トップへ戻る

【豆知識】Eセグメントとは?おすすめ車種も紹介

【豆知識】Eセグメントとは?おすすめ車種も紹介

Eセグメントは、ヨーロッパを中心とした乗用車分類方法の一つで、マーティングシステムズ社による全長を基準とした分類が、ベースになっています。ヨーロッパの基準であっても、国により分類やセグメントの名称が違う場合があります。本記事では、そんなEセグメントに関する情報をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

Eセグメントとは

日産フーガHV(Eセグメント)

車のサイズは、ホイールベース、全長、全高、全幅などがありますが、「セグメント」の場合は全長のみで決められます。

ヨーロッパでは、Eセグメントは「以前に使用されていた最も狭義の分類」においてはDセグメントとFセグメントの間にあり、マルチパーパスカーやスポーツ・クーペ、SUVは他の分類のセグメントになっております。

Eセグメントの車は、これまではV型6気筒で3.0L以上の排気量エンジンが搭載されていることが多かったのですが、最近ではターボチャージャーの技術が進化した結果、ダウンサイジングターボと呼ばれる直列4気筒の2.0Lターボエンジンが採用されるケースが増えています。

「メルセデス・ベンツ」のAMGやBMWのMシリーズなどのハイパフォーマンスモデルになると、3.0L~5.0Lのエンジンにスーパーチャージャーやツインターボが装備されており、最高出力も400〜600馬力に達します。そのような高出力エンジンでは、腹に響く独特のエンジン音を聞くことができます。

Eセグメントでも、最近ではボディのアルミ化などで軽量化がすすんで、車重が1600kg台のモデルも増えています。しかし、ハイパフォーマンスモデルでは、4WD化や、ボディの強化のため、車重が2000kgを超える場合もあります。

Eセグメントは、搭載するエンジンによっては、スピード感や力強い走りを演出してくれます。そのため、ぜひともハイパフォーマンスモデルとベースモデルを乗り比べて、実際に体験してみて下さい。

Eセグメントの分類方法

主に欧州で利用されている乗用車の車格を分類するための方法です。

そのセグメントはA~Fまであり6種類に分けられております。もう少し分かりやすく言いますと、ボディサイズごとにアルファベットの順で一番小さな車がA、一番大きな車がFとなっています。

各セグメント

Aセグメント:3750mm以下
Bセグメント:3750mm~4200mm
Cセグメント:4200mm~4600mm
Dセグメント:4600mm~4800mm
Eセグメント:4800mm~5000mm
Fセグメント:5000mm以上

よって、Eセグメントは国産車で言うと「トヨタ・クラウン」「日産・フーガ」など有名なセダンがひしめき合うセグメントです。

輸入車に関しては「アウディ・A7」「BMW・5シリーズ」「メルセデスベンツ・Eクラス」などのプレミアムセダンやSUV車の「ボルボ・XC90」、「ポルシェ・カイエン」や「ランドローバー・ヴェラール」などがあり、Eセグメントの車は選択肢が多いのが特徴です。

Eセグメントのおすすめ国産車

Eセグメントの国産車はトヨタ・クラウンが有名ですが、他にも代表的な車は多数あります。では、どんな車があるのか見ていきましょう。

トヨタ・クラウン

トヨタ クラウン Sエレガンススタイル(2.5リットルハイブリッド車)

ドイツのニュルブルクリンクサーキットで走行のテストを繰り返し、欧州車と変わらない走行性能を追求した事が話題を集めた車です。

クラウンは、乗り心地が良いだけのイメージを持っているだけかもしれませんが、現行型のクラウンは運転する楽しさも追求しています。

フロントマスクのクーペ風の華麗なスタイリングが魅力的で、インテリアは大型液晶のモニターが特徴的です。

テレビやカーナビはもちろん、エアコンやカーオディオの操作システムも最新のデバイスを搭載しているため、トヨタを代表する最新のテクノロジーを活かしたドライビングが楽しめることでしょう。

日産・フーガ

日産フーガ・ハイブリッド

DセグメントのスカイラインとFセグメントのシーマの中間のラグジュアリーセダンで2004年にグロリア/セドリックの後継車としてデビューしました。

エンブレムもスカイラインと同じく、日産のエンブレムではなくインフィニティのエンブレムを使用しており、フロントグリルも日産の純正グリルではなくレクサスやアウディのような大きいデザインを装備しています。

スポーツ性を活かした日産・フーガは、V型6気筒2.5LもしくはV型3.7Lと大排気量エンジンを搭載しておりますので、出力もトルクもハイスペックに設定されています。

インテリアは、ダンディーさを活かして50歳以上の方が乗っても似合うような空間に仕上げています。シートは、高級感があふれ出たセミアニリン素材の本革が使用されており、上品な質感があります。

ホンダ・アコード

ホンダ・アコード

ホンダ・アコード

最先端のハイブリッドシステムを活かした高級セダンとなっており、JC08モードで1リッターあたり31.6kmも走ってくれます。

ボディサイズが大きく、アメリカでは人気を集めています。

長距離運転でも疲れにくいシート、自動で前の車を追ってくれるアダプティブクルーズコントロールなど、快適・安全装備もホンダ独特の作りとなっています。

レクサス・ES

レクサスES

レクサスES

レクサスESは、Fセグメントに属するフラッグシップセダンのLSに次ぐモデルで、ヘッドライトの鋭さが特徴的なハイブリッドセダンです。

サイドミラーも特徴的で、最上級グレードのバージョンLには、オプションで死角がほとんどないデジタルアウターミラーが用意されています。デジタルアウターミラーは、雨の日や夜間でも十分な視界を保てるようになっております。

Eセグメントの輸入車種のおすすめ

Eセグメントの輸入車では、どのような車があるのでしょうか。特徴や価格も含めて、ご紹介していきます。

メルセデスベンツ・Eクラス

メルセデスベンツEクラス

メルセデスベンツEクラス

Eセグメントセダンのベンチマークと言ってもおかしくない存在のメルセデスベンツ。

そのEクラスには、世界トップレベルの安全・運転支援システムであるディストロニックプラスやステアリングパイロット、9速まであるオートマチックトランスミッションなどの最先端のテクノロジーが詰まっています。

BMW・5シリーズ

BMW 5シリーズ

BMW 5シリーズ

5シリーズは1972年の初代E12モデルが発売から、モデルチェンジが繰り返されているロングセラー車種です。

今でもお馴染みのキドニーグリルと直列6気筒エンジンを装備しており、セダンだけではなくステーションワゴンのツーリングやハイパフォーマンスモデルであるM5等、豊富なラインナップが特徴です。

アウディ・A6

アウディA6

アウディA6

アウディA6はスポーツタイプのA5とA7の間のモデルなのですが、A8と同じ4ドアセダンとなっています。

前モデルまでは、どちらかと言うと落ち着きのあるデザインでしたが、5代目のモデルからはシャープで切れ味があるフェイスに進化しています。

ボルボ・V90

ボルボV90

ボルボV90

ステーションワゴンのボルボV90は、レジャーなどでも活躍してくれる、他目的に対応できる一台となっています。

全長が5メートル近くあり、ラゲッジスペースはとても広く、大量の荷物を載せることができます。

ジャガー・XF

ジャガーXF

ジャガーXF

イギリスの高級車であるジャガーXFのボディは、アルミニウムを使用したモノコックボディとなっており、アルミ化の恩恵で車重が軽いため、軽やかな走りと乗り心地を高い次元で両立した車となっています。

インフォメーションシステムには、スマートフォンのアプリと繋ぐことができる「In Control Touch Pro」が搭載されており、クルマから離れていてもドアロックやエアコンのコントロールができます。

まとめ

ボルボ V90

ボルボ V90

今回は、国産車と輸入車のEセグメントについてご紹介しました。

高級車ばかりですが、この機会にぜひ一度、Eセグメントの車を体感して新しいドライビングの楽しみを見つけてみてはいかがでしょうか?

セダンに関するおすすめ記事はこちら

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

ホンダ新型「アコード」公開!量産モデル初の「先進装備」搭載

2025年3月20日、ホンダは2025年初夏にセダン「アコード」に追加設定予定の新たなモデル「アコード e:HEV Honda SENSING 360+」に関する情報を先行公開しました。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


メルセデス・ベンツ新型「E 220 d オールテレイン」発表!SUV×ステーションワゴンのクロスオーバーモデル

メルセデス・ベンツ新型「E 220 d オールテレイン」発表!SUV×ステーションワゴンのクロスオーバーモデル

メルセデス・ベンツ日本は、2024年3月22日、同社の中核モデル新型「Eクラス」にクロスオーバーモデルの新型「E 220 d 4MATIC All-Terrain(ISG搭載モデル)」を発表。同日より発売しました。


トヨタ新型「クラウン クロスオーバー」公開! 本格“アウトドア”モデルを新設定

トヨタ新型「クラウン クロスオーバー」公開! 本格“アウトドア”モデルを新設定

トヨタは、2024年4月4日、16代目となった「クラウンシリーズ」の第一弾となった“セダンとSUVを融合させた”という「クラウン クロスオーバー」の一部改良モデルを発表。新たな特別仕様車「CROSSOVER RS“LANDSCAPE”」ともに同日発売しました。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取