トップへ戻る

フジツボマフラーとは?寿命 仕組み 性能など徹底解説

フジツボマフラーとは?寿命 仕組み 性能など徹底解説

フジツボマフラーとは。当記事では、フジツボマフラー、マフラーについて説明するほか、フジツボマフラーの仕組み・構造、寿命について紹介しています。また、音や性能面について説明し、音量の規制がどのように車検に影響するのか触れていきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マフラーってそもそもなんの部分?

オートエクゼRX-7(FD3S)用ステンレスマフラー

オートエクゼRX-7(FD3S)用ステンレスマフラー

フジツボマフラーについて解説する前に、マフラーについてまず知っておきましょう。

車には「マフラー」と呼ばれる部分があります。マフラーとは、車の排気装置の一部で、車の後ろの部分から突出しているパイプのことを指します。

「マフラーは排気ガスを排出するためのものだ」と思っている方も多いかと思いますが、他にはどのような役割があるのでしょうか?

マフラーについて

そもそもマフラーの語源となった「muffle」には「消音する、音を抑える」という意味があります。muffleの意味のとおり、車のマフラーの役割はエンジンでの爆発音を抑えることです。

ガソリン自動車は、エンジン内でガソリンを爆発させることによって、車を駆動させます。当然ながら爆発の際は、排気ガスが生じます。

排気ガスは「排気装置」によって外に追い出されますが、排気装置は「エキゾーストマニホールド」「エキゾーストパイプ」「マフラー」の3つによって構成されています。

エンジンにて生じた排気ガスは、複数の気筒から排出されます。複数の気筒から排出された排気ガスを一本にまとめるのが、エキゾーストマニホールドです。

これを読んで「じゃあエキゾーストマニホールドさえあれば、排気ガスを外に出せるんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。しかし、エキゾーストマニホールドだけだと、エンジン内の爆発音がそのまま外に出てしまうのです。

そこで、マフラーの出番です。マフラーの内部には吸音材が入っている上に、細かな仕切りがたくさん入り組んでいます。そのおかげでマフラーを経由した音は小さくなります。

マフラーのおかげで、私たちは他の人に大きな音で迷惑をかけることなく、車を運転できるのです。

フジツボマフラーってなに?

フジツボマフラー

フジツボマフラー

マフラーの一種として、フジツボマフラーがあります。ここからはフジツボマフラーについて見ていきましょう。

フジツボマフラーとは?寿命はどれくらい?

ホルツ 錆止め サビチェンジャー 70g ハケ塗りタイプ サビ取り不要 Holts MH116

フジツボマフラーは、藤壺技研工業株式会社によって開発販売されている自動車用交換マフラーです。

フジツボマフラーの寿命はおおよそ10年前後です。マフラーは長く使っていると、サビが進行してしまったり、アイドリングの際に異音が大きくなってしまったりします。

もしそのような状態になってしまったら、そのマフラーは替え時です。

ただ、マフラーは使用状況によって長持ちもしますし、短くもなります。

そもそもマフラーが劣化させる最大の原因は、サビです。排気ガスを排出する際に、排気ガスに含まれている水蒸気がマフラーに結露して、そのせいでマフラーが錆びていきます。

また、雪道を走っていて濡れてしまうのも、サビが進行する原因です。サビを防ぐためにも、定期的にマフラーの掃除をしたり、さび止を塗ったりしましょう。

そして、マフラーのメンテナンスだけでなく、走り方にも注意する必要があります。ショートトリップ運転を繰り替えていると、マフラーは劣化しやすいです。

FUJITSUBO 藤壺技研工業株式会社 | 自動車マフラー・エキマニ パーツメーカー

https://www.fujitsubo.co.jp/

藤壺技研工業株式会社(FUJITSUBO)のオフィシャルサイト。自動車用マフラー・エキマニをはじめとする製品情報やイベント情報、販売店検索、カタログ請求等のサービスを提供しています。

フジツボマフラーの仕組みや構造

多くのマフラーメーカーは、マフラーのパイプ径の大きさを10mm単位で設計しています。ところが、フジツボマフラーは1mm単位でパイプ径を設計しています。

そのため、自分の車種に合わせたマフラー選びができるのが特徴です。

また、フジツボマフラーのマフラーのタイプは「ストレート構造」「リアクティブ構造」「DPS構造」の3つに分けられます。おかげで、車種やエンジンによってマフラーを使い分けることができますし、選択の幅は広いです。

フジツボマフラーの音や性能の特徴 評価は

藤壺技研工業は、老舗の自動車マフラーメーカーなので、その技術力も確かなものがあります。総じて、フジツボマフラーのクオリティは高いです。

フジツボマフラーの音や性能について、見ていきましょう。

フジツボマフラーの音はうるさいのか

フジツボマフラーは、車の排気音をしっかりと押さえます。「車の排気音をしっかりと押さえたい」という方にとって、フジツボマフラーはおすすめです。

また、フジツボマフラーは音量を抑えるだけでなく、音色にも特徴があります。フジツボマフラーは、他のメーカーのマフラーに比べて、排気音が低音です。

排気音が高音だと人は不快に感じやすいですが、排気音が低音で静かだと人は不快感を感じにくいです。

しかも、低音な排気音自体も高級感のある音です。下品な音色を抑え、耳障りのいい音色を鳴らします。音色が綺麗なので、運転している人も外にいる人も不快に感じにくいです。

おすすめのフジツボマフラー厳選2選

ここからは、おすすめのフジツボマフラーを2種類紹介していきます。ぜひあなたにあったマフラーを見つけてください。

フジツボマフラーZN6 86 2.0

フジツボ マフラー オーソライズS ZN6 86 2.0用 [FUJITSUBO][AUTHORIZE_S][360-23111]

「フジツボマフラーZN6 86 2.0」は「オーソライズR」の自動車マフラーです。ハイトーンでスポーティーな響きを追求したマフラーとなっています。

実際の排気音は、低くて軽快なものとなっています。雑味がほとんどなく、聴いている側もそこまで気になりません。

爆音な排気音に悩んでいる方に、おすすめなマフラーとなっています。

フジツボマフラー ZC33S

フジツボ マフラー CBA-ZC33S ZC33S スイフトスポーツ K14C K14C FUJITSUBO

「フジツボマフラー ZC33S」は「オーソライズRM」のマフラーです。「オーソライズRM」のマフラーは、軽量でスポーティーなサウンドが特長です。また、音量を抑えつつもレーシングカーのような迫力感があります。

「フジツボマフラー ZC33S」の排気音は、重低音です。重低音で渋さとかっこよさを感じさせる響きとなっています。

それでも音量は抑えめとなっているので、マナーは守りたいけれどかっこよく運転したい方にはおすすめなマフラーとなっています。

まとめ

いかがでしたか?ここまで、そもそも自動車マフラーはどのようなものなのか、フジツボマフラーはどのような性能なのかについて紹介していきました。

マフラーがあるおかげで、私たちは騒音を抑えた状態で車を走らせることができるのです。あらためてマフラーの役割を実感した方もいるのではないのでしょうか?

そして、マフラーの中でもフジツボマフラーは騒音対策に優れています。排気音を抑えつつも、重低音で渋くて綺麗な音を鳴らすことができます。

ぜひあなたに合ったマフラーを見つけて、カーライフを楽しんでいきましょう。

おすすめ記事はこちら

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。