トップへ戻る

これっきりカー?ホンダ・クロスロード|登場するのが早すぎたか

これっきりカー?ホンダ・クロスロード|登場するのが早すぎたか

ホンダの「これっきりカー」達のなかに、ひっそりと佇むクロスロード。このクルマ、もう知っている人も少ないかもしれません。デビューから、たった3年半で販売中止になってしまったクルマですから。でも、そクルマの内容は、まさに元祖クロスオーバー!そんな、クロスロードを見ていきましょう!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ホンダ、挑戦と失敗の歴史を彩る「これっきりカー」達!

《写真提供:response》ホンダ・F-1と本田宗一郎

ホンダの歴史は、挑戦の歴史!そう、ホンダは世界で最もチャレンジングなメーカーとして、会社創業時から、オートバイの世界選手権や、F-1に果敢に挑戦してきました。

そのチャレンジングな歴史のなかから、N360やシビック、アコードといった画期的なクルマの数々が生み出され、ホンダを世界有数の自動車メーカーに押し上げてきました。そう、「失敗を恐れずにチャレンジする!」というのが、ホンダの企業文化なのです。

一方で、「失敗を恐れない」と言うことは、失敗を沢山しているかもしれない、という事ですよね。そう、ホンダの挑戦の歴史には、一代だけで消えてしまった数々の「これっきりカー」達が・・・。

ホンダ Z

《写真提供:response》ホンダ Z

例えば、「ホンダ Z」は、1998年10月に発売され、わずか3年後の2002年には生産中止になってしまいました。当然、モデルチェンジもされずに「これっきりカー」に。

ホンダ Zは、軽自動車なのにミッドシップにターボエンジンを積んだ、フルタイム4WDという、スペックだけは2代目NSXも真っ青なスーパーカーでした。でも、そんな凝ったメカニズム故に、普通車とそう変わらない高額な軽自動車となってしまい、販売が伸びませんでした。

ミッドシップ+ターボエンジン+4WDがもたらす安定感の高い走りや、ミッドシップゆえの広い室内等、多くの特徴をもった面白いクルマでしたが、一般の軽自動車ユーザーをからは、「ただ高いだけ」と思われてしまったんですね・・・。残念!

【無料】ガリバーにZの中古車探しを依頼する

ホンダ エディックス

《写真提供:response》ホンダ・エディックス

ホンダ エディックスは、フロントシートもリアシートも3人掛けで、2列シートなのに合計6人乗れるという「ミニバンの新しいカタチ」としてデビューしました。エディックスは、6人乗れる割には全長が4,285mmと非常に短く、コンパクトで取り回しのいいミニバンとなっていました。

また、4人乗っても6人乗ってもシートアレンジが変わらないため、6名乗車時でもラゲッジスペースをフルに活用できると言う、非常に合理的なデザインになっています。

《写真提供:response》ホンダ・エディックス

しかし、当時は3列シートのミニバンの全盛期で、同じホンダのラインナップでも3列シート7人乗りの「ストリーム」が設定されており、普通のお客様はそちらを選んでしまうのでした。

結果、エディックスの販売はなかなか伸びず、販売期間は約5年と健闘したものの、遂に生産が終了。モデルチェンジもなく、「これっきりカー」になってしまったのでした。本当に、コンセプトは面白いんですけどね・・・。

【無料】ガリバーにエディックスの中古車探しを依頼する

「これっきりカー」クロスロードって、どんなクルマ!?

《写真提供:response》ホンダ・クロスロード

ホンダ・クロスロードは、登場が早すぎたのかもしれません。実は2代目となるクロスロード(初代はランドローバー・ディスカバリーのOEMモデルでした)が登場したのは、2007年の事。

2007年といえば、アメリカでは初代iPhoneが発売され、日本では安倍晋三首相が参議院選挙で大敗した責任をとって退陣し、第一期安倍内閣が終焉した年。自動車業界では第40回の東京モーターショーが開催され、復活した日産GT-R(R35)が初公開。大いに話題となってお客さんを集めました。

また、三菱はランサー・エボリューションXを発売し、スバルはインプレッサWRX STIをモデルチェンジと、国産ハイパフォーマンスカーの黄金時代とも言える時期でもありました。

そんな2007年の国内の自動車マーケットは、まだまだ3列シートミニバンの全盛期でした。2007年の年間新車販売ランキングの第5位は日産・セレナ。6位がトヨタ・エスティマ、7位はトヨタ・ヴォクシーで10位が兄弟車のノアと、ミニバンが売れている時代でした。

2021年の今からみれば信じられないかもしれませんが、2007年当時はSUVという言葉も一般的では無く、販売されていた車種も、トヨタではハリアーやランドクルーザー、日産ではエクストレイル、ホンダではCR-V、スバルではフォレスター等、限られたものでした。

《写真提供:response》ホンダ・クロスロード

今とは大きく環境の違う2007年の自動車マーケットに投入されたクロスロードは、ある意味、2021年の今に販売されているSUVに非常に近いコンセプトをもっていました。

そのコンセプトとは、「あまり四駆っぽくない、乗用車に近いSUV」というものです。今どきでは「クロスオーバー」と呼ばれるジャンルのSUVで、「普通の乗用車の車高を上げて、背を高くしました」というぐらいの、ライトな感覚のSUVです。

最近発売されるSUVは、多くがクロスオーバーのコンセプトを持つモデルとなっていて、今、一番はやっている車種と言っても過言ではありません。

《写真提供:response》ホンダ・クロスロード

2007年発売にも関わらず、クロスロードはそんな最新の「クロスオーバー」に極めて近いコンセプトを持っていました。クロスロードは、一見すると「なんか乗用車っぽい」という印象を受けます。

確かに、踏ん張ったオーバーフェンダーや立体感のあるドアロアーガーニッシュ等、力強さをアピールするデザイン上のポイントは散りばめられているものの、同じ2007年に発売された2代目エクストレイルほど、分かりやすい「四駆のカタチ」はしていませんでした。

2021年の今から見れば、そんな乗用車っぽいSUVなんてごく普通に思えてしまいますが、14年前はそうではありませんでした。やっぱり、四駆は四駆らしいカタチをしていたクルマが好まれる時代だったのです。

《写真提供:response》ホンダ・クロスロード

《写真提供:response》ホンダ・クロスロード

《写真提供:response》ホンダ・クロスロード

また、クロスロードはコンパクトボディながら、3列シートで7人乗れるSUVというコンセプトでした。

しかし、2007年当時は同じホンダのストリームや、そのライバルであるトヨタのウィッシュが全盛期の時代で、それらのミニ・ミニバンと比較をすれば、相対的に居住性の劣るクロスロードは、「中途半端」とも思われるクルマになってしまいました。

《写真提供:response》ホンダ・クロスロード

でも、そんな「乗用車っぽいSUV」というコンセプトのおかげで、クロスロードは今見てもデザイン上の古さを感じさせません。どこかのメーカーが、クロスロードそっくりなクルマを今発売しても、「ああ、最近流行りのクロスオーバーね」と思えてしまう、タイムレスなデザインだと言えます。

と言う事は、今、クロスロードを中古車で買っても、「なんであんな古いクルマに乗ってるの?」と思われないと言うにもなります。

クロスロードは、時代を先取りしすぎた故に、マーケットの理解を得られず、販売が振るわないクルマとなってしまいましたが、それ故に、コンセプトやデザインは今でも十分に通用するクルマなのです。

クロスロードのスペックは?

《写真提供:response》ホンダ・クロスロード

クロスロードは、比較的コンパクトなSUVとなっています。全長は4,285mm、全幅は1,755mm、全高は1,670mmと、日本の道路状況にジャストフィットするサイズと言えるでしょう。

全長が4.3mに満たない短いボディに、3列シートを詰め込んだホンダのパッケージングの技術はなかなかスゴいと思います。

エンジンは、2Lと1.8Lのi-VTECの二種類。2L版は150PS/190N・mを、1.8L版は140PSと174N・mをそれぞれ発揮。2Lと1.8Lのエンジン出力がそれほど無いのが特徴です。

FFと4WDモデルが用意されており、4WDは必要に応じて後輪にトルクを伝達するオンデマンド型となっていました。また、車体の横滑りを防止するVSAが、4WDモデルにのみ標準で装備されています。4WDモデルには、坂道発進をアシストするヒルスタートアシスト機能も標準で装備されており、FFモデルとの装備差が意外に大きいモデルとなっています。

2007年当時の販売価格は、売れ筋の1.8Lエンジン搭載のFFモデルの18Lで184万円。4WDモデルは18Xと言うグレードになり、約30万円アップの215万円でした。

最上級グレードの20Xiの4WDモデルは278万円に設定されていて、かなり高額ではありますが、当時はまだ貴重だったミリ波レーダー付きのアダプティブクルーズコントロールや、普及が始まった時期のサイドカーテンエアバッグ等の装備が備わっているてんこ盛りモデルとなっていました。

クロスロードの中古車は買いなのか!?

《写真提供:response》ホンダ・クロスロード 無限仕様

クロスロードの中古車は200台前後が登録されており、価格帯は19.8万円〜178万円、平均価格は85.8万円となっています。

低価格車は、やはり走行距離が10万キロを大きく超えた過走行車になります。車齢も10年以上の個体が多いので、安いからと飛びつくとあとあとメンテナンス費用がかかってくるかもしれません。

平均価格帯の85万円前後では、走行距離が6〜10万キロ程度の個体が多く登録されています。個体の中心は、1.8LのFFモデルとなっていて、たまに走行距離のかさんだ2Lモデルが混ざっている状態です。

《写真提供:response》ホンダ・クロスロード 無限仕様

100万円以上になると、新車時の車両価格が高かった2Lの4WDモデルが出てくるようになる一方、前のオーナーさんが様々なカスタムを施した個体が多数登録されています。

タイヤを大径のオフロードタイヤに変えて車高をアップしたり、ルーフキャリアを取り付けていたりと、クロスロードを本格的な四駆に見せるためのカスタムが目立ちます。

中には、クロスロードをあの超巨大四駆のHUMMERそっくりにカスタムしたモデルもあり、なかなか多彩です。カスタムは、自分でやろうとすれば結構なパーツ代や工賃がかかりますので、最初からカスタムされたモデルを狙うのも手かもしれません。

ただ、カスタムパーツは車検に非対応だったり、耐久性に問題があるものもあるので、買う時によく確認する事をオススメします。

いや、人がやったカスタムじゃなくて、やっぱり自分の手で世界で1台だけのクロスロードを仕上げたいんだ!と言う方は、価格のこなれたノーマルの個体を仕入れて、自分好みにカスタムして行くのもいいでしょう。

【無料】ガリバーにクロスロードの中古車探しを依頼する

まとめ

《写真提供:response》ホンダ・クロスロード

残念ながら、一代きりで販売が終了してしまった「これっきりカー」のホンダ・クロスロード。

しかし、そのコンセプトやエクステリアのデザインは、今でも十分に通用するものがあります。

登場するのが早すぎたクロスロードですが、比較的、中古車も流通していますので、購入を検討してみるのもいいかもしれません。

ホンダの「挑戦の歴史」の1ページを、あなたも体験してみてはいかがですか?

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

2023年6月6日に、ホンダのインド法人「ホンダ・カーズ・インディア」は、新型ミッドサイズSUV「エレベイト」を世界初公開しました。これまでにその名前が登場することはなかった、全く新しい車名の車ですが、どのようなモデルなのでしょうか。また日本導入はあるのでしょうか。


【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

日々のカーライフで便利に使えるスライドドア。ファミリーだけでなくビジネス向けの車でも人気の装備となっており、その便利さはお墨付きです。ホンダのスライドドア車は、乗り降りのしやすさや荷物の積み下ろしのしやすさはもちろんながら、ホンダらしい細やかな工夫もたくさん詰まっています。魅力的なホンダの現行スライドドア車をまとめましたので、ぜひ車選びの参考にしてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


最新の投稿


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


MOTA 車買取