車の警告灯とは何?
キーフリーシステム(キーフリー電池残量警告灯)
車の警告灯とは、エンジン制御もしくは車内の異常を検知して点灯する赤色やオレンジ色のランプです。正しい操作をしていないときに運転者に警告や注意を促す役割があるランプです。
複数の種類がありますが、基本的に国際規格で色や記号が決められているので、どの車に乗っていても同じです。
警告灯の種類や原因を覚えておくと、輸入車に乗っていても問題ありません。車種によってはついていない警告灯があっても、基本的な警告灯を覚えておくと点灯したときに慌てることもないでしょう。
警告灯の色による危険性の違い
三菱 ランサーエボリューションX メーター
車の警告灯は、色の種類によって危険性が見分けられるようになっています。
・赤色:すぐに停車する必要がある異常
・オレンジ色:速やかな点検が必要
・緑色:正常な状態
車の運転をしていて、赤色の警告灯が点灯したのであれば、すぐに停車をしてチェックを行いましょう。必要であれば、修理工場に依頼をして、該当箇所を修理しなければいけません。
ブレーキの警告灯やドアの警告灯のように、解除したり、正しく開閉すると警告灯が消えるものもあります。いずれにしても、赤色の警告灯が点灯したのであれば、速やかに安全に停車できる場所を探しましょう。
警告灯が点灯するタイミング
警告灯が点灯するときは2種類に分けられます。
まずエンジンをかけるときに、スイッチを押すとメーターの警告灯が点灯します。異常が発生しているのではと思ってしまいますが、走行前に警告システムの不具合をチェックするためですので点灯していて正常です。
エンジンが正常に作動すると、点灯していた警告灯も消えるでしょう。点灯していない警告灯があるなら、問題が発生している可能性もあるので点検してもらいましょう。
また走行中に警告灯が点灯することがあります。センサーなどが車両の異常を検知してドライバーに知らせてくれるものです。安全な場所に停車して確認するか、ロードサービスに依頼してレッカー移動の後に点検してもらいましょう。
警告灯の一覧
トヨタ ラウム メーター
ここからは警告灯の種類や点灯するタイミングをご紹介します。こちらで紹介するものは、すぐに点検の必要がないものです。停車してから点灯した警告灯に該当部分する箇所をチェックしましょう。
■シートベルト非装着警告灯
シートベルトが装着されていないと点灯するランプです。シートベルトが正しく装着されているかを確認しましょう。走行するときのシートベルトの装着は法律で義務化されているだけでなく、万が一のときに身を守りますので、再度確認しておきましょう。
■半ドア警告灯
運転席や助手席、さらに後部座席のドアが完全にしまっておらず半ドア状態で点灯するものです。速やかに停車してドアの開け閉めをして確認をしましょう。衣服が挟まって半ドアになってしまうこともあるので、よく確認します。
点灯したまま走行していると、場合によってはドアが開いてしまう危険性があります。安全に停車できる場所を探して、ドアを開閉させましょう。
■ガソリン残量警告灯
ガソリンがなくなってくると点灯する警告灯です。早めにガソリンスタンドを探して給油しましょう。特に高速道路を走行しているときに警告灯が表示されたなら、素早くパーキングエリアなどを探して給油しましょう。
ガス欠で停車してしまうと、ロードサービスに費用がかかるだけでなく、危険性が増えるので注意します。
■セキュリティ表示灯
セキュリティシステムが作動しているときの表示灯です。登録されている鍵でエンジンを始動させると消灯します。乗車したタイミングでは消灯されず、エンジンをかけたタイミングで消えます。
正しくイモビライザーが作動している証ですので、安心できるランプです。もしこれまで点灯していたランプが正しく点灯していないなら、セキュリティシステムに異常がある可能異性があります。
■水温警告灯(青)
水温警告灯が青く光ることがあります。青くなっているなら水温が低い証です。エンジンが暖気されて、温度が向上すると消灯します。冬の期間なら外気温が低いので、暖気が必要です。
エンジンが温まって青い警告灯が消灯してから走行するとよいでしょう。エンジンを始動させてしばらくが経過しているのに消灯しないときには、故障が考えられます。
■スリップ警告灯
タイヤがスリップをしているときに、制御システムが作動すると点灯します。一時的に点灯しますが、通常時に点灯するようであれば、点検が必要でしょう。
上記の警告灯は、すぐに故障が発生するものではないですが、停車をして確認が必要になります。また通常走行時に点灯して、消灯しないときには故障が考えられるので、修理工場に相談すると安心して走行できるでしょう。
またスリップ警告灯やセキュリティのランプであれば、正常に作動している証拠ですので、点灯していても安心できます。
車の点検が必要な警告灯
ラウム センターメーター 警告灯
ここからは車の点検が必要な警告灯をご紹介します。すぐに停車して点検が必要なものや、停車したタイミングで点検が必要なものまであります。いずれにしても、車の異常を把握して対処が必要な種類の警告灯です。
■エアバッグ警告灯
エアバックなどに異常が発生したときに点灯します。走行に影響を与える部分ではありませんが、エアバッグが作動しなかったり、走行中にエアバッグが異常作動してしまう可能性があります。安全装置が作動しないことは安全性に大きな影響を与えるので、すぐに修理を依頼しましょう。
■ウォッシャー警告灯
フロントガラスの汚れを取る際に必要なウォッシャー液が少なくなると点灯します。ウォッシャー液がないと走行できないというわけではありませんが、視界がさえぎられるような状態になったときに汚れが取れません。
すぐに修理が必要な異常ではありませんが、停車したタイミングでウォッシャー液をつぎ足しておきましょう。
■エンジン警告灯
エンジン警告灯が点灯したときには、複数の原因が考えられます。車によってセンサーの数や種類が異なりますが、排気系と吸気系の異常が考えられるでしょう。黄色の警告灯が点灯したなら、修理工場で点検してもらいましょう。
エンジン警告灯が点灯していても、運転して問題がないという場合があります。しかしディーラーでの整備を行って問題がないことが判断されてからにしましょう。エンジン始動時には点灯しておらず、走行している間に点灯したのであれば、すぐにディーラーなどに相談します。
■ブレーキ警告灯
ブレーキ警告灯は、赤色もしくはオレンジ色で点灯したり点滅します。警告灯が点灯している理由として、パーキングブレーキが解除されていないことがあります。しかしパーキングブレーキが完全に解除されていない他に、異常が発生することもあるので注意しましょう。
例えば、ブレーキの油圧系統が故障していること、またABSの異常なども考えられます。パーキングブレーキを完全に解除しても、警告灯が点灯しているなら、整備工場に相談して原因を追及しましょう。場合によってはレッカー車での移動が必要です。
■ABS警告灯
ABSは急ブレーキをかけたときに、タイヤがロックしたままにならないようにする機構です。ABSが作動したとき以外にも、システムに異常があると点灯します。
通常のブレーキに問題があるわけではありませんが、急ブレーキをかけたときのABSの機構に異常が発生している可能性があるので、速やかに整備工場に相談することをおすすめします。
■油圧警告灯
油圧警告灯は、油圧が下がっているときに点灯します。エンジン内のオイルが少なくなっているだけでなく、エンジンの焼き付きの危険性が高くなります。エンジンオイルがエンジン内に漏れているオイル下がりやオイル上がり、またオイル漏れによってエンジンオイルが少なくなっているかもしれません。すぐに停車して整備工場にオイル漏れなどの故障がないか確認をしてもらいましょう。
■充電警告灯充電警告灯
バッテリーに異常が発生すると点灯します。充電系統に異常が発生している可能性があり、放置しているとバッテリー上がりの可能性があるでしょう。またバッテリー以外が故障している可能性もあり、早めに修理しなければいけません。
■水温警告灯(赤)
エンジンの冷却水が高温になってしまうと、水温警告灯が赤く点灯します。無視して走行を続けると、オーバーヒートを起こして、エンジンに重大な故障を引き起こす原因となりかねません。車を安全な場所に停車させて、異常がないか確認しましょう。冷却水がなくなっている可能性もありますし、センサーに異常が発生している可能性もあるでしょう。
■電動パワーステアリング警告灯
電動パワーステアリングに異常があるときに点灯する警告灯です。パワーステアリングは女性や高齢者でも簡単にハンドル操作できるための機構です。正常に動作しないと、ハンドルが重くなり正しいハンドル操作ができない可能性があります。重大な事故につながる可能性があるので、整備工場に確認してもらいましょう。
■マスターウォーニング
車に何らかの異常が発生すると点灯するのがマスターウォーニングです。特定の箇所ではなく、各システムに異常が発生したときに点灯します。緊急性が高い故障の可能性もあるので、すぐに停車して修理工場にチェックを依頼しましょう。
警告灯が点灯したときには速やかに整備工場に相談を!
デジタルメータークラスター
車に表示される警告灯の一覧と、故障の可能性があるパーツをご紹介してきました。すべてのマークの意味を覚えるのは難しいかもしれませんが、赤色のランプが点灯しているなら、重大な故障の可能性があると覚えておきましょう。警告灯が点灯したのであれば、すぐに安全な場所に停車して、ディーラーや修理工場に相談することをおすすめします。