トップへ戻る

【トヨタ オーリス】欧州の風薫るハッチバックの歴史、中古車情報も!

【トヨタ オーリス】欧州の風薫るハッチバックの歴史、中古車情報も!

リスが元気に走り回るCMや、トップレスのモデルを起用したCMなどが印象に残るオーリス。現在ではカローラスポーツへ車名変更となってしまいましたが、欧州仕立ての一味違うハッチバックとして、モデルライフ中、継続的な人気を博していました。そんなオーリスの歴史を、現在の中古車相場と合わせてご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

欧州主力車種ならでは実力!トヨタ オーリスの魅力とは

トヨタ オーリス

トヨタ オーリス

日本ではもう少し小型のハッチバック車が人気ですが、トヨタ オーリスが属するCセグメント市場は、自動車の生まれた地、欧州ではまさに主力で、ライバルが星の数ほど存在する激戦区です。

そんな市場で鍛えられたオーリスは、欧州車のような走行性能と洗練されたルックスを兼ね備えた魅力的なハッチバック車として、メーカーの地元に輸入される「逆輸入車」のように、欧州クオリティを引っ提げて日本に凱旋した車でした。

現在はカローラスポーツへ車名が変わってしまっていますが、カローラスポーツでも追求されている走行性能重視の姿勢は、オーリスでも共通でした。

トヨタ オーリスの魅力をまとめてご紹介します。

オーリスの魅力:内外装にわたる洒脱なスタイル

トヨタ オーリス(初代 2006年型) インテリア

トヨタ オーリス(初代 2006年型) インテリア

オーリスの特徴は、出自であるカローラの落ち着いた印象とは異なる、活発で洗練された印象の内外装。

特に2代目オーリスではかなり挑戦的とも思える先鋭のデザインを採用し、常識外れの広告戦略もあって話題になりましたが、今思えばオーリスは、トヨタのデザイン革命の嚆矢だったのかもしれませんね。

オーリスの魅力:速度レンジの高い欧州仕立ての走行性能

トヨタ オーリス

トヨタ オーリス

平均速度が日本の数段上となる幹線道路をガンガン飛ばせる必要もある欧州でも売る車ですので、余裕ある走行性能、特にシャシー性能を有していた点も、オーリスの特徴でした。

また、欧州市場のトレンドであるダウンサイジングターボエンジンを積極的に搭載したり、ハイブリッド搭載グレードを導入した2代目オーリスで見て取れる通り、パワートレインに関しても環境規制や燃費規制に敏感に対応していた印象があります。

歴代オーリスをそれぞれご紹介!ご先祖モデルも

【ご先祖】カローラFX(1984〜1995年)

トヨタ カローラFX

トヨタ カローラFX

国民車、カローラのハッチバックモデルという位置付けでもあるオーリスは、3代目カローラに設定された「リフトバック」が最も古いご先祖となりそうです。

ハッチバックというよりは現代的に呼ぶならスポーツワゴンというような見た目のカローラ リフトバックは、どちらかといえば当時の北米市場を意識したもので、欧州風味ではありませんでした。

トヨタ カローラFX(3代目)

トヨタ カローラFX(3代目)

やや空白の期間があって登場したカローラFXは、まさにオーリスの直系のご先祖と呼べそうな欧州調のスポーツハッチバック。

オーリスと同じく、落ち着いたコンセプト展開が主だったカローラとは違うスポーティさを訴求したカローラFXは、トップグレードのGTによる走りのイメージも強く、実際にレースでも活躍しました。

【ご先祖】カローラランクス/アレックス(2001〜2006年)

トヨタ カローラランクス

トヨタ カローラランクス

そしてオーリスの前日譚となるのが、カローラのハッチバック版、カローラランクスでした。

事実上の先代となるカローラFXのようなカリカリのスポーツイメージは持ちませんでしたが、カローラセダンのリヤを切り詰めたフォルムは十分にスポーティ。

やや太めのCピラーなど、ルックスでも初代オーリスの特徴的な部分を先取りしていました。

また、カローラ店向けのカローラランクスの姉妹車として、ネッツ店向けにはアレックスが設定されました。

カローラランクスとの差はグリルなどの細かな違いには止まりましたが、オーリスはネッツ店専売車種だったため、実質上、アレックスが直接の先代にあたります。

初代オーリス(2006〜2012年):3ナンバーサイズで心機一転

トヨタ オーリス(初代 2006年型)

トヨタ オーリス(初代 2006年型)

国産ハッチバックとしては当時異例の全幅1,760mmのワイドボディで、カローラランクス/アレックスとは違う3ナンバーが特徴的な初代オーリス。

もちろんこのワイドトレッドは走行性能を重視したがためのもので、欧州仕様とも共通の数値でした。

ワイドトレッドだけでなく、足回りの感覚も欧州車を彷彿とさせるスポーティさ。快適性重視だったランクス/アレックスとはここも違う点でした。

トヨタ オーリス(初代 欧州仕様 2010年型) HSD

トヨタ オーリス(初代 欧州仕様 2010年型) HSD

欧州市場向けにはモデル後期にハイブリッド仕様が追加されるなど、まさにトヨタの主力戦略車種だったオーリス。

内外装ともに、当時のトヨタラインナップのデザイン言語を用いながらも、柔らかな曲面でふくよかさが表現されたエクステリアや、センターコンソールのシフトレバー下部を空洞にしたフライングバットレス構造を有するインテリアなどは、オーリス独自の魅力に溢れたものでした。

【番外編】初代オーリスの姉妹車「ブレイド」(2006〜2012年)

トヨタ ブレイド(2008年型) バージョンL

トヨタ ブレイド(2008年型) バージョンL

欧州が主なターゲット市場だったオーリスに対し、日本市場向けの姉妹車として、小さな高級車、ブレイドも登場しました。

オーリスよりも大排気量のエンジンを搭載し、より日本人が高級車に求めるデザインを内外装に採用したブレイドは、時代を先取りしすぎていたのか、イマイチ不発のまま、2代目オーリスへフルモデルチェンジする際にモデル消滅してしまいました。

なんと、最大では3.5リッター V6エンジン搭載仕様まで用意されたブレイドは、オーリスの余裕あるシャシー性能を存分に活かした特別な車でした。

2代目オーリス(2012〜2018年):挑戦的なルックス

トヨタ オーリス(2代目 2016年型) 120T ”RSパッケージ”

トヨタ オーリス(2代目 2016年型) 120T ”RSパッケージ”

柔らかな表情の初代オーリスに対し、デビュー当初から攻撃的な、トヨタの呼称する「キーンルック」をこれでもかと表現していたのが2代目オーリス。

CMなどの広告戦略のインパクトも強く、一気にターゲット層を若くしたいトヨタの意思が透けて見える仕上がりは、見た目に違わずとびきりスポーティでした。

トヨタ オーリス(2代目 欧州仕様 2017年型) ツーリングスポーツ フリースタイル

トヨタ オーリス(2代目 欧州仕様 2017年型) ツーリングスポーツ フリースタイル

86を思わせるようなダッシュボードデザインなど、インテリアからもスポーツムードがムンムン。

モデル後期にはついにハイブリッド仕様が日本に正規導入されたり、1.2リッターダウンサイジングターボ搭載グレードを追加したりと、日本でも大活躍だった2代目オーリス。

欧州でも先鋭的なデザインもあって人気を博し、ワゴンモデルの「ツーリングスポーツ」というボディバリエーションまで登場しました。

【番外編】シャア専用オーリスの鮮やかなレッドボディ!

ジオニックトヨタ シャア専用オーリス

ジオニックトヨタ シャア専用オーリス

2代目オーリスを語る際には外せないのが、「シャア専用オーリス」でしょう。

人気すぎて第二弾のシャア専用オーリスIIまで設定されたほどのこの特別仕様車は、機動戦士ガンダムに登場するキャラクター、シャア・アズナブルが、自身の搭乗するモビルスーツを量産機とは違う赤塗装としていたことに由来する、いわば実物大のキャラクター商品。

2012年のホビーイベントに出展されたコンセプトカーを起源とするもので、当時はまさかそのまま発売されるハズがない、と思っていた世間の予想の裏をかき、そのまま市販してしまうという遊び心のある取り組みでした。

ガンダムの世界観をうまく表現した仕上がりはコアなファンにも大好評。限定販売はすぐに完売してしまったとのことです。

【後継】カローラスポーツ(2018年〜現在)

トヨタ カローラスポーツ

トヨタ カローラスポーツ

登場時には「これがカローラ?!」という驚きの声も多く聞かれたカローラスポーツのスタイリングは、実はオーリスの後継車として見るとしっくりハマるものがありますね。

新たに大きめのアンダーグリルが加わった点はありますが、フロント部の表情はそっくりで、全体的な前屈みのフォルムなども、オーリスとの共通性を感じさせる部分です。

カローラシリーズへと返り咲いたカローラスポーツは、オーリス以上にシャシー性能が評判。四輪独立懸架サスペンションを全車に奢るというクラス常識を外れた走り重視の姿勢は、世界中で高評価を得ています。

トヨタ オーリスの中古車価格まとめ

トヨタ カローラiM(米国仕様 日本名:オーリス) PAPADAKIS RACING フォーミュラドリフト参戦車

トヨタ カローラiM(米国仕様 日本名:オーリス) PAPADAKIS RACING フォーミュラドリフト参戦車

オーリスは、実用車という性格もあってか、中古車市場では非常に豊富な在庫!とまではいかず、2020年9月現在では676台の中古車在庫しか確認できません。

最終型となる2代目オーリスの中古車平均価格は税抜きで1,020,000円、初代オーリスは355,455円と、価格としてはかなりこなれてきた印象です。

もちろん、2代目なら2018年式の低走行車も選べますし、限定車の「シャア専用モデル」の在庫も確認できるなど、かなり選びやすくなっています。

初代に関しては、年式が古くなってきたにもかかわらず様々なグレードが選べることが驚きですし、車両価格も10万円台から在庫があるなど、オーリスの魅力をお安く体験できる点はとても惹かれるところですよね。

トヨタ ブレイド

トヨタ ブレイド

また、初代オーリスのハンサムな顔つきではなく、もっと高級感のあるスタイルとハイパワーをお求めの方には、姉妹車のブレイドがおすすめ。

こちらはオーリスより新車価格が高かったこともあって販売台数が少なかったため、中古車在庫も少なめとなっています。2020年9月現在では93台の在庫しか確認できず、そのうち3.5リッター V6エンジンを搭載した狂気のトップグレード「マスター」は7台のみの在庫となっています。

まとめ

トヨタ オーリス

トヨタ オーリス

ラテン語の「Aurum(金)」や「Aura(オーラ)」から名付けられたオーリス。その名の通り、ハッチバックながら実用性一辺倒でない、どこか独特な「オーラ」が感じられる1台ですよね。

車名としては消えてしまいましたが、後継のカローラスポーツは、オーリスの伝統を継いだハッチバックとして、これからも末長く続いてほしいものです。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!進化を遂げた本格スポーツハッチバック誕生

トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!進化を遂げた本格スポーツハッチバック誕生

トヨタは、2024年1月12日、東京オートサロン2024の会場にて“進化版”となる新型「GRヤリス」を世界初公開しました。大きくマイナーチェンジを果たした同車は、2024年春の発売を予定しています。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取