用品は、機能的なものからドライブを快適にするグッズまで幅広く揃っており、車好きには見逃せないセールです。この記事では、Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)で買うべきおすすめのカー用品を紹介します。


ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツは2024年11月5日に、コンパクトSUV「ロッキー」の一部改良モデルを発表しました。安全性を高めたほか、価格を改定したといいます。


車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

突然の積雪に見舞われると、準備不足から大きなトラブルにつながることもあります。雪による交通事故や車の故障を防ぐためには、事前の準備と適切な対策が欠かせません。この記事では、車の雪対策として、事前に揃えておきたいグッズや雪道での運転時の注意点、駐車時の積雪への対策などを詳しく解説します。これから始まる寒い季節に備え、この記事を参考に雪対策の準備を整えておきましょう。


MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)が提供する新車見積は、これから新車を購入する人にオススメのサービスです。通常、新車を購入するには、ディーラーや販売店へ足を運んで見積りや商談を直接やり取りしたり、比較検討するために複数のディーラーや販売店へ出向かなければならなかったりと大変です。しかし、MOTA(モータ)の新車見積は自宅に居ながらWEBだけで、気になる新車を簡単に複数のディーラーや販売店から見積りをしてもらうことが可能です。そこで本記事では、MOTA(モータ)の新車見積サービスについて、特徴からメリット・デメリット、そして利用方法についても詳しく解説していきます。新車購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。