トップへ戻る

ペーパードライバー必見!車を運転する際に気をつけたいこと

ペーパードライバー必見!車を運転する際に気をつけたいこと

免許を持ってはいるけれど、日頃から車を全く運転しない人のことを世間ではペーパードライバーと呼んでいます。今回はそんなペーパードライバーが久しぶりに車を運転する際に気をつけたいことをご紹介します。安全・確実な運転ができるようになりましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

基本中の基本編

アクセルとブレーキペダルの位置

アクセルペダルとブレーキペダルの位置をまずは確認しましょう。

冗談を言っているの?と感じる方もいると思いますが、免許を取得している人でも長らく車に乗っていないと、どちらがアクセルペダルでどちらかブレーキペダルなのかを一瞬わからなくなってしまう方がいます。

アクセルペダルは右側でブレーキペダルはアクセルペダルの左側にあるペダルです。

ちゃんと確認しておきましょう。

ロービームとハイビームの変更方法

ロービームとハイビームはヘッドライトに用意されている灯火類の種類のことで、ロービームなら40m先を、ハイビームなら100m先を照らすことが可能です。

夜間運転時には基本的にハイビームで走行し、対向車線を他の車が走行している時や歩行者などがいる際にロービームへと切り替えます。

ロービームにするにはワイパーレバーのスイッチをロービームのところへ動かしてワイパーレバーを手前にします。スイッチをそのままの状態にしてでワイパーレバーを奥に押すとハイビームにすることが可能です。

給油口の開け方

ガソリンエンジンを搭載する車を運転する場合、給油口の開け方も覚えておきましょう。給油口とはガソリンを給油する場所のことです。大方の車では右または左のリアフェンダ上部にあります。最近の車であれば、燃料メーターに設けられている三角がどちらにあるかで判断可能です。

給油口の開け方は2つあります。1つは車内から給油口レバーを引いて開ける方法、そしてもう1つはドアロック解除時に蓋を押すことで開ける方法です。筆者は給油口レバーを引くタイプしか経験したことありません。

ちなみに、給油口レバーとボンネットレバーが隣同士になっているタイプもあるので、間違えてボンネットレバーを操作しないようにしましょう。

運転席周りの調整

運転を開始する前には運転席周りの調整を行なってください。運転席周りというのは、具体的にはシートポジション、ハンドルの高さ・距離、サイドミラーとバックミラーの位置になります。

アクセルペダルやブレーキを確実に踏むことができる位置にシートを合わせ、ハンドルを回しても肩がシートから離れないようにしてください。

それができたら、サイドミラーとバックミラーを後方や側方の様子が確認しやすい位置に合わせましょう。これがきっちりできていると、運転時の身体の疲労も軽減されますし、周りの車の様子を確認しやすくなり、いざという時のとっさのブレーキも踏みやすくなります。

実際の運転編

走行車線と追越車線の違いを理解する

走行車線と追越車線の違いについても理解しておきましょう。追い越しの方法については道路交通法でも明記されています(道路交通法第28条 追越しの方法)。

2車線の道路なら左側が走行車線で右側が追越車線、3車線の道路なら左側から順に第1通行帯(走行車線のこと)・第2通行帯(走行帯)・追越車線に該当します。

2車線の道路を走行する場合、基本的には走行車線上を走りましょう。前方の車を追い越したい場合には車線変更をして追越車線へ移動し、その車を抜いてから再び車線変更して走行車線へ戻ってください。ただし、一般道路で右折する場合などにはその然りではありません。

3車線の道路を走行する場合も同じで、基本的には走行車線を走りましょう。第1通行帯を走行し、前方の車両を追い越したい場合には第2通行帯を利用して追い越しを行います。第2通行帯を走行していて前方の車を追い越したい場合には追越車線を使って追い越してください。

「止まれ」では一旦停止する

逆三角形で背景色が赤色、白色の文字で「止まれ」と記載されている道路標識があります。

この標識を見つけた場合、すぐそばに白線が引かれていて、その白線の手前で一旦停止することが義務付けられています(道路交通法第43条)。

違反した場合、7,000円の反則金と違反点数2点が課されますのでご注意ください。

高速道路に乗る際には、絶対に後部座席の乗員もシートベルトをする

高速道路に乗る際には後部座席の乗員もシートベルトを装着する必要があります。

一般道路を走行している際に後部座席のシートベルト取り締まりはほとんどされていません。

しかし、本来はどの席でも乗員は、そのシートに備えられているシートベルトを装着することが義務となっています(道路交通法 第71条その3)し、

もちろん、安全のために、後部座席の乗員は一般道であれ、高速道路であれ、シートベルトを締めていることかと思います。

ただし、後部座席におけるシートベルト非着用で反則金や違反点数といった行政処分に課されるのは、高速道路のみとなっています。

高速道路では料金所手前では時折、取り締まりが行われています。この時に後部座席の乗員がシートベルトを着用していないと、運転手に違反点数1点が課されることとなるのです。なお、シートベルト非着用の場合、違反点数は課されても反則金は課されることはありません。

違反の有無にかかわらず、シートベルトを着用しましょう。

仮に後部座席の乗員が自分の意思でシートベルトをしていなかったとしても、最終的に責任は全て運転手に来ることとなりますので、必ずシートベルトを装着するように乗員に指示しましょう。

周りの様子に気を配る

運転中には周りの様子に気を配ることも大切です。前後左右に他者がいるのかいないのか、そして走行する他車がいる場合にはどのような動きをしているのかetc、前方不注意にならない程度でチェックするようにしましょう。

ペーパードライバーの方であれば、車の運転をする時というのは年に数回あるかないかの中・長期連休などかと思います。友人・知人・家族でのドライブは楽しいものですから、その際のドライブも楽しむに越したことはありません。

しかし、重量にして1トンを超える鉄の物体を時速60km近くで走行するわけですから、ある種の危険は存在します。そのような危険があるということも理解した上でハンドルを握るだけでも、意識が異なります。

また、緊急車両が走行している場合もあります。緊急車両のサイレンが鳴っているのに気が付いたら、路側帯に車を寄せて道を譲るなどしてその場に合わせた対応を取るようにしましょう。

ドライブを楽しみつつ、周りの様子を把握しながら運転してください。

トラブル編

タイヤがパンクした

車を運転していると、稀にタイヤがパンクすることもあります。

当然ですが、タイヤがパンクしたまま運転すると基本的には危険です。そのため、車載されているスペアタイヤに交換しましょう。

スペアタイヤとタイヤ交換用の車載工具が車内に用意されていることを確認してください。

煽り運転に遭遇した

煽り運転に遭遇することもあります。

幅寄せ、前走車の意図的な急ブレーキ、後続車が必要以上に近づいてくる、パッシング、車から降りてきて暴言を吐く・暴力を振るうetc、何れにせよ危険な行為です。

煽り運転に遭遇した場合の対処方法を紹介しますと、後続車が煽ってきた場合には車幅に余裕のある道路で路側帯に自車を停車させて道を譲りましょう。前走車が煽ってきた場合にはその車と距離を置いてください、コンビニなどの駐車場に一旦逃げるなどでも良いです。

煽ってきた車の運転手が何かしらの危害を加えてきた場合には、すぐ警察に連絡して助けを求めましょう。相手の車両のナンバープレート情報も伝えてください。可能であればその様子を動画に抑えめておくと証拠として使えます。

車が動かなくなった

車がトラブルで動かなくなることもあります。動かなくなったら場合に考えることは、その場で修理して直すか、レッカーサービスを使って修理工場まで車を運ぶかのどちらかです。

今回紹介するのは後者の方法です。レッカーサービスを利用する場合、加入している保険会社、または保険代理店の担当者に連絡しましょう。保険の加入内容によってはレッカーサービスを等級に影響なく利用することができます。

JAFに加入しているのであれば、そちらに連絡するのもありです。

高速道路で車が止まった

高速道路を走行していて車が止まってしまった場合、ハザードを焚いて路肩へ車を安全に移動させましょう。

路肩へ車を移動させたら、少なくとも50m後方に三角停止表示板を置いてください。発煙筒も同時におくと良いですが、エンジンからオイルが漏れている場合に発煙筒を使用すると引火の恐れがあるので、状況を見て使い分けましょう。

これらを終えたら車外の安全なところへ逃げて、非常電話で救護依頼をするか、JAFに連絡しましょう。

まとめ

日頃から車を運転している人からしたら当たり前のことでも、久しぶりに車を運転すると忘れてしまうということもあります。今回紹介した点を最低限押さえておけば、ある程度のことには対応できると思いますので、安心してください。これを機に、運転する機会を少し増やしてみてはいかがでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取