トップへ戻る

法定速度ってどういう意味?制限速度や指定速度との違いについて紹介!

法定速度ってどういう意味?制限速度や指定速度との違いについて紹介!

車を運転する際に必ず意識しなくてはいけないのが法定速度です。法定速度に似た言葉に制限速度や指定速度があります。今回は法定速度の意味と制限速度や指定速度との違いについて紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

法定速度って何?

自動速度取締機

自動速度取締機

法定速度は、自動車教習所で必ず学ぶ言葉です。しかし、厳密な言葉の意味を忘れてしまってはいませんか?

ここでは、基本的な法定速度の意味について解説をします。

法定速度は道路交通法で定められている

法定速度は、道路交通法によって定められている速度です。この速度を超えて運転することは法律で禁止されています。法定速度と聞くと最高速度だけをイメージしがちですが、実は最低速度も法律で定められています。私たちは法定速度の範囲内で、運転を行わなくてはいけません。

速度制限標識がない場合の乗用車の法定最高速度は、対面通行ではない高速道路本線の場合時速100km、一般道の場合は自動車60km、原動機付き自転車30kmとなっています。一方、法定最低速度は、対面通行ではない高速道路本線の場合は時速50km、それ以外の場合は法定速度としては規定されていません。

法定速度を超えて運転すると?

最高法定速度を超えて運転するとスピード違反になります。もちろん、最低法定速度を下回って運転をしても、スピード違反になるので注意が必要です。

スピード違反による違反点数はどれだけ速度を超過しているかによって決まります。仮に少しでも超えていれば違反になるので、常に速度はチェックしておきましょう。

速度制限標識と法定速度

運転をしていると速度制限標識を目にすることがあります。法定速度はあくまでも一律で定められている値であり、道路によって出すべき速度は異なります。

例えば、住宅地の中を走行する際に、法定速度の時速60kmを出してしまうと非常に危険です。子供の飛び出しなどに対応できません。

そこで設けられているのが速度制限標識です。一般的な車両では、速度制限標識で示された指定速度が法定速度よりも優先されるので、それに準じて走行をしなくてはいけません。つまり、法定速度よりも優先するべきなのが速度制限標識となります。しっかりと覚えておきましょう。

また、速度制限標識が見当たらない道路というのも一部存在します。田舎の住宅地などに存在する道路は、速度制限標識が設けられていないこともあるでしょう。その場合は、安全な速度で走行するように気をつけなくてはいけません。

制限速度って何?

制限速度は法定速度に非常によく似ている言葉です。しかし、法定速度とどのように意味が違うのかわからない方も多いのではないでしょうか。

ここでは制限速度の意味について解説をしていきます。

道路交通法では制限速度という言葉はない

まず、道路交通法で制限速度という言葉は使われていません。わかりやすいように利用している造語が制限速度です。

制限速度とは道路交通法において正しい言葉ではないため注意しましょう。

制限速度と最高速度は同じ意味合い

制限速度は最高速度と同じ意味で使われます。この道路では時速何キロまで出して走行して良いかを示しているのが制限速度となります。

そのため、道路標識で記されている速度は厳密には最高速度と呼ばれますが、制限速度であるという考え方も可能です。意味さえ理解していれば、言葉は違っても大きな問題はありません。

ただ、これから車の免許を取得するという方は、制限速度という言葉はないので間違って利用しないように気を付けましょう。

制限速度と法定速度は意味が違う

制限速度と法定速度は意味が異なります。制限速度は最高速度と同じ意味であると説明しました。つまり、最高速度と法定速度の意味が異なるため、制限速度と法定速度の意味も違うということになります。

最高速度は、その場所で出せる最高の速度です。場所ごとに異なるため、道路標識などを確認しなくてはいけません。しかし、法定速度は道路交通法によって一律で定められている速度です。そのため、高速道路と一般道との違いはありますが、一般道の中で法定速度が異なることはありません。

また、最高速度はその場所で出せる最高の速度のみを表しています。しかし、法定速度は法律で定められた速度について表しているので、最低速度も意味に含まれてきます。こういった点でも制限速度と法定速度の意味は異なります。

これらが制限速度と法定速度の大きな違いです。車を運転する際は、制限速度を優先して運転をしなくてはいけません。制限速度を示す道路標識などが存在しない場合に関しては、法定速度を上限として走行できると考えましょう。

ただ、あまりにも入り組んだ路地に関しては、制限速度を出して走行すると危険なケースもあります。制限速度はあくまでも上限であり、絶対にその速度を出して運転しなくてはいけないという意味ではありません。そのため、危ないと感じたら制限速度よりも遅い速度で運転することも必要です。

指定速度って何?

道路標識

道路標識

制限速度、法定速度、最高速度についてご紹介しました。最後に指定速度についてご紹介しますが、聞いたことがある方は多いと思います。

どういった意味なのか詳しくご紹介していきます。

指定速度も道路交通法には記載されていない

指定速度も制限速度と同じく道路交通法には記載されていません。まずは道路交通法上の正しい言葉ではないという認識を持っておきましょう。

指定速度、制限速度、最高速度の意味は同じ

指定速度は、制限速度や最高速度と意味が同じです。そのため、指定の道路を走行できる速度の上限という意味があります。言葉自体は違うのですが、意味は同じなので指定速度や制限速度と言われたら最高速度のことだと認識しておけばよいでしょう。

実際にどのような言葉を使うかはさほど重要ではありません。ただし、走行している道路が最高でどれくらいまで速度を出しても良いのかを理解することは非常に重要です。道路標識には常に目を光らせておきましょう。

また、指定速度は制限速度、最高速度と意味が同じであり、法定速度とは意味が異なります。間違って利用しないように注意しましょう。

決められた速度を遵守して車を運転しなくてはいけない

私たちは道路交通法によって決められた速度を遵守して車を運転しなくてはいけません。法律違反になってしまうという意味もありますが、一番は事故を防ぐことが目的です。

万が一の事故を防ぐためと考えると、速度を遵守していても危険な運転をしてしまうと意味がありません。例えば、片手でハンドルを操作したり、一時停止がある場所で止まらなかったりするなどです。速度以外の点で道路交通法違反になりますし、非常に危険です。

速度だけを遵守すればいいというわけではないので注意しましょう。

そして、よく勘違いされやすいのが追い越しに関してです。追い越す際は、どうしても前の車よりも速度を出さなくてはいけなくなります。しかし、その場合であっても制限速度を遵守しなくてはいけません。

仮に前の車を抜く一瞬だけ速度が制限速度を超えたとします。その後、制限速度内で走行をしたとしても、スピード違反をした事実に変わりはありません。一瞬であろうと、スピード違反です。

なので、無理な追い越しはしないようにしましょう。高速道路の場合はどうしても速度を出し過ぎてしまいがちです。追い越しをする機会も多いですが、スピード違反をしないように常に気を配りましょう。

まとめ

交通反則告知書

交通反則告知書

法定速度、制限速度、指定速度、最高速度はそれぞれ守る必要がある速度となります。言葉の意味が同じ単語が多かったので、少し複雑に感じたかもしれません。ただ、大切なのは決められた速度を守るという自覚を持つことです。

自動車免許を取得する際は、単語の名前と意味を紐付けて覚える必要があります。しかし、実際に運転をする際には、この道路で最高速度をどれだけ出すことができるのかさえ理解をしていれば問題ありません。

この記事を参考に、安全かつ法律を遵守した運転を心がけてください。

  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。


車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、自家用車を所有する全国の男女を対象に、震災に対する車の防災意識についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。