トップへ戻る

スズキ セルボの魅力┃モデル別概要やスペック等一覧

スズキ セルボの魅力┃モデル別概要やスペック等一覧

スズキのセルボは、威圧感のないデザインでキビキビと走行します。燃費や乗り心地も良くどこまでも走っていけるので、セルボに乗っているだけで運転が楽しくなります。そんなセルボの魅力について見ていきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

セルボの概要

1977年から発売されたセルボ (CERVO) は、スズキの軽自動車です。車名の由来は、イタリア語の牡鹿を表すCERVO(チェルヴォ)からきています。

初代 SS20型(1977年~1982年)

360 ccの規格としてのスポーツカーは、スポーティーでハイパワーなモデルである「フロンテクーペ」を系譜とした550 ccの新軽規格車として発売された車で、スタイリングが引き継がれました。

エンジンは、水冷2ストロークの直列3気筒539 ccを後部に横置きして搭載して、リアエンジン・リアドライブという後輪駆動の形となりました。

法規的には4人乗りの2+2の形式ですが、2人乗りという考えで設計されていました。セルボの場合は、パーソナルクーペとして女性をターゲットに路線変更されています。

サスペンションは4輪独立懸架を採用して、トランスミッションは4速マニュアルのみとなっています。

海外戦略では、ヨーロッパへは4ストローク1,000 ccエンジンの「SC100型」が販売されており、イギリスでの販売は、「ウィズキッド」という名称で販売されました。この輸出型のF10Aエンジンは、SJ410/ジムニー1000にも搭載されたものです。

2代目 SS40型(1982年~1988年)

フルモデルチェンジにより2代目のセルボは、女性を対象としたモデルに特化して、2速オートマチック車が発売されました。

スタイリングは先代の2ドア+グラスハッチバックを引き継いでいますが、構造的には全く違うものとなっています。

4ストロークエンジンF5Aを搭載した前輪駆動は、「初代アルト」から採用されており、生産性の為には、シャシと大多数の部品が共有する事で無駄を省いています。

初代アルトと同様にリアサスペンションには、リーフリジッドが使用されました。1983年には、スズキで初めてのターボモデルの「CT-G」が追加発売しました。

3代目 (1988年 ~1990年)CG72V型CH72V型

フルモデルチェンジにより3代目に移行して、4ナンバーの軽ボンネットバンの設定のみとなりました。

クーペからスポーツワゴンを意識したボディへと変わり、シングルキャブレター式の3気筒SOHC12バルブエンジンで40馬力を出力し、前輪駆動とパートタイム4WDの2種類の駆動を採用しました。

後に追加された特別仕様車「ごきげんパック」には、世界初の電動式パワーステアリングと、オーディオとスピーカーには、三菱のDIATONEが装備されました。

4代目(1990年~1998年)

フルモデルチェンジにより、オーソドックスな2BOX軽セダンになりました。アルトの上位モデルとしての位置づけで、4気筒用モデルとして、従来のクーペボディから、「セルボモード」への変更になりました。

軽自動車の規格変更に伴い、660ccに拡大されたエンジンとハッチバックボディとなり、4ナンバー扱いのバンであったセルボは再度、乗用車専用(5ナンバー)モデルと変更しました。

丸みを帯びた優しいデザインとは対極の、軽自動車として初となる直列4気筒DOHC16バルブインタークーラーターボ&ピレリP700を搭載。

ヨーロッパでは1000ccエンジンを搭載して「アルト」の名前で発売しており、インドの子会社マルチ・スズキ・インディアでは、「ゼン」として販売。1995年には、クラシック仕様のセルボCを追加しました。

5代目 HG21S型(2006年~2009年)

8年ぶりに「セルボ」が復活し、6代目アルト等の機構部を受け継いで、動感あるデザインをイメージして円弧をモチーフに演出し、全車を5ドアとしました。

初代MRワゴンのフォルムを、セルボが受け継いだ事になり、キーレススタート機能も採用しています。

2007年6月には、スポーティーさを増した特別仕様車「Gリミテッド」を発売に向けて、各種スポイラーや14インチアルミホイールなどを装着。

2007年10月には、「SR」をスポーツグレードとして、日本初となる直噴+ターボ+CVTの組み合わせで、64PSという最高出力ですが、燃費の良いグレードとなっています。

2008年に特別仕様車「GリミテッドII」を発売。2009年には、「G」と「Gリミテッド」の2WD車は「平成22年度燃費基準+15%」を達成し、4WDも環境対応車普及促進税制に適合しました。しかし、2009年11月に生産を終了しています。

セルボのスペック

「スズキセルボのスペック」  
セルボGの2WD
グレードG
価格995,400円
型式DBA-HG21S
排気量658cc
ドア数5ドア
人数4人乗り
シフトタイプ4AT
駆動式FF
燃費JC08モード燃費22.2km/l
 
グレードGの4WD
グレードG
価格1,149,750円
型式CBA-HG21S
排気量658cc
ドア数5ドア
人数4人乗り
シフトタイプ4AT
駆動式4WD
燃費JC08モード燃費19.6km/l 
 
Gリミテッド2WD
グレードGリミテッド
価格1,110,900円
型式DBA-HG21S
排気量658cc
ドア数5ドア
人数4人乗り
シフトタイプ4AT
駆動式FF
燃費JC08モード燃費22.2km/l
 
Gリミテッド4WD
グレードGリミテッド
価格1,265,250円
型式DBA-HG21S
排気量658cc
ドア数5ドア
人数4人乗り
シフトタイプ4AT
駆動式4WD
燃費JC08モード燃費22.2km/l
 
TXの2WD
グレードTX
価格1,310,400円
型式CBA-HG21S
排気量658cc
ドア数5ドア
人数4人乗り
シフトタイプ4AT
駆動式FF
燃費JC08モード燃費19.8km/l 
 
TXの4WD
グレードTXの4WD
価格1,310,400円
型式CBA-HG21S
排気量658cc
ドア数5ドア
人数4人乗り
シフトタイプ4AT
駆動式4WD
燃費JC08モード燃費18.4km/l

セルボモードとは

スズキ・セルボモードは、スズキの軽自動車で、1990年から1998年まで生産販売していたものです。セルボの後継モデルとしてアルトよりも1ランク上の位置づけになっています。

販売当初は直列3気筒 660ccターボと軽初となる直列4気筒 660ccインタークーラーターボエンジンを設定、トランスミッションは5速マニュアルと3速オートマチックを設定。

4ナンバー扱いのバンであったセルボは、ふたたび乗用車として5ナンバーの仕様に切り替わりました。

発売当初は3ドアのみで、グレードは4気筒エンジン搭載の「SR-FOUR」や、3気筒ターボの上級モデルである「SRターボ」、エントリーモデルの「Sターボ」の3種類で、このうちSR-FOURのみにフルタイム4WDの設定がありました。

1990年11月にベーシックモデルと5ドアを追加して、エンジンには、アルトと同じ直列3気筒 660ccのNAで、52馬力です。

「グレード」には、上級グレードである「L」、3ドアのみの音響重視モデル「S」、普及モデルの「M」の3種類が発売。「フルタイム4WD」が選択できたのは普及モデルの「M」のみとなっていました。

1991年には、ベンチシート+コラムオートマチック採用の「MC」が追加され、「Sターボ」が廃止。1994年には、特別仕様車「ロフト」を追加し、1995年には、アルトとの共有化を進めます。

1997年には、キーレスエントリーやSRSエアバッグなどの装備が追加。グレードが「Mセレクション」と「Sリミテッド」の2つのみになり、SRシリーズは廃止されることになります。

最後の特別仕様車として、SRルックのNAモデル「SR」が追加されましたが、1998年に生産終了となっています。

セルボモードのスペック

「スズキ セルボ・モード 1998(平成10)年1月 発売モデル」  
SR特別・限定2WD
グレードSR
価格897,000円
型式E-CN22S
排気量658cc
ドア数3ドア
人数4人乗り
シフトタイプ3AT
駆動式FF
燃費JC08モード燃費18.0km/l
 
SR特別・限定4WD
グレードSR
価格983,000円
型式E-CN22S
排気量658cc
ドア数3ドア
人数4人乗り
シフトタイプ5MT
駆動式4WD
燃費JC08モード燃費18.8km/ll

まとめ

スズキのセルボは、1977年10月に販売を開始し、5代目の2009年12月に販売を終了しました。普段使いの車として使用してみてはいかがでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


スズキ 車種情報

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


2022年度版スズキの軽自動車情報!価格から性能まで全部解説!

2022年度版スズキの軽自動車情報!価格から性能まで全部解説!

室内広々のスーパーハイトワゴン、伝統的な軽自動車の様式を守るセダン、オフロード走行可能な超本格派SUVなど、多彩なラインナップのスズキの軽自動車たち。今回は、コンパクトでよく働く、海外でも知られ始めたスズキの軽自動車の魅力をお伝えします。


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


ハスラーとタフトはどちらがおすすめ?価格や燃費や使い勝手で徹底比較

ハスラーとタフトはどちらがおすすめ?価格や燃費や使い勝手で徹底比較

軽クロスオーバーSUVの人気が高まっています。SUVらしい機能や性能でワクワクのカーライフを送りつつ、価格や維持費でグンと節約ができる軽の魅力も兼ね備えていることを思えば、その人気も納得です。中でも人気なのは「スズキ ハスラー」と「ダイハツ タフト」で、どちらを選ぶか悩んでいるという方も少なくないはず。項目別にこの2台を徹底比較していきますので、車選びの参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取