トップへ戻る

軽自動車の維持費は?普通車・コンパクトカーよりどれだけお得なのか

軽自動車の維持費は?普通車・コンパクトカーよりどれだけお得なのか

今回は気になる軽自動車の維持費についてです。軽自動車、コンパクトカー(1500cc)、普通車(今回は2000cc)で維持費を比較してみました。車の購入を考えているけれど、軽自動車か普通自動車か迷っている方にぜひ一読してほしい内容となっています!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

どんなものが必要?自動車の維持費

車画像

自動車の維持費は?

自動車を維持していく上では様々な費用がかかります。

ここでは、自動車を維持していく上で必要になる、主な費用についてご紹介していきます。

自動車税

毎年4月1日の時点で自動車を所有している人にかかるのが自動車税です。

2019年10月1日から新しい税制になり軽自動車の金額は変わりませんが、普通車は全区分が減額され、1000cc以下で4,500円も安くなり最大の下げ幅となっています。

1000ccを超えると500cc刻みで約5,000円ずつ金額が上がるのは従来通りですが、名称は「自動車税種別割」へと変わっています。

重量税

重量税は、自動車の重量にかかる税金です。

普通車では、12,300円~73,800円の間で税額が500kgごとに変わってきますが、軽自動車は一律で9,900円となっています。支払いは車検費用と一緒になることが多いです。

また、新車購入時には、最初の3年間は最大で75%の減税が適用されるエコカー減税などもあります。

自賠責保険

自動車を所有する人が加入しなければいけないのが自賠責保険です。重量税と同様に車検の時にまとめて支払われ、忘れてしまいそうな更新も車検に出した時にお店側が手続きしてくれるので安心です。

多くの人が加入する任意保険は保証内容や条件によって違ってきますが、基本的には大きい車になるほど金額も上がります。

車検

車検は、軽自動車・普通車に関係なく2年に1回行うのが基本です。

費用は交換する部品があったり、自動車が大きいほど高くなります。そのため、普通車より軽自動車の方が安くなる場合が多いのですが、車検を受ける場所によっても金額が大きく変わってきます。

ガソリン代

維持費の20%とも言われているガソリン代は、走行距離によって差が出てきます。

燃費の良い車は、ガソリン代を安く抑えることが期待できます。

その他

他にも、自動車はメンテナンスなどが必要になります。

オイル交換やタイヤ、その他の消耗品などがメンテナンス費用になります。軽自動車はオイルの容量が少なかったり、タイヤが小さいといったことで全体的な費用も抑えられます。

維持費を比較してみよう!

車の比較イメージ

比較してみよう!

では実際に、「普通車」「コンパクトカー」「軽自動車」では、維持費はどのくらい変わってくるのか見てみましょう。

自動車の維持費は「税金」「保険料」「ガソリン代」「車検費用」が主になってきます。

その中で税金は節約できるものではないので、種別によっていくらになるのかしっかり把握しておくことが大切です。

自動車税を比較

まずは自動車税ですが、先ほど話したように2019年10月以降に新車登録した自家用乗用自動車は新たな税額が適用されるので、そこを境に金額が異なります。

なお、軽自動車は時期・区分に関係なく一律10,800円です。

2019年10月以降に新車登録した場合の自動車税
普通乗用車(2000㏄)36,000円
コンパクトカー(1500㏄)30,500円
軽自動車10,800円
2019年10月以前に購入した場合の自動車税
普通乗用車(2000㏄)39,500円
コンパクトカー(1500㏄)34,500円
軽自動車10,800円

重量税を比較

こちらは重量が重くなればなるほど税額が上がると思っていれば問題ないでしょう。注目する点は、「エコカー減税の対象か」「車検証の初年度登録から13年以上経過しているか」という2点です。

エコカー減税対象車種なら2021年4月までは減税、その対象外で車検証の初年度登録から13年以上経過していると増税されます。

自賠責保険料を比較

自賠責保険料は、24か月契約の場合以下のようになります。

普通乗用車25,830円
軽自動車25,070円

任意保険を比較

年齢・免許証の色・車種や年間の走行距離などの諸条件で保険料が変わるのが任意保険です。

SBI損保では、目安となる平均価格をこのように算出しています。

車両保険なし
普通乗用車26,900円
軽自動車24,000円
車両保険付き
普通乗用車47,500円
軽自動車38,200円

軽自動車の方が保険料率が低く設定され、車両保険付きだと車両価格が反映されるためこのような数字になっています。

ガソリン代を比較

ガソリン代は単価が常に変動し、さらに車の乗り方などによっても差が出ます。

年間走行距離を10,000km、ガソリン単価を145円、ぞれぞれの燃費を以下のように設定して考えました。

普通乗用車(燃費14km/L)103,571円
コンパクトカー(燃費19km/L)76,315円
軽自動車(14km/L)58,000円

その他

最後に数年おきに交換が必要となる消耗品の費用ですが、工賃込みで2,000円程度からできます。

ただ、ブレーキパッドやバッテリーなどの重要な部品、タイヤのような数万円かかるものもあります。

結論!総合的に見ると・・・

車画像

維持費について考えよう

これらを総合的に考えると、維持費においては車検費用、年間のガソリン代ともに40,000円近く軽自動車が普通車よりも安くなります。ただし、これらはあくまで相場であったり試算したものなので実際そうなるとは限りません。

任意保険一つにしても契約内容次第では、軽自動車でも高くなる可能性は十分にあります。また、エコドライブや最短ルートを走るなどの工夫をすればガソリン代を節約できます。逆に、アクティブに走って回るのなら高くなるでしょう。

このように使い方や目的によって維持費は左右されるので、その点に着目した車選びをおすすめします。

おすすめ記事リンクはこちら

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


車の維持費が高くて馬鹿らしい!維持費を安く抑える方法と所有見直しの判断基準

車の維持費が高くて馬鹿らしい!維持費を安く抑える方法と所有見直しの判断基準

車の維持費が高くて馬鹿らしいと思ったことはありませんか?車を買ったときには「便利で自由な移動手段」として期待していたのに、気づけばガソリン代や駐車場代、保険料、車検費用などが積み重なり、毎月の家計に大きくのしかかってきます。この記事では、車を所有することで生じる維持費の具体的な内訳を詳しく解説し、維持費の無駄を減らす方法や、車の所有を見直す判断基準についても紹介します。車の維持費が高すぎて馬鹿らしいと感じている方はぜひ参考にしてください。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取