トップへ戻る

車整備初心者におすすめの工具!工具を揃えるときに抑えたいポイント

車整備初心者におすすめの工具!工具を揃えるときに抑えたいポイント

「車の整備をしてみよう」そう思った時に必要となるのが工具です。今回は整備の初心者が交互を揃える時に抑えたいポイントを、主要な工具の紹介や初心者が知っておきたい工具メーカーの紹介と合わせて解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

初心者が工具を揃えるときに抑えたい3つのポイント

①整備に必要な工具を購入しておく

実際に車の整備をするにあたって使用する工具をその都度揃えていく方法は無駄がなく合理的です。

また、整備は何度も行う可能性もありますし、買っておいて損はないですよ。自分の手に馴染んだ工具の方が整備しやすいですし、愛着もわきます。

②製造メーカーにそこまでこだわらない

製造メーカーを過度にこだわらないということも、初心者が工具を買い始めるにあたって大切なポイントです。

メーカーにこだわり過ぎると予算オーバーになることも。工具メーカーも様々、もちろん価格帯もピンキリです。同じタイプの工具でも1,000円以上の価格差があることもあります。

メガネレンチセットで20,000円するようなメーカーの製品を購入するよりも、10,000円で工具セットを購入できた方が、整備を始めるキッカケとしての実用性は高いです。

③工具セットを購入して基本的なものを一式揃える

とりあえず工具セットを購入して基本的なものを一式揃えるという方法もおすすめです。

こういったセットには、よく使われる一般的な工具が含まれています。とりあえず使える工具が欲しいならセットで買うと良いです。

工具セット特有の魅力は、工具箱も一緒についてきて、工具それぞれが決められた場所に配置されていることにあります。整頓がキッチリされていて、見栄えも良いです。

工具箱付き工具セットの相場も幅広く、安いものは9,000円ほど、有名メーカー品だと100,000円を超えるものもあります。

価格に見合った品質であることに変わりはないので、求める品質と予算に合わせて選びましょう。

【必読】必ず揃えておきたい工具

メガネレンチ

キジマ(Kijima) レンチ 2WAY 34/41mm 302-870

メガネレンチは六角ボルト/ナットやナットを締める・緩めるに使用する工具です。メガネレンチは車の整備では間違いなく使用します。使い道が多いので、購入必須アイテムです。

ラチェットハンドル

Ko-ken Z-EAL 1/4 ラチェットハンドル 2725Z

ラチェットハンドルはラチェット機構と呼ばれるものを搭載し、レバーを操作するだけで回転方向を変更することができる工具です。アメリカの工具メーカーであるスナップオンが開発したことでも知られています。

ラチェットハンドルの単体で使用せず、ソケットを差し込んで使用します。ソケットの差込口には規格があるので、それに対応したものを選ぶことが必要です。

規格は3種類で、12.7mm角、9.5mm角、6.5mm角となっています。この規格はインチでも表示されていて、インチ表記にすると順番に1/2インチ、3/8インチ、1/4インチといった感じです。

工具にもメトリック(ミリメートル単位)とインチが入り混じっていますので、特にソケットやラチェット系を購入する際には注意しましょう。

ソケット

SK11 ソケットセット 6角 SHS308M クリップ色:赤 差込角:9.5mm 8点 1セット

ソケットは円柱型の差込工具です。ラチェットレンチやスピンなハンドルに装着して、六角ボルト/ナットの着脱、六角穴付きボルトの着脱に使用します。特に六角穴付きボルトに使うソケットはヘキサゴンソケット(六角スパナが付いているソケット)という名称で呼ばれています。

ソケットにも短いタイプと深いタイプのがあり、そのうち深いタイプのソケットはディープソケットとも呼ばれています。ラチェットの差し込み口の企画同様、12.7mm角、9.5mm角、6.5mm角の3種類の規格です。

六角レンチ

高儀(Takagi) TAKAGI ボールポイント 六角棒レンチ 9本組

六角レンチは先端が六角形の形状をして丸みを帯びたL字型の棒です。六角穴付きボルトの着脱に使用する工具になります。中学生の頃に自転車のハンドルを弄ったり部品を交換したりした人ならお馴染みの物です。

使い道が様々なため、車やバイクの整備をしない人でも持っていることがよくあります。裏を返せば、程度の良さが価格へ如実に現れるということです。具体的には良い六角レンチほどなめにくくなっています。

プラス/マイナスドライバー

E-Value ドライバーセット 8本組 パワーグリップハンドル ED-790

プラス/マイナスドライバーといえば王道の工具ですが、ドライバーにもサイズがあります。車の整備を始める際には、1番/2番/3番のドライバーを一式揃えておくと良いです。ドライバーのサイズで作業性は良くも悪くもなりますし、最悪の場合はドライバー差込口がなめてしまいます。ネジの規格にあったものを選びましょう。

ラチェットメガネレンチ

KTC (京都機械工具) ラチェットめがねレンチ (両頭型首振りタイプ) 8X10mm MR1A0810F

ラチェットメガネレンチはラチェット機構が採用されたメガネレンチです。ラチェットハンドルのようにメガネレンチを使うことができるため、作業性向上に大きく貢献します。

ラチェットメガネレンチの向きを変更して逆回転させるものもあれば、ボタンを押すと機械的に逆回転させる機構を備えたものもあるなど、購入する際には要チェックな工具です。

オフセットしたタイプやストレートタイプもあるので、各メーカーから販売されているものを比較してみるのも面白いです。

電動インパクトレンチ

高儀 EARTH MAN 18V 充電式 インパクトレンチ IW-180LiA

電動インパクトドライバーはバッテリーを動力源とするインパクトドライバーです。回転方向にインパクト(打撃)を与える構造になっていることから、このような名称がついています。

タイヤ交換や足回りの整備などの効率化に大きく貢献する優れものです。トルクも200N・mくらいから、300N・mを超えるモデルがあります。

タイヤ交換に使うだけなら110N・m以上あれば十分です。足回り部品の取り付けでの使用を検討しているのであれば、200~300N・mのモデルを用意しましょう。

電工ペンチと電装部品セット

エーモン よく使うクルマの配線工具セット 2842

電工ペンチは電装部品を取り付ける際の配線作業で被覆剥きなどに使用する工具です。電装部品とセットで購入しておけば、配線作業に必要な基本的なものが一式揃うこととなります。

電工ペンチと電装部品はセットでも販売されているので、まとめて購入するとお得です。

ガレージジャッキ

MP アルミスチールジャッキ青 1.5t DL0015AS-BL

ガレージジャッキは車体を持ち上げってジャッキアップするために必要な工具・備品の1つです。

車載されているジャッキとは異なり、車体のサブフレーム部分などを通じて直接持ち上げることができます。

排気系や足回り部品の交換作業、エンジンオイルやオイルフィルター、ミッションオイルやデフオイルの交換など、車の本格的な作業をするとなった場合には必須のものです。

ただし、ガレージジャッキで車体を持ち上げているだけだと、ガレージジャッキにトラブルがあった場合に車体が落ちてきます。そのため、次で紹介するジャッキスタンドを合わせて使用するわけです。

ジャッキスタンド

エマーソン ジャッキスタンド3t 2個セット EM-104 高さ6段階調整 最低位260mm/最高位405mm ラバーパッド付き EMERSON EM104

車体をジャッキアップした状態で固定するために必要なのがジャッキスタンドです。

ガレージジャッキで車体を持ち上げた後に、車両ごとに決められている場所へジャッキスタンドを置き、ガレージジャッキを下げます。そうすると、ジャッキスタンドが車体を宙に浮かせる役割を果たすというわけです。

これによって、安全に車体下部に潜って作業することができます。

【知っておきたい】初心者にオススメの工具メーカー

アストロプロダクツ

【アストロプロダクツ】AP ツールセット ブラック(83点組)TS179

全国展開されている工具メーカー。網羅している工具の種類も多く、なおかつ価格が他の工具メーカー製品と比べて安いです。

定期的にセールも行なっていて、意外な工具をお手頃価格で手に入れることができたということもしばしば。

工具セットも販売しています。初めて工具を購入する人であれば、アストロプロダクツの工具セットを買っておけば間違いなしです。使っていて品質が物足りなくなってきたり足りない工具が出てきたら、別メーカーの工具を買うなり足りない工具を買い足すなりしましょう。

SK11

SK11(エスケー11) 整備工具セット 133点組 レッド 各種メンテナンス対応 SST-16133RE

良心的な価格で製品展開している工具メーカー、赤いソケットケースにはめられたソケットセットはあまりにも有名です。ホームセンターなどでもよく販売されているので、とりあえず工具があればいいやという時にはオススメ。

TONE

トネ(TONE) ツールセット 差込角9.5mm(3/8") TSA3331 内容61点 レッド

日本を代表する有名工具メーカー、工具の品質が高く、ここの製品ならほぼ間違いなし。価格は中堅レベルで、アストロプロダクツと比べると安くはありませんが、品質を考えるとお買い得です。

モータースポーツのスポンサー活動もしていたり、レーシングドライバーの谷口信輝選手のビッグスポンサーの1つでもあります。

十分な予算がある方で高品質な工具が欲しい人にオススメの工具メーカーです。

KTC

KTC SK322P 整備用工具セット SK322P

TONEと並んで高品質な国産工具メーカーとしての立ち位置を獲得しているのがKTCです。

どちらも高品質なら何を基準につ選べば良いのかとなりますが、筆者が両方とも使ってみたところ、どちらも同じように使えたので、触り心地やブランドイメージで気に入った方を選ぶと良いでしょう。価格を比較して安かったほうでもOKです。

まとめ

これから工具をそろえようと考えている人の場合、何が必要で何が必要でないのかを判断することは難しいかもしれません。

だからこそ、必要な整備をするためにどういう工具が必要になるのか、工具の購入にどれくらいお金を使えるのかを考えることが大切です。

最近ではインターネットで簡単に整備方法を調べることもできるので、そういったものも参考に、まずは必要な工具をリストアップしてみてはいかがでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


DIY メンテナンス

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

ホイールのイメージチェンジで塗装をしたいけれど、塗装料金が高いことから断念しているといった方はいませんか?それならDIYでチャレンジしてみてもいいかもしれません!今回の記事では、缶スプレーを使ってホイール塗装をする方法をまとめています。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


最新の投稿


GW前は車整備サービスの利用が増加!通常月と比較してタイヤ交換は1.5倍、カーエアコン清掃は1.3倍に【ミツモア調査】

GW前は車整備サービスの利用が増加!通常月と比較してタイヤ交換は1.5倍、カーエアコン清掃は1.3倍に【ミツモア調査】

株式会社ミツモアは、春先における車の整備サービスの依頼傾向を調査し、結果を公開しました。


はじめてのマイカーで"購入をあきらめた"車1位はクラウン。実際に購入した車1位は?【ソニー損害保険調査】

はじめてのマイカーで"購入をあきらめた"車1位はクラウン。実際に購入した車1位は?【ソニー損害保険調査】

ソニー損害保険株式会社は、はじめてのマイカーを3年以内に購入した18歳~39歳の男女に対し、『「はじめてのマイカー」と「子どもとのドライブ」に関する調査』をインターネットリサーチで実施し、結果を公開しました。


自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

モーターファンフェスタ2025運営委員が2025年4月20日(日)、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)にて開催する「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」。クルマ好きはもちろん、家族連れやカップルなど幅広い層が楽しめる体験型コンテンツを中心に、国内外の魅力的なクルマを思う存分堪能できます。


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


MOTA 車買取