トップへ戻る

【2019年版】トヨタが発売している現行SUV一覧 C-HRからランクルまで

【2019年版】トヨタが発売している現行SUV一覧 C-HRからランクルまで

日本には数多くのSUV車がありますね。どんなSUV車があるのかわからない!そんな方のために、本記事ではトヨタのSUV車についてまとめています!C-HR、ランドクルーザー、ハイラックスほか。貴方の気になる一台はありますか?【2019年10月28日更新】

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

【2019年版】トヨタが発売しているSUV一覧(現行のみ)

日本には数多くのSUV車がありますね。

どんなSUV車があるのかわからない!

そんな方のために、本記事ではトヨタのSUV車についてまとめました。

※トヨタ公式サイト「SUV」の項目にある車種を本記事ではSUVとして紹介しています。

C-HR

トヨタから2016年の12月より発売されている次世代世界戦略SUV、それがC-HRです。エキセントリックで圧倒的な存在感を持つエクステリアが特徴です。

発売当初は、その斬新なデザインから、好き嫌いが分かれるのでは、といった懸念の声もあがっていました。

しかし、蓋を開けてみると、国内におけるC-HRの2017年累計販売台数が、SUV販売台数ランキングで1位になったそうです(トヨタ調べ)。これからのC-HRにも期待ですね。

ガソリン車とハイブリッド車の設定があり、エントリーモデルの価格は2,290,000円からです。

今度はハンドリングである。首都高レベルのスピードだが、比較的タイトなコーナーでスピードを落とさずに突っ込んで行っても、全く修正舵一つ必要とせずに回れたこと。まるでマツダのG-ベクタリングが装着されたみたいな印象だった。足は実に良く動いている。

このデザイン。正直そうとうに気合の入ったデザインで、もしかすると好き嫌いがはっきりするかもしれないが、それでもこれだけ大胆なデザインが採用されたのは、大いに評価したい。レクサスならこれで全然違和感はないが、トヨタブランドでこれは拍手もんである。

ハイラックス

2017年に、13年ぶりとなる復活を遂げたSUV(ピックアップトラック)、それがハイラックスです。

2004年に販売を終了したものの、販売終了後も、なお約9000名のオーナーがハイラックスを愛用していたという逸話もあるほどに、愛されている車です。

ディーゼル車のみで、エントリーモデルの価格は3,267,000円から。

ただ一点、ハイラックスは、乗用車ではなく貨物扱いとなりますのでご注意を!

さて、前述したボディサイズだが、全長はさすがに気になるものの、車幅は意外につかみやすい。特にハイラックスの場合は左フェンダーにキノコ状の補助確認装置が備えられているので、それが車幅確認にも役立っているのだ。

その全長だが、前進する限りはバックミラーや後ろを振り返らない限り気にならない。しかし、駐車などの後退時は予想以上に長く感じる。特に狭いコインパーキングなどへの駐車では注意が必要だ。

乗り心地は決して良いとはいえないが、ピックアップトラックとしては上々の部類だ。ただし、シートの出来はあまりよくない。長く座ると座面形状が悪く、尾てい骨が痛くなり、さらに、腰回りのホールドもあまりよくないので、3時間ほど乗っていると腰もだるくなってしまった。

ハリアー

「高級サルーンの乗り心地と快適性を兼ね備えたクロスオーバーSUV」として開発されたのがハリアーです。

もともとは、初代と2代目モデルがレクサスブランドにおいて「RX」として販売されていましたが、3代目を境にハリアーにフルモデルチェンジ。

その後はレクサスRXから分離・独立して、日本国内専売車種となりました。ハリアーは、SUVですが、どこかフォーマルな、少し色気のある車ですね。

ハリアーはガソリン車とハイブリッド車があり、エントリーモデルは2,949,480円からです。

しばらく交通量が非常に少ない一般道を走行。まあ、快適である。多くのユーザーがハリアーをチョイスしたくなるものもっともだと思わせる。それに楽ちん。運転に何の苦痛も感じない。恐らく長時間乗ると、その恩恵は顕著になると感じられた。ただ、問題がないわけではない。ステアリングから路面情報を伝達してもらいたいわけだが、反力というものが全くと言ってよいほどないから、どんな路面を走っているか非常に掴みづらい。まあ、基本的に多くのユーザーは多少のうねりとか小さな凹凸を気にするわけではないので、この程度の反力の無さは気にしないのだろうが、より運転を楽しみたいユーザーにとっては、少々問題が残る。

ランドクルーザー

ランドクルーザー(200系)は、本格派のSUV(もしくはクロカン)として国内のみならず世界でも人気の高い車です。

道なき道を行く!というユーザーから、走破性の高さや故障の少なさ、修理のしやすさで選ぶというユーザーまで、ランクルを選ぶ人の理由は様々です。2015年の一部改良では、最先端の安全機能を全車標準装備しました。

ガソリン車のみで、価格はエントリーモデルが4,739,040円です。

外観デザインはフロントグリルが一段と堂々としたものになり、同時にLEDヘッドランプを採用するなどして新しい顔にした。大きなボディサイズと合わせ、威風堂々といった感じである。内装は金属調の加飾や手触りの良い表皮を採用している。全体に高級感、質感が高められている。

ランクル200系は乗り込むのがけっこう大変だ。サイドステップが設けられていて、それを踏み台にして乗り込むが、フロントピラーに設けられたアシストグリップも使わないと乗り降りがしにくい。

ランドクルーザープラド

ランドクルーザ-の兄弟車、それがランドクルーザープラドです。

ランドクルーザーよりも一回り小さいサイズになっており、現行モデルは4代目になります。2017年に2回目となるマイナーチェンジが行われ、ヘッドランプの全車LED化や、外観のフード中央部の形状が変更されました。

エンジンはガソリンまたはディーゼルの設定。

価格はエントリーモデルが3,538,080円です。

エンジンをスタートし、走り始めた第一印象はクルマが「とても重い」ということだった。これはアクセルレスポンスが若干鈍いということも考慮に入れなければいけない(ただし、クルマの性格上、過敏よりははるかに良い)が、後述する高速道路において、このトルク不足の印象は顕著だった。特に積極的に走ろうと思うと、2500rpm以上エンジンを回さなければパワーが出てこない印象で、数字以上に非力に感じた。

乗り心地はとてもよく、エンジンノイズや振動は若干気になるものの、腰高感や突き上げなどはあまり感じられなかった点は優秀であろう。

RAV4

トヨタ RAV4

トヨタ RAV4

トヨタ RAV4

トヨタ RAV4

エクステリアは、TNGAの思想に基づくプラットフォームの採用により、ボディのワイドスタンス化やタイヤの大径化(19インチ)のほか、最低地上高を現行型よりも高くし、SUVらしい力強いスタイリングを追求する。ボディサイズは、全長4595mm、全幅1855mm、全高1700mm、ホイールベース2690mm。現行比で全長と全高は5mm小さくなり、全幅は10mmワイド、ホイールベースは30mm長い

最後に

本記事では、トヨタの現行SUVについてまとめました。

貴方にとって気になる一台はありましたか。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


トヨタ新型「ハリアー」発表!黒の特別仕様車「Night Shade」や安価な"PHEV車"登場

トヨタ新型「ハリアー」発表!黒の特別仕様車「Night Shade」や安価な"PHEV車"登場

トヨタは2025年6月11日、クロスオーバーSUV「ハリアー」の一部改良モデルを発表。同時に新たな特別仕様車「Night Shade」を設定し、同日より販売を開始しています。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


トヨタ新型「RAV4」世界初公開!個性あふれる3つのモデルを用意

トヨタ新型「RAV4」世界初公開!個性あふれる3つのモデルを用意

2025年5月21日、トヨタは、フルモデルチェンジを果たした6代目となるクロスオーバーSUV、新型「RAV4」を世界初公開しました。日本での発売は2025年度内を予定しています。


トヨタ新型「ランドクルーザー」発表!盗難対策の強化を実施

トヨタ新型「ランドクルーザー」発表!盗難対策の強化を実施

トヨタは2025年3月24日、本格SUV「ランドクルーザー」の新たな一部改良モデルを発表しました。法規対応等を行い同日より販売を開始しています。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。