トップへ戻る

雪道がコワイ方必見!雪道運転のコツや講習についてもご紹介

雪道がコワイ方必見!雪道運転のコツや講習についてもご紹介

雪道には、普段雪の積もっていない状態の道とは全く違った特徴があります。そんな雪道での運転が苦手でコワイという方も少なくないでしょう。今回の記事では、雪道を運転する際に注意したいポイントや雪道運転のコツ、講習などについてもご紹介します。是非、最後までお読み下さい。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

雪道運転初心者の方へ

旭川市の大通りの風景

旭川市の大通りの風景

降雪地方に住んでいない方の場合、雪道走行には不慣れでいらっしゃると思います。また、降雪地域にお住まいの方でも、車の免許を取得したばかりの場合などではやはり雪道走行は不安なものです。

自然現象である以上、いつどこで雪が降るという場面に遭遇することになるかわかりません、それでも車を使用しなければならない時などに知識として雪道走行について知っておくことは有用です。

雪道走行でしてはいけないこと

雪道走行では、乾いた路面での走行とは全く違う運転操作と運転技術が求められます。 急発進・急停車・急ハンドル、この3つはスリップに繋がるため雪道で行っていけません。

雪道でスリップした場合にはほとんどの操作が制御出来なくなってしまいます。 制御が効かないということは、事故に直結する事が多いと言う事です。発進する際の急アクセルや空ぶかしは危険な行為ですので、アクセルはゆっくり踏み込むようにしましょう。

普段でも危ない急ハンドル操作は、雪道ではなおさらに危険度が増します。急ハンドルを切ったことによりスリップが始まるのはよくあることです。 スリップした車は制御不能です、ブレーキを踏んでも止まれない、行きたい方向とは全く関係ない方向に進んでしまうという事態に陥りやすいのです。

そのスリップしている進行方向にもし何かがあるなら、最悪衝突に備えなければなりません。 その対象物が人や自転車などの場合にはクラクションで危険を知らせなければなりません。 その人たちに危険を一刻でも早く察知して頂き、早急に回避していただけるように、クラクションなどを積極的に使用しましょう。

それと同時に一瞬でも早く衝突回避出来るように、ポンピングブレーキや小刻みなハンドル操作で、スリップしている方向をいくらかでも対象物からそらす行動をとりましょう。

雪道運転ではわだちに注意

轍のできた雪道

難易度の高いわだち走行

わだちとは、多くの車両などが通過することにより道路にできるタイヤの通った跡のことです。特に雪でできたわだちは、なかなか厄介です。

わだちができてしまった道路は、わだちがない道路と同じような走行はできません。一度できてしまったわだちは、気温の変化やそのわだちの上を通過していった車両により、氷のわだちに変化していくことがあるためです。

真冬の深夜などには、アイスバーンのわだちがよくできやすいことを知識として知っておくことは大事です。

わだちにそって運転する際には、車間距離を十分にとり、いつでも瞬時に止まれる速度で走行してください。それが無理そうなら思い切っていったんその道路から退避して、わだちが解消されるのを待つという覚悟も大事です。

雪道運転のコツをご紹介!

ポンピングブレーキで安全運転を心がけよう

雪道運転ではブレーキ操作も重要

雪道運転の特別なテクニックは、それほど多くのことではありません。焦ることのないように、しっかり理解して実践してください。

雪道でのブレーキの踏み方

雪道でのブレーキの踏み方には、「ポンピングブレーキ」と呼ばれるブレーキの踏み方があります。一度にブレーキを強く踏むのではなく、何度も小刻みにブレーキを少しずつ踏んでいくブレーキの踏み方です。

ポンピングブレーキは、雪上の路面とタイヤの間にスリップ状態を作らないための技術ですので、覚えておくと良いでしょう。

アイスバーンの交差点の曲がり方

アイスバーンの交差点の曲がり方にも十分に注意しましょう。交差点に入る前に瞬時に止まれるスピードまで十分にスピードを落としておきます。

そして、ゆっくりしたハンドル操作で車の方向を変えて、さらにゆっくりとしたスピードで交差点に侵入していきます。この時、横断歩道に人も自転車もいない、もしくはいることをよく確認しながら運転しましょう。

交差点はアイスバーンになりやすい地点です。そこに対向車も右折左折といった複雑な走行状況が生まれる場所だということを念頭において、安全に走行しましょう。

車庫から車を出す方法

車庫から車を出す際にも、降雪地帯では気を付けなくてはならないことがあります。特に、屋根のない車庫から車を出す際にはいくつかの作業が必要な時があります。

雪が降り車が雪に埋もれた場合などには車の雪を下す必要がありますし、場合によっては駐車場から車道に出るまでの距離を雪かきしなければならないこともあります。

前日に融雪剤などを巻いておくのも手でしょう。

雪の性質をよく理解する

雪道運転では、雪の性質をよく理解することも大切です。雪は溶ければ水になりますが、その水が冷えれば氷になります。雪道はアイスバーンへと変化していくのです。

わだちも同じで、最初は雪のわだちであっても時間の経過とともに氷のわだちに変化することもあります。こういう路面の変化の仕組みをよく理解し、それに備えたタイヤなどを装着して運転するようにしましょう。

雪道運転講習もおすすめ!

教習のイメージ

運転に自信のない方は雪道運転講習の受講がおすすめ

知識を習得するだけではなかなか自信が持てないという方には、降雪地方の自動車教習所などで行われている雪道講習というものおすすめです。

費用はかかりますが、教習所内のコースを利用し、雪道・アイスバーンなどを再現した状況を体験できる講習となっています。

こういったものを利用して、ご自身の運転技術の向上や体験することで自信がつける事も大切です。

講習には出張型と教習所型がある

雪道講習の中には出張型で自宅まで来てくれる様な講習もあり、ご自身の車を使用する講習と教習車を使う二種類があるようです。

メリットは普段使う車で、普段通る道を使用して講習が受けられる点です。ペーパードライバーの方にもお勧めです。

講習料金に幅がある

講習料金にはかなりの幅があります。そのサービスを行っている業者によりまちまちですので、よく調べて比較し選択しましょう。

また、ご自身にあった講習を受けることが大事で、雪道の走行は軽自動車・普通自動車・4WD車の運転・大型自動車など、車のタイプでも運転の際気を付ける事は変わってきます。ご自身の環境をよく理解して講習を選びましょう。

まとめ

雪道での走行風景

適切な雪道運転テクニックで快適なドライブを

雪が降らない地域にお住まいでも、降雪地域に行かないとは言い切れません。特に普段雪の降らない地域にお住まいの方が、いきなり雪道を安全に走行することはなかなか難しい事です。

しかし、車の運転をするのであれば、もちろん雪道を運転できないよりできる方が行動範囲も広がりカーライフは充実したものになります。例えば、スキーに家族や友人と出かけるといったことや、真冬の北海道旅行の際レンタカーなどをご利用になり、思い切り冬の北海道を満喫する旅もできてしまいます。

車の運転は正しい知識と的確な装備、路面にあった運転方法をしっかりと守っていれば 、決して恐れる必要はありません。しっかり安全運転を心がけ楽しいカーライフをお過ごしください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


ドライブお役立ち情報 雪道

関連する投稿


【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

冬型の気圧配置と強い寒気の影響で12月8日夜から9日にかけて北日本の日本海側を中心に雪が降っています。北陸や関東甲信の山沿いなどでは積雪が急増し、今週末にかけて一段と強い寒気が南下し、日本海側では雪の量が多くなるおそれもあるとのことです。


車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

突然の積雪に見舞われると、準備不足から大きなトラブルにつながることもあります。雪による交通事故や車の故障を防ぐためには、事前の準備と適切な対策が欠かせません。この記事では、車の雪対策として、事前に揃えておきたいグッズや雪道での運転時の注意点、駐車時の積雪への対策などを詳しく解説します。これから始まる寒い季節に備え、この記事を参考に雪対策の準備を整えておきましょう。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。