トップへ戻る

ホンダ ライフ|Nシリーズ登場前の、ホンダの人気軽自動車!

ホンダ ライフ|Nシリーズ登場前の、ホンダの人気軽自動車!

現在、軽自動車で人気抜群のN-BOXやN-WGNを販売するホンダが、「Nシリーズ」前に生産していたのが、ホンダ ライフです。すでに、新車販売は終えていますが、中古車市場には豊富。そこで、歴代のライフと、おすすめポイントをまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ホンダ ライフって、どんなクルマ?

《写真提供:response》ホンダの軽自動車「ライフ」、顔を大幅に変えてマイナーチェンジ

ホンダ ライフは、いま軽自動車でもっとも勢いのあるN-BOXを中心とした「Nシリーズ」の前に、ホンダの軽自動車の中心を担い、2014年に生産・販売を終了したクルマです。「Nシリーズ」の大々的な展開と、実質的な後継車種となったN-WGNの登場で、長い歴史に幕を下ろしました。初代モデルは1971年に登場し、長い中断期間を経て、1997年に復活し、5代目モデルまで継続されました。

今回は、ライフの歴史を振り返るとともに、いまも中古車市場で有力な選択肢となっているライフのメリットを紹介したいと思います。

ホンダ ライフの歴史

初代ライフ

《写真提供:response》1972年 ホンダ ライフ

初代ライフが登場したのは1971年でした。その4年前、現在のNシリーズの原点ともいうべき「ホンダ N360」が登場しています。当時の軽乗用車としては突出した高出力のエンジンと、かわいらしく親しみやすくデザインで人気となりました。そして、後継モデルとして発売されたのが初代ライフです。

大きな特徴は、「空冷のN360」から「水冷のライフ」になったこと。これにより、暖房能力の不足に改善が図られ、快適性が大幅に向上しました。印象深いエクステリアデザインに加えて、当時の軽自動車規格を考えれば必要十分な空間を確保しており、人気を得ます。運転席パネルには、スピードメーターとタコメーターが備わり、新しい時代を感じさせるものでした。

初代ライフは、その登場から50年近くが経過していますが、中古車市場では今も売り出されています。2021年5月現在、「response中古車」では11台が掲載されており、中古車本体の最低価格は税抜:43万6,364円となっています。

2代目ライフ

《写真提供:response》ホンダ・ライフ(1997年)

2代目ライフが登場したのは1997年、初代ライフが生産・販売を終了してから、実に20年以上の時が経過していました。ホンダ トゥデイをベースに開発され、エンジン、インパネ周りなどは、トゥデイとほぼ同一でした。

後述しますが、1998年10月に軽自動車規格の改正が施行されたことにともない、1年半ほどで販売を終了します。

3代目ライフ

1998年10月の軽自動車規格の改正施行に合わせて、3代目ライフが誕生しました。

この新規格では、全長と全幅が拡大。これは2021年5月現在の規格と同じで、全長が3,400mm以下、全幅が1,480mmとなったことに伴い、3代目ライフも全長が100mm、全幅が80mm大きくなって、安定感が増しました。また、安全への配慮も充実し、助手席SRSエアバッグも標準装備化されています。

4代目ライフ

《写真提供:response》reproducibleホンダ ライフ2カ月ぶり首位…オークション

2003年、フルモデルチェンジがおこなわれ、4代目ライフが登場しました。「ハートフル・テクノロジー」をコンセプトに、丸みを帯びた、よりかわいらしいエクステリアデザインとなっています。主に女性をターゲットに開発・販売の戦略が取られ、おしゃれ、快適、使いやすいことを目指しました。明るい印象を与えるインテリア、シンプルなデザインのスイッチ類、丸型のドアハンドルなど、個性的な魅力がつまっています。発売当初のグレード体系は6グレードで、うち3グレードがターボ仕様でした。

新開発の「3気筒i-DSIエンジン」を搭載し、同じく新開発の4速オートマチックを組み合わせています。運転しやすさにもこだわり、ピラーを細くしたり、サイドガラス下端を下げたりといった工夫が見られます。また、後席のクッションは厚めなものが使われており、乗り心地が向上しました。

ボディサイズは、2003年10月のCターボグレードのカタログ・スペックで「全長3,395mm・全幅1,475mm・全高1,575mm」です。各タイヤをボディの四隅ギリギリに配置し、2,420mmのロングホイールベースを実現させたことで、これまでの軽自動車にはない高い走行安定性と、広く室内空間を実現しています。

5代目ライフ

《写真提供:response》reproducible【ホンダ ライフ 新型発表】いつもニコニコ

5代目モデルは、ライフとして最終モデルとなり、2008年に発表され、2014年まで販売されていました。「デイリー・スマイル・テクノロジー」をコンセプトに、運転のしやすさに配慮が払われ、視界の確保などにさまざまな工夫が凝らされています。車体は軽量化され、燃費が向上。リアサスペンションの改良や、フロアの低床化によって、後部座席の足元が85mm、ヘッドクリアランスが60mm広くなり、居住性も向上しました。

発売最終時期になる2012年6月モデルでは、グレードのバリエーションが、シンプルで実用的なシリーズの「C」と「G」、スポーティなモデルとなる「ディーバ」と「ディーバ・ターボパッケージ」の4タイプを基本に、それぞれ「FF」と「フルタイム4WD」が加わって、全8タイプとなっています。ボディサイズは、2012年6月モデルのCグレードのカタログ・スペックで「全長3,395mm・全幅1,475mm・全高1,610mm」です。

グレードによって装備内容はかなり異なりますが、「G」グレードではスマートキーシステムやイモビライザーが標準装備されて使い勝手がよく、「ディーバ」ではスマートキーシステムなどに加えて、アルミホイールやフルオート・エアコンなども標準装備しています。

ライフがおすすめの理由

価格

《写真提供:response》ライフ

ライフがおすすめな理由は、魅力的な価格です。

2021年5月現在、response中古車検索で、ライフは2,500台ほどヒットし、中古車本体価格は税抜:910円~税抜:98万9,091円です。98万円オーバーというのは、高いと思われるかもしれませんが、このクルマは1970年代に発売された初代ライフの価格でした。つまり、旧車的な意味合いが強く、上限価格が高くなっていると思われます。

もっとも台数が多いモデルは5代目で、1,400台以上がヒットします。平均価格は、税抜:28万円ほどです。

次に台数が多いのは4代目モデルで、900台ほど。平均価格は税抜:13万円ほどとなっています。

インテリア

《写真提供:response》reproducible【ホンダ ライフ 新型発表】いつもニコニコ

5代目ライフを中心に解説すると、室内は現在販売している軽トールワゴンとそん色ない広さを持っています。

フロントやサイドガラスの面積が大きく、それによってもたらされる開放感ある車内は魅力的です。インテリアの質感も高く、よくまとまっており、シートのクッションが厚めにとられていることで乗り心地も良好に仕上がっています。

運転しやすい

《写真提供:response》reproducible【ホンダ ライフ 試乗】クルマに助けてもらうようでは…金子浩久

5代目ライフを中心に解説すると、運転席の高さが4代目モデルと比べて、35mmほど高くなっており、良好な視界を得るのに貢献しています。フロントのAピラーを細く設計したり、テールゲートウインドウの大型化によって、ドライバーの視界を妨げない工夫もなされています。

また、当時の軽自動車としては初めて、バックモニター付オーディオが標準装備(「C」を除く。後に標準装備からオプションに変更)されており、これらのモデルであれば、車体後方の確認も苦にならないでしょう。

中古車としてライフを選ぶなら、おすすめは5代目ライフ!

《写真提供:response》ホンダ ライフC特別仕様車 コンフォートスペシャル (プレミアムホワイト・パール)

前述のとおり、2021年5月現在で5代目モデルは1,400台以上が掲載されています(response中古車検索)。年式のボリュームでもっとも多いのは、2010年式の400台ほど、2012年式でも300台ほどが市場に出ています。豊富な選択肢があるので、希望に沿った程度のいいクルマを見つけやすいかもしれません。

また、軽自動車としての規格は現在と同じで、コンセプトも近いため、古臭さをあまり感じず、リーズナブルな選択になるでしょう。

まとめ

《写真提供:response》ホンダ ライフ DIVA ターボパッケージ

今回は、ホンダ ライフについてまとめました。ホンダの軽自動車を引っ張ってきた車種だけあって、当時に技術がしっかりと投入され、充実した装備も目立ちます。中古車として購入するのに、よい選択かもしれません。

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


オリコン、2024年中古車販売店利用実態データを公開!次回購入したい中古車は「HV」が約4割

オリコン、2024年中古車販売店利用実態データを公開!次回購入したい中古車は「HV」が約4割

株式会社oricon MEは、過去3年以内に中古車販売店の店舗で中古車を購入したことのある方を対象に中古車販売店利用実態を調査し、結果を公開しました。


【2023年最新】車買取業者おすすめ18選!愛車を高く売るコツも解説

【2023年最新】車買取業者おすすめ18選!愛車を高く売るコツも解説

愛車の売却は、高く売りたいのはもちろん、手軽で簡単に、そして安心して売却できる車買取業者を選びたいものですよね。本記事では、おすすめの車買取業者18社について、主な特徴から利用者の評判や口コミ、代表的な買取実績まで紹介します。また、車買取業者が査定時に見るポイントや愛車を高く売るコツも解説。少しでも愛車を高く売却するための参考にしてください。


2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

新型コロナウイルスの影響で新車の納期が遅れる現状に加え、原料高や連続する値上げにより、消費者にとって新車購入のハードルがあがってきていると思われる中、実際に新車や中古車を検討しているのはどのような人なのでしょうか。 今回は、検索キーワードをもとにした調査を行い、新車・中古車への関心層の変化や購入意向を調査していきます。


【最新】廃車買取業者おすすめランキングベスト10!高額査定を引き出すコツも紹介

【最新】廃車買取業者おすすめランキングベスト10!高額査定を引き出すコツも紹介

廃車になった車を買い取ってくれる業者はたくさんあります。そのため、どこの廃車買取業者へ依頼すればいいのか迷っている人もいるでしょう。できれば、手続きが楽で高く買い取ってくれて、安心できる廃車買取業者を選びたいもの。この記事では、おすすめの廃車買取業者をランキング形式で10社紹介します。各業者のおもな特徴やユーザーの声、買取の実績を掲載していますので、比較しながら自分に合った廃車買取業者を見つけてくださいね。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取