トップへ戻る

車の傷を修理する方法|修理にかかる値段から費用を抑え安くする方法を解説

車の傷を修理する方法|修理にかかる値段から費用を抑え安くする方法を解説

車が事故に遭ってしまったり、物とぶつかったりかすったりすれば、車に傷ができてしまいます。目立たないような小さな傷なら大きな影響はありませんが、塗装がめくれて金属部分が露出していると、サビの原因にもなります。今回は、車の傷の種類や、業者に依頼するときに安くする方法などを紹介していきますので、参考にしてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


タッチペンを使って車の傷を修理する

ソフト99(SOFT99) 塗料・ペイント タッチアップペン X1 つや消し黒 17101

タッチペンを使えば、傷を目立たなくしたり、サビの進行を防止する効果もあります。
タッチペンを選ぶときは、車の「カラーナンバー」「カラーコード」と一致するものを選びましょう。見た目だけで選んでしまうと、実際に塗ったときに全然違う色だった、というケースもあります。エンジンルームやドアの内側などに「カラーナンバー」「カラーコード」が記載されていますので、それらをきちんと確認しましょう。

タッチペンの使い方:
1 傷周辺を脱脂する
まずは傷周辺に付いている油類を脱脂します。脱脂しないと、タッチペンで塗ったときに弾かれてしまうので、ムラができてしまいます。

2 マスキングをする
傷のある部分だけを塗るために、傷周辺をマスキングして周囲の塗装を保護します。マスキングテープなどを貼りましょう。

3 タッチペンで塗る
実際にタッチペンで傷を塗っていきます。そのとき、ペン先が細いもの・太いものの両方を用意しておくと、綺麗に塗ることができます。

パテを使って車の傷を修理する

パテを使えば、車についた傷や凹みを埋めることができます。


均一に埋めれば綺麗に仕上げることができますが、凸凹が残ったりムラがあると、逆に目立ってしまいます。

パテの使い方:
1 汚れを落とし、塗る部分をマーキングする
水洗いで汚れを落とし、耐水ペーパーなどで表面を擦ってなめらかにします。そしてマーキングテープなどでマーキングをしておきます。
またシリコンオフスプレーなどで油分を取り除いておくことも重要です。

2 パテを塗っていく
実際にパテを塗るときは、凹みの大きな部分を厚く塗っていきます。それから凹みの少ない方へと薄く伸ばしていくのがコツです。
塗り終えたら、乾燥させるために30〜60分ほど放置しておきます。

3 パテを塗った部分を磨く
パテを塗った部分が固まったら、細い目の耐水ペーパーなどで表面の凸凹がなくなるまで磨いていきます。他のボディ部分とパテを塗った部分が同じようなツルツル加減になれば大丈夫です。

4 パテの部分を塗装する
あとはボディーカラーに合わせた色をパテの上から塗っていきます。
綺麗に仕上げるためには、数回に分けて薄く重ね塗りをすることです。塗って、磨いて、塗って、磨いて…を繰り返していき、他のボディ面との境目がなくなるほど塗装できれば、完了です。

ソフト99(SOFT99) 補修用品 ボデーパテ徳用缶 厚づけ用 400g 09025

まとめ

傷は車を運転する限り、少なからず付いてしまうものです。多少の小さな傷なら問題ありませんが、金属面が見えるほどの大きな傷はサビの原因ともなりますから、すぐに修理するようにしましょう。
修理方法は、綺麗に仕上げるなら「業者に依頼」、安く済ませるなら「自分で直す」方法があります。

小さな傷程度なら自分で直す方法で十分ですが、目立つ傷となると業者に依頼した方が綺麗に仕上がります。
業者に依頼するときは、なるべく複数の業者に見積もり依頼を取るようにしましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス カスタム DIY

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

ホイールのイメージチェンジで塗装をしたいけれど、塗装料金が高いことから断念しているといった方はいませんか?それならDIYでチャレンジしてみてもいいかもしれません!今回の記事では、缶スプレーを使ってホイール塗装をする方法をまとめています。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


「エアサス」って何?メリットは?構造や価格、乗り心地や車高調との違い

「エアサス」って何?メリットは?構造や価格、乗り心地や車高調との違い

エアサスとは、何かご存知でしょうか? エアサスのメリットやデメリットを知りたいと考えている人にも、エアサスの構造や値段、乗り心地を知りたいと思っている人にもわかりやすく簡単に「エアサスとは何か?」を理解できるように掲載します。


マフラーカッターとは?取り付けるとどんな効果がある?注意すべき点は?

マフラーカッターとは?取り付けるとどんな効果がある?注意すべき点は?

自動車のマフラー部分に取り付けるマフラーカッター。今回は、マフラーカッターを取り付けることによってどんな効果があるのか、また取り付け方や車検時の注意点、おすすめのマフラーカッターについても紹介します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取