トップへ戻る

トヨタ MIRAIとは?水素燃料電池自動車について徹底解説!

トヨタ MIRAIとは?水素燃料電池自動車について徹底解説!

化石燃料の使用を抑えるという世界的な動きの中、トヨタが提案した未来の自動車である水素燃料電池自動車、MIRAIについての紹介記事です。初代モデルと現行モデルの違いや、水素燃料電池自動車の仕組み、実用性などについて紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

トヨタ MIRAIとは

≪写真提供:response≫トヨタ ミライ(海外仕様)

今、自動車業界は大きな分岐点に立たされています。長い自動車の歴史の中でさまざまな変化がありましたが、パワートレインにはほとんどのモデルでガソリンや軽油を燃料としたエンジンが採用されていました。

しかし、ガソリンなどの化石燃料には限りがあり、燃焼させることによる環境汚染なども大きな問題として取り上げられるようになりました。これまでにも何度も排ガス規制の強化などが行われ、車はどんどんクリーンな乗り物へと進化してきましたが、今後は化石燃料をそもそも使用しない車が求められるようになりました。

純ガソリンエンジン車の販売を2030年代など近い将来に禁止する動きも欧州などで活発化しており、自動車へよりクリーンな次世代パワートレインを搭載していくことは世界的に必至な流れとなっています。

そんな状況の中、注目されるのがガソリンエンジンに代わる新しいパワートレインです。多くの方が真っ先に思い浮かべるのがEVでしょう。すでに電気とガソリンの両方を使用して燃費性能を高めるハイブリッド車の普及は進んでおり、多くのモデルに導入されています。また、完全に電気のみで走行するEV車の普及もはじまっています。すでに日産 リーフなどは多くのユーザーに支持され、人気モデルの仲間入りを果たしました。

このように電気を使ったEV車がこれからの中心となると予測される中、トヨタはもうひとつの選択肢を出しました。それが水素燃料電池自動車です。その名の通り水素を使って走行する車であり、有害な排出ガスが出ず、同時にエネルギー効率が高いことからガソリン車に代わる選択肢として注目を集めています。

MIRAIはそんな水素燃料電池自動車としてはじめての量産車として誕生しました。そこで、まずは水素燃料電池自動車とは何なのか、そしてMIRAIとはどういったモデルなのかをご紹介します。

水素燃料電池自動車とは?

燃料電池自動車とは、燃料電池によって水素と酸素の化学反応を発生させ、発電した電気エネルギーを使用して走行する車です。動力はモーターなので電気自動車の一種であるとも言えますが、一般的なEV車がバッテリーにチャージされた電気を使用することによって走行します。それに対して、水素燃料電池自動車は車の中で発電した電気を使用するという点が最大の違いです。

発電というと燃料を燃焼させるといったイメージが持たれがちですが、水素燃料電池自動車では前述の通り大気中にも存在する水素と酸素の化学反応によって発電を行うので、大気汚染の原因となるCO2などを一切排出することはありません。これが最大のメリットです。

またエネルギー効率が非常に良いこともあって、1度の水素充填で長距離の走行が可能です。EV車に搭載されているバッテリーの性能も高くなっていますが、1度の充電・充填で走行できる距離は水素燃料電池自動車の方が伸ばしやすくなっています。

さらに、駆動はモーターとなるのでガソリンエンジン車と比較すると騒音が少ないという点もポイントです。このように、多くのメリットを持つことからトヨタは水素燃料電池自動車の開発に力を入れているのです。

MIRAIの魅力

MIRAIは2014年にトヨタが初めての水素燃料電池自動車として発売したモデルです。当時はまだまだ水素燃料電池自動車に対する理解が進んでいなかったこともあり、ヒットモデルとなったわけではありませんが、自動車ファンの間では文字通り「未来の車」として高い注目を集めました。

そんなMIRAIの魅力は単にこれからの時代に対応できるエコ性能の高さだけではありません。ガソリン車と同等か、それ以上の走行性能や快適性を実現しているという点です。特に2020年のフルモデルチェンジによって登場した2代目モデルはさらに改良が重ねられて魅力的な車に仕上がっています。

水素燃料電池自動車という点を除いても車としての完成度が非常に高く、環境車としてではなく純粋に車として「欲しくなる」モデルであると言えるでしょう。

初代MIRAIと新型MIRAIの違い

MIRAIは2020年のフルモデルチェンジによってまったく別のモデルと言っていいほどに大きな変貌を遂げました。まず、目につくのはデザインです。初代モデルはあくまで環境対応車というイメージが強く、デザインはかなりクセがあるものでした。悪いデザインというわけではありませんが、多くのユーザーを惹きつけるだけの魅力があったとは言い難いです。

そもそも初代モデルは一般ユーザーというよりも、より素早く環境問題に取り組む必要がある官公庁や法人などがメインターゲットだったこともあり、他の車との違いが明確に打ち出されていました。

しかし、2代目MIRAIは明確に一般ユーザーにターゲットを広げています。レクサスLSなどと共通のGA-Lプラットフォームを採用してラグジュアリーでスポーティなセダンとなったことで車としての魅力が大幅に向上しています。簡単に言うと純粋に「かっこいい車」に仕上がっているのです。

もちろん、性能面も向上しています。初代モデルは1度の水素充填による航続距離は約650kmでしたが、2代目モデルでは約850kmとなり、実に1.3倍も伸びています。また、駆動用モーターの出力をアップしたのみでなく車体が軽量化したことによって走行性能もアップしました。

高級車と呼べる名セダン

すでにご紹介した通り、新型MIRAIは高級車ともよべるラグジュアリーなセダンに仕上がっています。スタイルとしては世界的に高い人気を誇るカムリやレクサスLSに近いものとなっており、スポーティさと高級感を両立させています。外観のデザインのみでなく、内装にもしっかりとこだわっており、使われているパーツの一つひとつの質感も高められています。

近年ではセダンの市場規模は縮小傾向にはありますが、あらためてセダンの素晴らしさを思い出させてくれるモデルであると言えます。

水素燃料電池自動車の実用性

≪写真提供:response≫トヨタ ミライ(海外仕様)

MIRAIの購入を検討する上で気になるのはやはり水素燃料電池自動車の実用性でしょう。どんなに魅力的なモデルであったとしても、水素燃料電池自動車のそのものの実用性がなければ意味がありません。

そこで、ここではさまざまな角度から水素燃料電池自動車の実用性についてご紹介します。

水素ステーションはどこにある?

水素燃料電池自動車は、水素ステーションで水素を充填しなければ走行することができません。そこで、気になるのが水素ステーションがどこにあるのかという点です。2021年5月時点で水素ステーションは全国142カ所にあります。

現状では決して多いとは言えず、首都圏などの都市部に集中しているので、地域によってはほとんど水素ステーションを見つけることができないというケースもあるでしょう。

この水素ステーションの少なさが水素燃料電池自動車の最大のネックとなっています。そのため、MIRAIの購入を検討しているのであれば生活圏内に水素ステーションがあるのかを確認することが重要です。

ただ、水素ステーションの整備は現在も進められているので、今後増えていくことになります。なので、もう少し水素ステーションが普及するのを待って購入するのもひとつの選択肢です。

水素ステーションのある場所

北海道・東北
6カ所
関東54カ所
中部42カ所
近畿21カ所
中国・四国8カ所
九州13カ所

※情報は2021年5月現在 トヨタ公式サイトより

水素燃料電池自動車の燃費

水素の値段や燃費も気になるポイントです。水素の価格は現在1kgで1,000〜1,100円ほどとなっています。走行状況によっても変わりますが1kgあたりで約100kmほどの走行が可能です。

純ガソリン車の燃費は10〜15km/L前後が一般的なので、コストはほぼ同等であると考えていいでしょう。

水素燃料電池自動車の走行性能

水素燃料電池自動車は車内で発電するという仕組みを持っているものの、駆動はモーターなので走行性能はEV車と同等であると考えていいでしょう。モーター駆動ならではの優れたレスポンスは、ガソリン車とは違う世界を感じさせます。

水素燃料電池自動車が普及するには

水素燃料電池自動車が普及する上でもっとも重要となるのはやはり車両の低価格化と水素ステーションの整備でしょう。詳しくは後述しますが、MIRAIの価格は同クラスのガソリン車と比較するとかなり割高感があります。

また、水素ステーションがなければ日常の足としては使用できません。価格の面に関しては普及が進み大量に生産されるようになれば1台あたりのコストも下がるので低価格化は十分に可能です。

水素燃料電池自動車の補助金

環境対応車は購入時に国や自治体からの補助金が出るようになっています。初代MIRAIの場合、最大で300万円の補助金が出るケースもあり注目を集めました。

しかし、現在では国からの補助金が減額されており、最大でも100万円ほどになっています。自治体の補助金も以前よりも減少しており東京都の場合は50万円ほどとなっています。

減額されたとはいえ、100万円以上の補助金が出るのは嬉しいポイントです。

MIRAIの価格は?

≪写真提供:response≫トヨタ ミライ

最後にMIRAIの新車価格や中古車市場価格などについてご紹介します。購入を検討している方は参考にしてみてください。

MIRAIの新車価格

MIRAIには複数のグレードが用意されており、もっとも安価なベースグレードにあたる「G」は6,454,545円(税抜)です。上位グレードの「Z」は7,181,818円(税抜)となっています。最上位にあたる「Z“Executive Package Advanced Drive”」は7,818,182円(税抜)です。

水素燃料電池自動車の場合、ライバルがいないこともあって価格に関しては判断が難しいところですが、やはり同クラスのセダンと比較すると割高感を感じてしまいます。ベースグレードでも税込みでは700万円を超えますので決して安い車とは言えません。

MIRAIの中古車市場価格

MIRAIは初代モデルを含めても販売台数が少ないこともあって中古車市場でもめったに目にする機会はありません。そのため相場を出すのは難しいですが、もともとの価格が高価なこともあって初期のモデルでも100万円〜200万円以上が中心となっています。

新車価格と比較するとお買い得感はありますが、選択肢があまりにも少ないため現実的とは言えません。

【無料】ガリバーにMIRAIの中古車探しを依頼する

まとめ

≪写真提供:response≫トヨタ ミライ

今回はトヨタの水素燃料電池自動車であるMIRAIについてご紹介しました。EV車ではないこれからの車の選択肢のひとつとして注目を集めており、特に2020年に発売した新型は非常に魅力的なモデルに仕上がっています。

とはいえ、水素燃料電池自動車にはまだまだ課題も少なくありませんので今回ご紹介したポイントを頭に入れた上で検討してみてください。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連するキーワード


トヨタ 車種情報 ミライ

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタ 燃料電池電気自動車「MIRAI」を一部改良!先進安全装備強化と64色に光る「車内イルミ」を採用

トヨタ 燃料電池電気自動車「MIRAI」を一部改良!先進安全装備強化と64色に光る「車内イルミ」を採用

トヨタは、2023年12月1日、燃料電池自動車(FCEV)の「MIRAI」を一部改良し、12月18日に発売すると発表しました。どのような点が変更となったのでしょうか。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


最新の投稿


自動車業界の営業利益率、Tier間で4.7倍の差に。コロナ禍を経て格差広がる【帝国データバンク調査】

自動車業界の営業利益率、Tier間で4.7倍の差に。コロナ禍を経て格差広がる【帝国データバンク調査】

株式会社帝国データバンクでは、同社保有するデータをもとに、国内自動車メーカー10社に対して部品などのモノやサービスを提供する周辺産業をサプライチェーン企業とし、財務や海外輸出の視点を加えて調査・分析を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタは2025年7月10日、クロスオーバーSUV「クラウン スポーツ」の新たな一部改良モデルを発表しました。同時に新たに新グレード”SPORT G”(2.5Lハイブリッド車)を追加したほか、クラウン誕生70周年を記念した特別仕様車を設定し、7月30日に発売する予定です。


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。