トップへ戻る

【タイヤの保管方法】自宅で正しくタイヤを保管するには!?

【タイヤの保管方法】自宅で正しくタイヤを保管するには!?

タイヤにも冬タイヤ・夏タイヤがあり、気温の変化が大きな季節には車も環境に合わせ適切な種類のタイヤに履き替える必要があります。しかし、取り外したタイヤをどのように保管するのか考えたことはありますか?保管をいい加減にしてしまうと、タイヤの寿命を著しく短くしてしまいます。今回は適切なタイヤの保管方法をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

なぜ正しい方法でタイヤを保管する必要があるの?

外に置かれているタイヤ

タイヤの保管が必要な理由も知ろう

夏タイヤと冬タイヤの交換が必要な地域にお住まいの方は、毎年、半年程度の期間、何らかの方法でタイヤを保管する必要があります。

タイヤはゴム製品です。適正に保管し管理しなければ、変形、しわやひび割れなどの劣化が起こります。

しかし、適切な方法でタイヤをきちんと保管すればタイヤの寿命を伸ばす事ができます。

適切な環境下であれば約3年間は同等の性能を保つことができ、グリップ力の低下、走行中の破損などの危険を回避することとなり、安全で快適な走行に繋がります。

今回の記事では、タイヤの正しい保管方法について詳しくご紹介していきます。

初心者必見!適切なタイヤの保管方法をご紹介!

炎天下のタイヤ保管に注意

タイヤはゴム製品のため、水、雨、直射日光などの自然的要因、油類、熱源、電気、火花が出る装置などの人工的要因に弱い性質があります。

それらを避けタイヤを保管することで、変形や劣化を防ぐことができます。

タイヤを再度装着するときは、空気圧をチェック!

タイヤには空気が充填されています。

タイヤは適切な空気圧を保つ事で、タイヤの形状を保つ事が出来、設計された通りの性能を発揮する事が出来ます。

言い方をかえれば、タイヤに指定された空気圧が入っていないと、タイヤはその機能を発揮できないのです。

しかし、走行に使わないでただ保管しているだけでタイヤの空気圧は自然に低下します。これを、「自然空気漏れ」と呼び、一か月で約5%~10%も空気圧が低下します。

乗用車の3台に1台は空気圧不足の状態という説もあるくらいで、空気圧が低下したタイヤを装着して車を走らせると、様々な悪影響があります。

・摩耗ライフ(寿命)の低下
・燃費の低下
・操縦安定性の低下
・片減り摩耗、片落ち摩耗。
・ブリーディングCBU(徐々に空気が漏れ空気圧が極端に低下し、走行を続けることでタイヤのサイド部が円周状に切れる損傷)
・ヒートセパレーション(空気圧不足のまま走行を続けたことにより熱が発生し、タイヤの接地面に剥離が生じる損傷)

保管していたタイヤを車に装着する際には、走行する前にバルブやキャップを点検し、空気圧が低下している場合は、できれば自宅で空気を設定値まで充填しましょう。

自宅に空気入れがない場合は、自宅の最寄りのガソリンスタンドなどでタイヤの空気圧を適正にしましょう。

タイヤの保管は屋内で!屋外の場合はしっかり保護を!

タイヤの劣化を防ぐのに最適な保管方法は 、直射日光や雨をしのげる、屋内保管です。

タイヤは、直射日光(紫外線)や雨(湿気)によってゴムの劣化が生じます。タイヤの劣化を抑制するのであれば、風通しが良く、直射日光の当たらない屋内に保管することが大切です。

やむを得ずタイヤを屋外で保管する場合は、タイヤを直接、むき出しの地面やコンクリートの土間の上に置いてはいけません。

できるだけタイヤラックを使用するか、風通しのいい場所で、すのこなどを敷くことで底上げをする必要があります。

そうすることで結露や湿気が溜まることを防ぐことができ、防水性や遮光性の高い保管用タイヤカバーでタイヤを覆うことで、水・雨・直射日光などの自然的要因からタイヤを守ることができます。

屋外保管の際は、エアコンの室外機などの人工的要因も避けて保管しましょう。

タイヤを保管する時は、専用のタイヤカバーで保護しよう!

ビニール袋は保管用タイヤカバーに比べ劣化が早く、簡単に穴が開いてしまい長期間タイヤを完全に覆うことは出来ません。

そのため、タイヤの寿命を延ばすことは難しくなるうえ、持ち運びの際に破れてタイヤが落下してしまう危険性もあります。

タイヤを保管する際には、防水性、遮光性の高い保管用タイヤカバーを使用することを強くお薦めします。

タイヤの劣化をおさえる保管方法

日産オリジナル・NISMO タイヤバッグ

タイヤを長期間同じ状態で保管することにより、タイヤに劣化・変形が起きてしまいます。

また、縦置きに保管した場合と横置きに保管した場合も、それぞれタイヤに起こる劣化・変形は変わってきます。

順番に解説しますので見ていきましょう。

タイヤの保管方法・縦置きの場合

ホイールを取り外したタイヤはサイド部分が傷つきやすくなります。タイヤのサイド部分を保護するためには、縦置きが適切な保管方法となります。

さらに、定期的にタイヤを回し接地面をずらすことで、一か所に重量がかかることを避け重量を分散することによってタイヤの劣化・変形を防ぐことができます。

パイプ式のタイヤラックを使用する際は、さらに注意しなければいけません。タイヤとの接触部分が、面から線に変わり、重量が一点に集中することにより劣化、変形が起きやすくなります。

対策として、定期的にタイヤを回す回数を増やしたり、面で保管できるように工夫する必要があります。

タイヤの保管方法・横置きの場合

ホイールがセットされたタイヤを保管するのに適しています。

ホイールの種類にもよりますが、約8キロの重量がありタイヤと合わせるとかなりの重量になります。横置きにすることで接地面が広くなり、重量が分散されタイヤの劣化・変形を防ぐことができます。

その際、タイヤとタイヤの間に段ボールなどを挟むと、ホイールの傷つきやサイドウォールの刻印の転写を防ぐことができます。

また、定期的に積んでいる順番をローテーションしたり、タイヤの空気圧を適正空気圧の半分程に減らすことで、タイヤの負担を軽減することができます。

タイヤの劣化をおさえる保管方法
縦置き
タイヤのサイド部分を保護するためには、縦置きで保管する。

【ポイント】
定期的にタイヤを回し接地面をずらす。
横置き接地面が広くなり、重量が分散されタイヤの劣化・変形を防ぐ。

【ポイント】
タイヤとタイヤの間に段ボールなどを挟み、ホイールの傷つきやサイドウォールの刻印の転写を防ぐ。

保管場所がない場合は、オールシーズンタイヤという選択肢も!

《写真提供 横浜ゴム》横浜ゴムのスタッドレスタイヤ『アイスガード6』とオールシーズンタイヤ『ブルーアース4S』を比較

タイヤの適切な保管場所が無い場合や、年間で数回の降雪のためただけにわざわざスタッドレスタイヤを買うのはコスパが悪いとお考えの方には、オールシーズンタイヤという選択肢もあります。

オールシーズンタイヤは、タイヤのブロックパターンやコンパウンドを工夫することで、夏タイヤの性能と、スタッドレスタイヤの雪道での性能をバランス良く両立させたタイヤになります。

もちろん、乾いた路面での夏タイヤや、雪道でのスタッドレスタイヤの性能にはオールシーズンタイヤは敵いません。

しかし、それほど頻繁に雪が降る事はなく、降って少しだけ積もるぐらいという地域にお住まいの方であれば、オールシーズンタイヤ一本だけで一年間の路面変化に対応する事が出来ます。

オールシーズンタイヤの性能も年々向上していますので、一度ご検討されてみてはいかがでしょうか?

まとめ

保管されるタイヤ

タイヤを守ることで自分や家族も守ろう!

今回の記事では、タイヤの保管方法について詳しく解説しました。保管と一言で言っても様々な方法や注意点があることがおわかりいただけたと思います。

また、保管用タイヤカバーなどを使用し適切に保管することで、タイヤの寿命や性能を保つことができ、自分自身を守るだけではなく、友人や家族の命をも守ることにも繋がります。

タイヤを適切に保管して安心・快適なカーライフをお過ごしください!

タイヤ保管に関するFAQ

タイヤの保管って、どうすればいいの?

タイヤにとって優しいのは、風雨をしのげる屋内での保管です。ご自宅に屋内の保管場所がない場合は、ガソリンスタンドやタイヤショップのタイヤ保管サービスを利用する事も出来ます。
屋外に保管する場合は、タイヤをそのまま置いておくのではなく、遮光性や防水性のあるタイヤカバーでタイヤを保護する事をオススメします。

タイヤを保管する時は、どうやって置けばいいの?

一般的に、ホイールを組んだタイヤは横置き、ホイールを組んでいないタイヤは縦置きで保管するのがよいとされています。
ホイールを組んだタイヤは、空気圧を既定値の半分ぐらいまで落して横置きで保管します。縦置きで保管すると、ホイールの重みでタイヤが変形してしまう事を防ぐために、横置きでの保管が推奨されています。
ホイールを外したタイヤを横に重ねておいてしまうと、タイヤの重みで一番下のタイヤが変形してしまう可能性はあるため、縦置きでの保存が推奨されています。

タイヤの保管とか、交換が面倒な場合はどうすればいいの?

オールシーズンタイヤという選択肢があります。オールシーズンタイヤは、乾いた路面での性能と雪道での性能をバランスさせたタイヤで、ある程度の積雪であればスタッドレスタイヤに交換する事無く、雪道を走る事が出来ます。
それほど頻繁に雪が降らない地域にお住まいの方には、オールシーズンタイヤは有効な選択肢となるでしょう。

おすすめのタイヤに関する記事はこちら

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】3月はどんなクルマが売れた? トヨタ「カローラ」「シエンタ」を抑えて1位に輝いたのは?

【新車販売台数ランキング】3月はどんなクルマが売れた? トヨタ「カローラ」「シエンタ」を抑えて1位に輝いたのは?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年3月の新車販売台数ランキングによると、1〜5位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、6位以下ではトヨタ「アクア」やホンダ「フィット」などコンパクトハッチ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!迫力のエアロ仕様「エアロパフォーマンスパッケージ」も登場

トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!迫力のエアロ仕様「エアロパフォーマンスパッケージ」も登場

トヨタは2025年4月11日、一部改良を遂げた“進化版”となる「GRヤリス」を世界初公開しました。同時にメーカーオプション「エアロパフォーマンスパッケージ」も正式発表。進化版GRヤリスは同年5月6日に、エアロパフォーマンスパッケージは2025年秋以降の発売を予定しています。


車のカスタマイズの予算は10万円未満が62.5%【ナイル調査】

車のカスタマイズの予算は10万円未満が62.5%【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、車を持っている、または将来的に欲しいと思っている全国の男女を対象に、カーリースにおけるカスタマイズのイメージと、車のカスタマイズの目的や予算についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


アストンマーティン「ヴァンキッシュ ヴォランテ」発表!835馬力のV12を搭載した最速のオープンカー

アストンマーティン「ヴァンキッシュ ヴォランテ」発表!835馬力のV12を搭載した最速のオープンカー

2025年3月26日、アストンマーティンジャパンリミテッドは、新型「ヴァンキッシュ ヴォランテ(Vanquish Volante)」を発表しました。このクルマは、V12エンジンを搭載する最上級クーペの「ヴァンキッシュ」のオープントップ版とも呼ぶべきクルマです。


YouTubeやアマプラが車内で見れるナビ男くんの製品を徹底解説

YouTubeやアマプラが車内で見れるナビ男くんの製品を徹底解説

車にカーナビは今や当たり前の時代ですが、最近の純正カーナビはひと昔前のカーナビと違って、TVチューナーレスのディスプレイオーディオが主流となっています。そのため「車内でテレビが観れない」といった不満がある方もいるでしょう。また、長距離ドライブや車中泊で、AmazonプライムビデオやYouTubeといった動画視聴を楽しみたい人も増えています。これらの願いを叶えてくれるのが、ナビ男くんから出た新製品「androider(アンドロイダー)」です。本記事では、アンドロイダーの特徴から対応車種や価格について解説します。愛車のカーナビで、テレビや動画視聴をしたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取