トップへ戻る

エンジンルームの洗浄方法とは?必要性についても徹底解説!

エンジンルームの洗浄方法とは?必要性についても徹底解説!

洗車をされる方は多いですが、エンジンルームの洗浄はあまりメジャーではありません。しかし、エンジンルームの洗浄は、車のメンテナンスにおいて非常に重要な役割を果たします。今回はエンジンルームの洗浄について解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

エンジンルームの洗浄方法

エンジンルーム

エンジンルーム

洗車はしたことがあるけどエンジンルームの洗浄方法は知らないという方は多いのではないでしょうか。多くの方は、エンジンルームを洗浄しようと考えたことすらないと思います。しかし、エンジンルームを洗浄すると様々なメリットがあります。

今回は、エンジンルームの洗浄方法について詳しく解説をしていきます。

専門的な機材は必要ない

まず、エンジンルームの洗浄に専門的な機材は必要ありません。よく自動車の整備士の方が利用するような専門的な道具がないと洗浄できないと勘違いしやすいのですが、そのようなことはないので安心してください。

あると便利な道具としては、タイヤ用の使い捨てシートやボディー用の使い捨てシートです。これらがあれば、エンジンルームの天板や樹脂などについた油性の汚れを落とし、そのまま捨てることができるので非常に便利です。

これらの使い捨てシートに関しては、カー用品店で購入できます。もし無い場合は普通のクロスでも掃除自体は可能です。

エンジンルームの掃除手順

エンジンルームの掃除手順について確認をしましょう。

まず、ボンネットを開けて固定します。しっかりと固定しないと掃除している最中にボンネットが閉じてしまい危険です。ボンネットを開けたまま固定できる作りになっているので問題はないですが、念のため作業に入る前にグラグラしていないか確認しましょう。

そして、エンジンは必ず停止した状態にしましょう。間違ってもエンジンをかけた状態のまま作業をしてはいけません。エンジンルーム内の温度もチェックが必要です。

冷めた状態で掃除をしないと危険なので、必ず冷ましてから掃除を行いましょう。エンジンをかけた直後だと熱くなっている可能性が高いので、ボンネットを開けた状態にしてしばらく放置しておくのがおすすめです。

そして、先ほど紹介したタイヤ用の使い捨てシートやボディー用の使い捨てシートで汚れている箇所を拭いていきます。基本的にはこれだけです。しばらくエンジンルームの掃除を行っていないと、予想以上に汚れていることもあります。使い捨てシートは余分に用意をしておいた方が良いでしょう。

また、タイヤ用の使い捨てシートとボディー用の使い捨てシートでは材質が異なります。冷却水のバイパスのアッパーやアンダーホースに関しては、タイヤ用使い捨てシートを利用すると艶が戻るのでおすすめです。ボディー用使い捨てシートにはワックス成分が含まれています。そのため、水を使って洗浄が難しい箇所でもしっかりと艶を出しながら拭くことができます。

このように使う使い捨てシートの種類を工夫しながら掃除を行うと、よりエンジンルームを綺麗にできるので参考にしてください。

注意点としては、エンジンルームを掃除する際に細かい部品に触れないようにすることです。エンジンを切っているので自分が怪我をすることはありませんが、壊してしまう可能性はあります。目につく部分の汚れだけを拭き取り、パーツに関しては過度に触らずそのままにしておいた方が賢明でしょう。

エンジンルームの掃除の必要性

車の清掃メンテナンス

車の清掃メンテナンス

エンジンルームは非常に簡単に掃除ができます。しかし、そもそもエンジンルームに掃除が必要なのか疑問に感じる方も多いでしょう。

ここでは、エンジンルームの掃除の必要性について詳しく解説をします。

エンジンルームの役割

エンジンルームの掃除の必要性を知るためには、エンジンルームの役割について理解しておく必要があります。エンジンルームは、その名の通りエンジンを格納する機関室です。一般的には車の前部にあることが多いです。

エンジンがスムーズにかからないという経験をしたことがある方は多いでしょう。それはエンジンルーム内での異常が原因となっているケースがほとんどです。エンジンルームには様々な部品が取り付けられており、エンジンを動かすための重要な役割を果たしています。

トラブルの早期発見につながる

エンジンルームを洗浄する際は、部品を壊さないようにしなくてはいけません。しかし、逆に考えるとエンジンルームを洗浄する際に、様々な部品をチェックするということになります。

つまり、エンジンルームの洗浄を通して、部品に異常がないかを確認することができるのです。もちろん、見ただけでは異常がわからない部品も数多くあります。

しかし、ウォッシャータンクやブレーキリザーバータンクなどは、液量を確認するだけでいいので不備を発見しやすいです。こういった箇所を確認して、事前にトラブルを防ぎましょう。

具体的には以下のポイントに液量がおさまっているかをチェックすることで、不具合を確認することが可能です。

まず、バッテリーに関してですが、上限と下限の間まで液量がきているかをチェックしましょう。この液量が不足していると、バッテリーの寿命が縮まったり、バッテリーが上がったりといったトラブルが発生します。

次にラジエーターリザーバータンクです。これは、上限と下限の範囲内に冷却水の液面があるかを確認しましょう。冷却水が不足していると、オーバーヒートする可能性があります。

次にエンジンオイルレベルゲージです。これは、ゲージを引き抜いて付着しているエンジンオイルを拭き取りましょう。そして、再度ゲージを差し込んで引き抜き、オイルが上限と下限の間にきているかをチェックします。オイルが不足していると、潤滑不足でエンジンの焼き付きが起こる可能性があります。

続いてウィンドーウォッシャータンクです。これはフロントガラス洗浄に使用する液量がたりているかを確認します。目で見て確認することも可能ですが、実際にフロント洗浄を行ってみて液が出ないようであれば補充をしましょう。

最後にブレーキリザーバータンクです。タンク側面にある上限と下限の間に液面があるかを確認しましょう。これが下限に近いとブレーキパッドが減っている可能性があるので注意が必要です。

これら以外の部品に関しては、自分で不具合をチェックするのが難しいです。後述しますが、気になるという方は、専門家に依頼するのをおすすめします。

エンジンルームの洗浄をお願いする場合は?

自動車整備士

自動車整備士

エンジンルームの洗浄は自分でも簡単に行えます。しかし、汚い場所ではあるので、触れたくないという方もいるでしょう。

ここでは、エンジンルームの洗浄を誰かにお願いする場合について解説をしていきます。

ディーラーやガソリンスタンドに相談

一番おすすめなのは、ディーラーやガソリンスタンドに相談することです。ほとんどのディーラーやガソリンスタンドでは、エンジンルームの洗浄を行ってくれます。

もちろん、有料ではあるので依頼をする際は複数の場所を比べた方が良いでしょう。

エンジンルームの洗浄は非常に簡単なのですが、誤って部品を壊してしまう可能性があり、修理するまで車に乗ることができません。非常に面倒な事態になる場合もあります。

こういったリスクが気になるという方は、ディーラーやガソリンスタンドを利用した方が良いでしょう。ディーラーやガソリンスタンドを利用すると、自分では気づかない部品の不具合を発見してくれるというメリットもあります。

あまりにも長期間エンジンルームの洗浄を行っていない場合は、メンテナンスを兼ねてディーラーやガソリンスタンドにお願いしてみてはいかがでしょうか。

出張サービスもある

エンジンルーム洗浄を依頼する場所によっては、出張サービスに対応している場合があります。自分でガソリンスタンドなどに足を運ぶのが面倒という方におすすめです。

出張サービスを利用する際には、ある程度の作業スペースが必要となります。あまりないケースではありますが、月極駐車場などを借りている場合は他の方の迷惑にならないように十分な配慮をしましょう。

車本体の洗車とまとめて依頼が可能

ディーラーやガソリンスタンドによっては洗車と一緒に依頼できるケースもあります。

洗車をディーラーやガソリンスタンドに依頼をしている人は多いでしょう。そのついでに、エンジンルームの洗浄も依頼してみるのもおすすめです。洗車だけにかかる時間とさほど変わらずエンジンルームの洗浄も行ってくれます。

車の外見から中身まで綺麗になるので、エンジンルームの洗浄は洗車と一緒に行ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

自動車のエンジンルーム

エンジンルームのメンテナンスもお忘れなく

エンジンルームの洗浄は非常に重要です。自分でも簡単に行うことができるので、洗車などを自分で行っているという方は、そのついでにエンジンルームの洗浄も行ってみることをおすすめします。

また、メンテナンスの一環としてディーラーやガソリンスタンドのような専門家に依頼をするのも良いでしょう。専門家に依頼をすると、不具合があった部品をその場で発注してくれたりします。自分で手配をする手間がかかりませんし、トラブルの早期発見にも繋がるので一石二鳥です。

車検をしたからといって、次の車検までの間トラブルが一切発生しないとは限りません。トラブルを未然に防ぎ、安全に車を運転するためにも適切なタイミングでエンジンルームの洗浄を行い、車の状態を良好に保ちましょう。

よくある質問

エンジンルームの洗浄はなぜ必要なの?

エンジンルームの洗浄を通して、部品に異常がないかを確認することができるので、故障やトラブルの早期発見につながります。ウォッシャータンクやブレーキリザーバータンクなどは、液量を確認するだけでチェックできるので、こういった箇所を確認して、事前にトラブルを防ぎましょう。

エンジンルームの洗浄はプロに依頼できる?

ディーラーやガソリンスタンドに相談してみましょう。ほとんどのディーラーやガソリンスタンドでは、エンジンルームの洗浄を行ってくれます。対応店は限られますが、自分でガソリンスタンドなどに足を運ぶのが面倒という方には、ある程度の作業スペースが必要となりますが、出張サービスもおすすめです。

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連するキーワード


エンジン メンテナンス

関連する投稿


満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

オリコン株式会社は、同社グループ会社である株式会社oricon MEが、過去2年以内に工賃を伴う自動車の整備サービスを依頼したことのある全国の18~84歳までの男女を対象に実施した『カーメンテナンスサービスについての顧客満足度調査』の結果を発表しました。


車のエンジンがかからないときは慌てずに!原因と対処法を徹底解説

車のエンジンがかからないときは慌てずに!原因と対処法を徹底解説

車のエンジンが突然かからなくなってしまうと、焦ってしまいますよね。特に急いでいるときや、寒い朝に起こると余計に困るものです。「バッテリーが上がった?」「燃料切れ?」と、さまざまな可能性が頭をよぎりますが、まずは落ち着いて原因を探ることが大切です。本記事では、車のエンジンがかからないという状況に遭遇した際に、まず試すべき基本的な対処法から、原因ごとの解決策、さらにはエンジントラブルを防ぐための予防策まで、詳しく解説します。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


最新の投稿


BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

2025年9月9日、BMWはプレミアム・スモール・コンパクト・セグメントにおける唯一のSAC(スポーツ・アクティビティ・クーペ)「X2(エックスツー)」の新たなディーゼルエンジン搭載モデル「X2 xDrive20d(エックスドライブニーマルディー)」を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年9月半ば過ぎから開始しています。


スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバルは2025年10月16日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たな4WDモデルを発表しました。「ダイナミックトルクコントロール4WD」を採用し、さまざまな道でもパワフルで余裕のある走りを実現したモデルです。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。


日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産は2025年10月16日、車中泊やワーケーションなどで活躍する商用バン「キャラバン MYROOM(マイルーム)」の一部改良モデルを発表しました。実際の販売は、同年12月15日より開始する予定です。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。