法定速度って何?
自動速度取締機
法定速度は、自動車教習所で必ず学ぶ言葉です。しかし、厳密な言葉の意味を忘れてしまってはいませんか?
ここでは、基本的な法定速度の意味について解説をします。
■法定速度は道路交通法で定められている
法定速度は、道路交通法によって定められている速度です。この速度を超えて運転することは法律で禁止されています。法定速度と聞くと最高速度だけをイメージしがちですが、実は最低速度も法律で定められています。私たちは法定速度の範囲内で、運転を行わなくてはいけません。
速度制限標識がない場合の乗用車の法定最高速度は、対面通行ではない高速道路本線の場合時速100km、一般道の場合は自動車60km、原動機付き自転車30kmとなっています。一方、法定最低速度は、対面通行ではない高速道路本線の場合は時速50km、それ以外の場合は法定速度としては規定されていません。
■法定速度を超えて運転すると?
最高法定速度を超えて運転するとスピード違反になります。もちろん、最低法定速度を下回って運転をしても、スピード違反になるので注意が必要です。
スピード違反による違反点数はどれだけ速度を超過しているかによって決まります。仮に少しでも超えていれば違反になるので、常に速度はチェックしておきましょう。
■速度制限標識と法定速度
運転をしていると速度制限標識を目にすることがあります。法定速度はあくまでも一律で定められている値であり、道路によって出すべき速度は異なります。
例えば、住宅地の中を走行する際に、法定速度の時速60kmを出してしまうと非常に危険です。子供の飛び出しなどに対応できません。
そこで設けられているのが速度制限標識です。一般的な車両では、速度制限標識で示された指定速度が法定速度よりも優先されるので、それに準じて走行をしなくてはいけません。つまり、法定速度よりも優先するべきなのが速度制限標識となります。しっかりと覚えておきましょう。
また、速度制限標識が見当たらない道路というのも一部存在します。田舎の住宅地などに存在する道路は、速度制限標識が設けられていないこともあるでしょう。その場合は、安全な速度で走行するように気をつけなくてはいけません。
制限速度って何?
制限速度は法定速度に非常によく似ている言葉です。しかし、法定速度とどのように意味が違うのかわからない方も多いのではないでしょうか。
ここでは制限速度の意味について解説をしていきます。
■道路交通法では制限速度という言葉はない
まず、道路交通法で制限速度という言葉は使われていません。わかりやすいように利用している造語が制限速度です。
制限速度とは道路交通法において正しい言葉ではないため注意しましょう。
■制限速度と最高速度は同じ意味合い
制限速度は最高速度と同じ意味で使われます。この道路では時速何キロまで出して走行して良いかを示しているのが制限速度となります。
そのため、道路標識で記されている速度は厳密には最高速度と呼ばれますが、制限速度であるという考え方も可能です。意味さえ理解していれば、言葉は違っても大きな問題はありません。
ただ、これから車の免許を取得するという方は、制限速度という言葉はないので間違って利用しないように気を付けましょう。
■制限速度と法定速度は意味が違う
制限速度と法定速度は意味が異なります。制限速度は最高速度と同じ意味であると説明しました。つまり、最高速度と法定速度の意味が異なるため、制限速度と法定速度の意味も違うということになります。
最高速度は、その場所で出せる最高の速度です。場所ごとに異なるため、道路標識などを確認しなくてはいけません。しかし、法定速度は道路交通法によって一律で定められている速度です。そのため、高速道路と一般道との違いはありますが、一般道の中で法定速度が異なることはありません。
また、最高速度はその場所で出せる最高の速度のみを表しています。しかし、法定速度は法律で定められた速度について表しているので、最低速度も意味に含まれてきます。こういった点でも制限速度と法定速度の意味は異なります。
これらが制限速度と法定速度の大きな違いです。車を運転する際は、制限速度を優先して運転をしなくてはいけません。制限速度を示す道路標識などが存在しない場合に関しては、法定速度を上限として走行できると考えましょう。
ただ、あまりにも入り組んだ路地に関しては、制限速度を出して走行すると危険なケースもあります。制限速度はあくまでも上限であり、絶対にその速度を出して運転しなくてはいけないという意味ではありません。そのため、危ないと感じたら制限速度よりも遅い速度で運転することも必要です。
指定速度って何?
道路標識
制限速度、法定速度、最高速度についてご紹介しました。最後に指定速度についてご紹介しますが、聞いたことがある方は多いと思います。
どういった意味なのか詳しくご紹介していきます。
■指定速度も道路交通法には記載されていない
指定速度も制限速度と同じく道路交通法には記載されていません。まずは道路交通法上の正しい言葉ではないという認識を持っておきましょう。
■指定速度、制限速度、最高速度の意味は同じ
指定速度は、制限速度や最高速度と意味が同じです。そのため、指定の道路を走行できる速度の上限という意味があります。言葉自体は違うのですが、意味は同じなので指定速度や制限速度と言われたら最高速度のことだと認識しておけばよいでしょう。
実際にどのような言葉を使うかはさほど重要ではありません。ただし、走行している道路が最高でどれくらいまで速度を出しても良いのかを理解することは非常に重要です。道路標識には常に目を光らせておきましょう。
また、指定速度は制限速度、最高速度と意味が同じであり、法定速度とは意味が異なります。間違って利用しないように注意しましょう。
■決められた速度を遵守して車を運転しなくてはいけない
私たちは道路交通法によって決められた速度を遵守して車を運転しなくてはいけません。法律違反になってしまうという意味もありますが、一番は事故を防ぐことが目的です。
万が一の事故を防ぐためと考えると、速度を遵守していても危険な運転をしてしまうと意味がありません。例えば、片手でハンドルを操作したり、一時停止がある場所で止まらなかったりするなどです。速度以外の点で道路交通法違反になりますし、非常に危険です。
速度だけを遵守すればいいというわけではないので注意しましょう。
そして、よく勘違いされやすいのが追い越しに関してです。追い越す際は、どうしても前の車よりも速度を出さなくてはいけなくなります。しかし、その場合であっても制限速度を遵守しなくてはいけません。
仮に前の車を抜く一瞬だけ速度が制限速度を超えたとします。その後、制限速度内で走行をしたとしても、スピード違反をした事実に変わりはありません。一瞬であろうと、スピード違反です。
なので、無理な追い越しはしないようにしましょう。高速道路の場合はどうしても速度を出し過ぎてしまいがちです。追い越しをする機会も多いですが、スピード違反をしないように常に気を配りましょう。
まとめ
交通反則告知書
法定速度、制限速度、指定速度、最高速度はそれぞれ守る必要がある速度となります。言葉の意味が同じ単語が多かったので、少し複雑に感じたかもしれません。ただ、大切なのは決められた速度を守るという自覚を持つことです。
自動車免許を取得する際は、単語の名前と意味を紐付けて覚える必要があります。しかし、実際に運転をする際には、この道路で最高速度をどれだけ出すことができるのかさえ理解をしていれば問題ありません。
この記事を参考に、安全かつ法律を遵守した運転を心がけてください。