トップへ戻る

【ドライブ豆知識】高速道路のSAとPAの違いは?大きなPAや小さなSAも紹介

【ドライブ豆知識】高速道路のSAとPAの違いは?大きなPAや小さなSAも紹介

高速道路にある、サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)ですが違いをご存知ですか?本記事では一般的なサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)の違い、そして最近代わりつつあるサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

サービスエリアとパーキングエリアの明確な違いは?

高速道路で休憩すること等を目的とした、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)ですが、その違いについて、考えたことはありませんか?

サービスエリア(SA)は大きくて、パーキングエリア(PA)は小さいと、施設の多さや広さで区別されていると思っている方も多いのではないでしょうか。

本記事ではそんな気になるサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)の違いについてをご紹介します。

国土交通省ではサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)の違いについて下記のように回答しています。

質問:高速道路のサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)の違いを教えてください

回答:高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)に区分しています。

一般的にはサービスエリアには休憩所、駐車場、トイレに加え売店、食堂、給油所などが備わっており、パーキングエリアには駐車場、トイレ、必要に応じ売店が備わっております。

上記の国土交通省の回答をもとに整理すると下記のようになります。

サービスエリア(SA)

一般的にサービスエリア(SA)は
・休憩所
・駐車場
・トイレ
・売店
・レストラン
があります。

サービスエリア(SA)は面積も広い場合が多く、海老名サービスエリアなどTVや雑誌で取り上げられるのはほとんどサービスエリア(SA)です。

パーキングエリア(PA)

一般的にパーキングエリアは、
・駐車場
・トイレ
・売店(必要に応じて)
があります。

パーキングエリア(PA)の面積は狭く、トイレと自販機が置いてあることがほとんどです。

パーキングエリアとサービスエリアを比較すると?

比較すると、一般的にサービスエリア(SA)は規模が大きく様々なサービス施設がありますが、パーキングエリア(PA)は駐車場を中心に必要最低限の施設にとどまっています。

 
サービスエリアパーキングエリア
駐車場ありあり
トイレありあり
売店あり場合によってあり
休憩所ありなし
レストランありなし

事前にサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)に何があるか知りたい方はこちら

「サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)に何があるか知りたい」という方は、下記のドラぷらの検索ページを是非ご利用ください。

パーキングエリアとサービスエリアの垣根はなくなっている

一般的なサービスエリア(SA)と、パーキングエリア(PA)の違いは上記にてご紹介しましたが、実はそれらに当てはまらないサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)も存在します。

例えば、サービスエリア(SA)なのにレストランがない場合や、逆にパーキングエリア(PA)なのにレストランがあるなど。

こうした例外は、パーキングエリア(PA)・サービスエリア(SA)にあるレストランや売店が、通行量と利用者数によって出店するかを決定することが大きな要因です。
簡単に言い換えると、利用する人が少ないSA、PAでは利益も見込めないため、レストラン、売店などが設置されにくいのです。

例としてあげると、新潟県の日本海東北自動車道にある豊栄サービスエリア(SA)は、サービスエリア(SA)にも関わらず自販機とトイレしかなく、レストランやガソリンスタンドは一切ありません。
他にも、滋賀県の名神高速道路にある大津サービスエリア(SA)も、サービスエリア(SA)であるもののガソリンスタンドがありません。

逆に関越自動車道の三芳パーキングエリア(PA)は、パーキングエリア(PA)ながら、レストランや売店を兼ね備えていますし、東京湾アクアラインの「海ほたる」も商業施設として非常に賑わいを見せていますが、正式名称は「海ほたるパーキングエリア」となっておりサービスエリア(SA)ではなくパーキングエリア(PA)です。

パーキングエリア(PA)とサービスエリア(SA)の距離

ちなみに、パーキングエリア(PA)とサービスエリア(SA)の距離感覚ですが、PAは15km間隔に1つ、SAは50km間隔に1つを目安に設置されています。

しかし、これらも通行量など様々な道路状況を踏まえて設置されるため必ずしも距離ごとにあるとは限らないのが現実です。

まとめ

本記事では、サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)の違いについてご紹介しました。

大きいからサービスエリア(SA)、小さいからパーキングエリア(PA)というわけでは無いのです。知っているようで、意外と知らない両施設の違い。友人や彼女、家族とのドライブの際の話の小ネタにしてみては如何でしょうか?

  • カービュー査定

関連するキーワード


高速道路 サービスエリア

関連する投稿


サービスエリア選びで最も重視することは駐車場の広さ!おすすめのサービスエリアは「海老名」がトップ【パーク24調査】

サービスエリア選びで最も重視することは駐車場の広さ!おすすめのサービスエリアは「海老名」がトップ【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象にサービスエリア(SA)に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


高速道路を降りずに温泉でリフレッシュ!全国のハイウェイ温泉一覧

高速道路を降りずに温泉でリフレッシュ!全国のハイウェイ温泉一覧

高速道路を降りずに温泉に入れる「ハイウェイ温泉」をご存じですか?長距離ドライブ時の休憩として温泉に入ってちょっと一息入れるには最適な施設です。この記事では、全国のハイウェイ温泉を紹介します。


高速道路を降りずに泊まれる!全国のハイウェイホテル一覧

高速道路を降りずに泊まれる!全国のハイウェイホテル一覧

高速道路を降りずに泊まれる宿泊施設「ハイウェイホテル」をご存じですか?宿泊だけでなく入浴や休憩にも使える施設も。この記事では、全国のハイウェイホテルを紹介します。


東名高速はなぜ「E1」と呼ばれるのか、その意味は?

東名高速はなぜ「E1」と呼ばれるのか、その意味は?

以前より、高速道路は東名高速や中央道など地名で呼ばれることが多かったですが、近年訪日ブームで多くの外国からの観光客が増えた結果、より国際的にも分かりやすい表記が求められる様になりました。東名高速は「E1」となっていますが、一体それはなぜでしょうか。


【2019-2020 年末年始の渋滞予測】混雑日・混雑する道路|渋滞回避方法ほか

【2019-2020 年末年始の渋滞予測】混雑日・混雑する道路|渋滞回避方法ほか

2019-2020年の年末年始。本記事では高速道路関連各社が発表した年末年始の渋滞予測から、上り線・下り線で20km以上の渋滞が予測される日、時間帯、混雑する道路や回避方法など、気になる情報をまとめています。年末年始・お正月、渋滞回避したい方はぜひ本記事をご覧ください。【12月26日更新】


最新の投稿


トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタは2025年7月10日、クロスオーバーSUV「クラウン スポーツ」の新たな一部改良モデルを発表しました。同時に新たに新グレード”SPORT G”(2.5Lハイブリッド車)を追加したほか、クラウン誕生70周年を記念した特別仕様車を設定し、7月30日に発売する予定です。


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。