トップへ戻る

車のエンブレム一覧 国産車から外車(輸入車)まで徹底解説

車のエンブレム一覧 国産車から外車(輸入車)まで徹底解説

当記事では日本・国産車から外車・輸入車のエンブレムと、社名の由来・意味についてを紹介しています。それぞれのメーカーのエンブレム、ロゴには意味や歴史があります。知ることによってさらにそのメーカーに親しみがわくこと間違いなしです!!(※2020年3月更新しました)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


イタリアの車は、スタイリッシュなデザインとキレのいいエンジン音が魅力的と言われていますが、その一方で機能性や小回りの効き具合や耐久性という点に関しては評価はあまり高くありません。
ただ、修理や整備を積み重ねることで走行中に車の異変や調子を把握することが出来るので、長きにわたって乗り続けることで自分だけの一台となります。

そんな歴史あるイタリア車をいくつか紹介します。

フェラーリ

フェラーリのエンブレムは、当時イタリア軍のエースパイロットだったフランチェスコ・バラッカがフェラーリの創業者エンツォ・フェラーリから受け継いだ戦闘機のエンブレムに由来しています。

フェラーリが掲げる馬の紋章は、実はポルシェとフェラーリの馬は同じ馬になっています。故郷の紋章を掲げているポルシェと、勝利を意味する紋章を掲げているフェラーリは、やはり永遠のライバルであることが伺えます。

ランボルギーニ

ランボルギーニの創始者である、フェルッチオ・ランボルギーニは、当時農業を営んでいて、トラクターの製造で成功を収めました。当時のイタリアで成功者の証とされていたフェラーリオーナーでしたが、車の故障の多さに不満を持っており、自ら自動車を作ることにしたのがフェラーリ創業の背景です。

ランボルギーニのエンブレムは、猛牛がモチーフになっていますが、当時所有していたフェラーリの故障の多さに不満を抱いていたことから、フェラーリの「跳ね馬」に対抗して「猛牛」にしたという説と、創設車のフェルッチオ・ランボルギーニが牡牛座だったためという2つの説がありますが真実は明らかになっていません。

マセラティ

1914年設立のマセラティは、最も長い歴史のあるスポーツカーメーカーとしてレース経験も豊富なブランドです。メーカーの名前は創設者であるフィエーリ・マセラティから由来します。

エンブレムである三又の槍は創業の地、ボローニャのマジョレー広場にある海の神・ポセイドンを表しており、古都ボローニャの紋章に由来しているものです。

アルファロメオ

1910年に設立された長い歴史があるアルファロメオのエンブレムは、本拠地であるミラノ市の元々の市章の赤十字と、当時のミラノを支配していたイタリア貴族のヴィスコンティ家の紋章である大蛇のモチーフを組み合わせられて作られています。

2015年には、アルファロメオ105周年を記念して、新たなエンブレムに変更すると発表され、中央の線がなくなり、従来のデザインよりもスタイリッシュなエンブレムになりました。

【フランス】外車・輸入車のエンブレム

フランスの車は、労働者や農家のために開発されているので、実用性の高い車が多く生産されました。内部の設備は、座りやすいシートを設計したり、しなやかな足回りを実現することで労働者や農民の作業効率を向上させていきましたが、独創的なデザインが多く、絶大な人気を誇るまでには至っていないのが現状です。

シトロエン

シトロエンの社名は、創始者であるアンドレ・シトロエンに由来しています。このエンブレムは、アンドレ・シトロエンがはじめに手掛けたヘリカルギヤというV字型のミゾを持つ歯車をモチーフに「ダブル・シェブロン」が生まれました。

ルノー

1898年に設立されたヨーロッパ最大の自動車会社であるルノーは、これまで8回エンブレムを変更しています。現在のエンブレムは、盾形紋に豪華さと技術、 上品さを菱形に変形させて作られています。この、ひし形エンブレムは、販売されている全ての車種に採用されていて、ルノーの歴史や品質の高さを物語っています。

プジョー

プジョーは、実は鋼材工場として誕生しています。プジョーのエンブレムは、別名「ブルーライオン」と呼ばれていて、高い品質の証とされています。百獣の王ライオンをモチーフにエンブレムが作られていますが、このライオンのマークは1847年に誕生し、1850年になるとプジョーの多くの製品で使われるようになっていきました。

【アメリカ】外車・輸入車のエンブレム

アメリカ車の特徴は車体の大きさや、室内の広さや外観のゴツさという部分でしょうか。ただ、ヨーロッパの車と比較すると価格帯はそれほど高くない点も特筆すべき部分です。

車体が大きくなると燃費性能が悪いのではないかといいうイメージが付き物ですが、アメリカ車は、走行性能が良く、タフにオフロードを走ったりする男らしさが売りとなっています。

ハマー

ハマーはゼネラルモーターズ(GM)のSUVブランドとして1992年に設立されましたが2010年に廃止されています。アメリカ国内だけでなく、海外でもプレミアムSUVとしての地位を確立したのがハマーです。
エンブレムにもなっているHUMMERという名前は、アメリカで採用されていた高機動多目的車両HMMWV(High-Mobility Multipurpose Wheeled Vehicle)の愛称HUMVEE(ハンビー)から由来しています。

フォード

フォードのエンブレムは1907年に導入されて以来ほとんど変化のない、オーバル型のロゴになっています。オーバルの背景の深い青色は、フィンランドの国旗と同じ色となっており、円の比率は8対3という完全な楕円形になっています。ちなみに、現在のオーバル型のロゴデザインは、2003年6月17日の創業100年を記念して採用されたものになっています。

リンカーン

1917年誕生のリンカーンはキャディラックと並ぶアメリカを代表する高級ブランドです。名前の由来は、創業者が尊敬していた第16代アメリカ合衆国大統領「エイブラハム・リンカーン」に由来しています。リンカーンのエンブレムは、ダイヤモンドの輝きをモトーフにデザインされています。

まとめ

車メーカーを象徴するのが「エンブレム」です。どのメーカーにも車作りの歴史や思い、理念を表現すエンブレムがあります。車好きの方にとってはその歴史にも触れることでより車が益々好きになるのではないでしょうか。

おすすめ記事はこちら

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、カーリース契約経験者を対象に、カーリース契約経験者の意識調査を実施し、結果を公開しました。


約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、都市部在住で、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ライフイベントとカーリース選択に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年7月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」が急落して9位となったほか、高級ミニバン「アルファード」が5位まで向上する驚きの結果となりました。また、ホンダ「フィット」もランク圏外から16位まで上昇するなど、ランキング全体に変化があったようです。


約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、車を運転する機会がある全国の男女を対象に、ドライブ中、助手席に座っている家族・友人・パートナー(恋人)に対して、それぞれ「最もしてほしくないこと」「されると最もうれしいこと」、加えて「トイレ休憩を伝える望ましいタイミング」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。