トップへ戻る

【タイヤカバー】何のために必要?オススメ品もご紹介!

【タイヤカバー】何のために必要?オススメ品もご紹介!

季節に応じて交換するタイヤを保管する際には、タイヤを保護する「タイヤカバー」が必要です。今回の記事では、タイヤカバーの取り付け方や取り外し方を詳しく解説します。最後に、おすすめのタイヤカバーの紹介も行っているので是非、タイヤカバー購入の際の参考にして下さい。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

タイヤカバーって、なぜ必要なの? タイヤの保管方法は?

タイヤの保管の様子

タイヤを正しく保管しよう

タイヤカバーが無いと、タイヤを適切に保護できない!

サマータイヤからスタッドレスタイヤに交換する際、皆さんは外したタイヤをどのように保管しているでしょうか?

自宅のベランダやお庭にそのままで置いているのも見かけることがありますが、タイヤは傷みやすく、紫外線、雨風、ホコリなどによって劣化します。

それらからタイヤを保護するためのカバーが「タイヤカバー」です。

交換したタイヤを、ビニール袋に入れて保管する人が多くいますが、ビニール袋は保管用タイヤカバーに比べ劣化が早く簡単に穴が開いてしまい、水や侵入してきたりします。さらに大きく破れてしまったら、タイヤが直接紫外線にさらされてしまったりして、長期間タイヤを保護するには適していません。

タイヤ本来の機能を維持したまま長期間保管するには、専用の保管用のタイヤカバーを使用する事をお勧めします。

本来、タイヤの劣化を防ぐ最適な保管場所は 、直射日光や雨をしのげる、屋内保管です。しかし、屋内に保管場所が無い方も多いでしょう。

その場合は、タイヤを屋外で保管する際に、防水性や遮光性の高い保管用タイヤカバーでタイヤを覆うことで、水・雨・直射日光などのタイヤを劣化させる自然的要因からタイヤを出来るだけ保護するようにしましょう。

ホイール付タイヤの保管方法は?

タイヤを保管する際には、タイヤカバーに入れて劣化から保護する必要があります。

しかし、タイヤカバーで保護するだけでは長期間の保管には不十分で、タイヤの「置き方」にも気を配る必要があります。

サイズにもよりますが、ホイールをセットしたタイヤは10kgを超える重さになる場合が多いため、縦置きで長期間保管した場合、特定の部分に負荷がかかってしまい、タイヤが変形してしまう場合があります。

そのため、ホイールをセットしたタイヤはタイヤカバーで保護して、横置きで保管する事を推奨します。横向きで保管する事で、タイヤのサイドウォールやホイールに負荷が分散され、タイヤの変形を最小限に抑える事が出来ます。

横置きでタイヤを保管する場合は、空気圧を適正値の半分程度にしてゴムへの負荷を減らすようにしましょう。

タイヤだけで保管する場合は?

ホイールをセットしていないタイヤ、つまり、タイヤだけで保管する場合は、縦置きで保管します。

縦置きで保管する理由は、複数のホイールをセットしていないタイヤを横置きで保管すると、下に置いたタイヤに上のタイヤの重さがかかって、タイヤが変形してしまう可能性があるからです。

縦置きでタイヤを長期間保管する場合の注意点は、ときどきタイヤを回転させる必要がある、と言う事です。

縦置きでタイヤを長期間保管すると、一定の部分に荷重がかかり続けてしまい、その部分が平らに変形してしまう可能性があります。

面倒ですが、タイヤの性能を維持するためにも、ときどきタイヤの接地している部分をずらしてあげましょう。

タイヤカバー購入の際の注意点

《画像 FCAジャパン》ジープ・ラングラー・ビキニエディション パームツリーロゴ入りソフトスペアタイヤカバー

前述にもあるように、紫外線や雨風、ホコリなど、屋外にはタイヤを劣化させる要因が多くあります。屋外用のタイヤカバーを選ぶ際には、まず、ご自身のタイヤのサイズを確認した後、遮光性、防水性、防塵性などに注意して購入しましょう。

また、購入したものが思っていたものと違う!といったことにならないように、下記のことも考えておきましょう。

タイヤカバーの種類もよく確認する

タイヤカバーの種類には、次のようなものがあります。

・4本まとめてカバーするもの
・1本ずつカバーするもの
・ラックカバータイプのもの

あらかじめ、どういったタイプのものが必要なのか決めておきましょう。

タイヤの屋外保管には防水タイヤカバーが便利

屋外でタイヤを保管する際、一番気を付けなければいけないのは「雨」や「水」です。

タイヤの素材はゴムですが、タイヤには天然ゴムと合成ゴムが使用されています。この合成ゴムは実は水分に弱いのです。合成ゴムの分子間に水分が入ると加水分解と呼ばれる現象が起こりタイヤは劣化します。

これを防ぐためにも防水タイヤカバーは重要な役割を果たします。

タイヤの外し方・取り付け方も確認する

タイヤ交換は、自分で行う事も可能ですし、専門家にお願いする事もできます。

自分で行う場合は、タイヤはクルマの安全性に直結する重要部品ですので、慎重な作業が必要です。

タイヤ交換を行う場合は、クルマを平坦な場所に停車し、サイドブレーキをかける事から始めます。安全面から考えれば、交換するタイヤの対角線上にあるタイヤに輪留めをかける事がベストです。

ジャッキアップする前に、交換するタイヤのナットをレンチで緩めます。この際、ナットを完全に緩めてしまうのではなく、軽く緩める程度にする事がポイントです。

次に、少しだけクルマをジャッキアップしてホイルナットを緩めるのですが、車載のジャッキというのは接地面も小さくかなり不安定なものであるということを理解し、慎重にジャッキアップしていきましょう。

なお、ジャッキアップする際は安全性を確保するために、平坦なコンクリートかアスファルトの上で作業する事が必要です。

また、タイヤの取り外しに自信のない方は無理に自分でタイヤを交換しようとせず、カー用品店やディーラー、スタンドなどに頼むようにしましょう。

おすすめタイヤカバー5選

ここからは、タイヤカバーのおすすめ商品を5つご紹介します。

ご自身のタイヤのサイズを確認し、保管場所を考えながらタイヤカバー選びの参考にしてください。

TEMOCE タイヤカバー

サイズは、65cm×90cmと73cm×110cmの2種類から選ぶことができ、4本をまとめて収納できるようになっています。

紫外線、湿気、ホコリ、積雪、などからタイヤを守り、中でも、紫外線は90%以上もカットしてくれます。

高密度二重層の防水材料の使用で防水性を高めており、密閉性を高めるために底の部分を締め付けられるようになっています。

Mr.You タイヤカバー

サイズはS・M・Lから選ぶことができます。

強力なオックスフォードの素材の上にはシルバーコーティング加工もされており、保管中のタイヤを雨、風、ホコリ、汚れなどから守ります。

また、カバーは被せるだけのタイプになっているので、カバーの取り付けに時間を取られることもありません。

Mr.You タイヤカバー 屋外 防水 420D 厚手 幅73×高さ110cm 軽自動車用 タイヤ収納 保管 UVカット 防埃 防雨 丈夫(15/16/17/18インチ)

[Mr.You] 保管中のタイヤを雨風ホコリ、汚れから守れます!タイヤカバー タイヤ収納 防水 雨よけカバー オフシーズン タイヤのホコリ 埃 防塵 保管 保存 日焼け止め (シルバー 幅73×高さ110cm)

gbt タイヤカバー

直径80cm、厚さ47cmまでのタイヤに対応しており、1つずつ分けて収納できます。

ポリエステルのオックス300D生地をしようしているため強度もあり、雨や風からタイヤやホイールを守ってくれます。

価格もお手頃なため、お試し用としてもいかがでしょうか?

タイヤカバー タイヤ 収納 タイヤ保管カバー 適合 オックス300D厚手 【Lサイズ】φ80cm×47cm迄4p set 取っ手付で持ち運び楽々

FIELDOOR タイヤバッグ タイヤトート4枚セット

こちらの商品は対応しているサイズも幅広く、カバーの色もグレー・ブルー・レッドの3色から選ぶことができます。

また、カバーはマジックテープ式で取り外しも簡単にでき、持ち運びに便利な取っ手もついています。

繊維の縫い込み方にも工夫がされており、生地が裂けていくのを防ぐことができるため、長持ちするのが期待できる商品となっています。

Eustoma タイヤカバー タイヤトート タイヤバッグ 4枚セット フェルトパッド4枚付き タイヤ収納 タイヤ 保管 カバー 取手付き 持ち運び便利 【適合タイヤ:(約)直径55.7cm~76.2cmまで タイヤ幅最大:25.5cmまで】(ブルー)

Michelin(ミシュラン) タイヤバック

対応しているタイヤのサイズは、22インチ〜31インチ(直径約56cm〜約79cm)となっています。

取り付けはマジックテープ式になっているため簡単に作業ができ、持ち運びに便利なキャリーハンドルもついています。

ゴム部分の劣化を防ぎたい方にもおすすめの商品です。

Michelin(ミシュラン) タイヤバック4個セット 131260

Michelin(ミシュラン) タイヤバック4個セット 131260

まとめ

車のタイヤにクローズアップ

タイヤを長持ちさせよう

タイヤを保管する際、タイヤを劣化させる多くの要因から保護するための機能がタイヤカバーにはあります。

しかし、タイヤカバーも種類が豊富でそこから適切な製品を選ぶのは一苦労です。

そんな時は、ご自身のタイヤの性質や保管する環境などを考えましょう。そうすれば、どのタイヤカバーを選べばいいのかが見えてくるはずです。

タイヤカバー選びに失敗しないためにも下調べは大切です。愛車のタイヤに最適のタイヤカバーを見つけて、安心・安全なカーライフを送ってくださいね!

タイヤカバーに関するFAQ

タイヤカバーって、なぜ必要なの?

天然ゴムと合成ゴムで出来ているタイヤは、非常にデリケートな製品だからです。適切な環境で保管しないと、タイヤの劣化が進んでしまって、本来の性能が発揮できなくなります。タイヤの劣化を進行させる様々な要因からタイヤを保護するのが、タイヤカバーの役目です。

タイヤカバーで適切にタイヤを保護しないと、せっかく買ったタイヤの性能が早期に劣化してしまって、適切な性能を発揮できなくなり、寿命も短くなってしまいます。それは、お財布にも厳しい事ですし、何より、タイヤは安全性に直結する重要部品ですから、自らを危険に晒してしまう事になります。タイヤの保管環境を整えるのは、実は重要な作業なのです。

タイヤはどうして劣化するの?

タイヤは、雨や湿気などの水分にさらされると、ゴムが劣化して性能低下が進んでしまいます。また、直射日光の紫外線にさらされる事でも劣化が進みます。また、モーター等の電気火花が出やすい機械から発生するオゾンもタイヤを劣化させます。さらに、油類や高温も苦手です。
この様に、タイヤは周りの環境から影響を受けやすい大変デリケートな製品ですので、タイヤを適切に保管するには、水分・湿気が少なく、紫外線やオゾン、高温にさらされない場所がベストとなります。

結局、タイヤはどうやって保管すればいいの?

タイヤの保管に最適なのは、水分・湿気が少なく、紫外線やオゾン、高温にさらされない場所となります。しかし、自宅ではそのような場所はなかなか見つからいかもしれません。そのような場合は、雨や直射日光をカットしてくれるタイヤカバーでタイヤを保護する事で、タイヤの劣化を最小限に抑える事ができます。
また、タイヤショップやディーラーなどでは、タイヤを保管してくれるサービスを提供している所もありますので、それらの活用を検討してみてもいいでしょう。

タイヤ交換に関する記事はこちら

  • カービュー査定

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。